鳶飛魚躍たる 6月 下旬 編


6月21日(水) 反省会

なんか梅雨寒ですな。今日は完璧に実習生にお任せ。もう研究授業も終わったし放置でしょう(笑)まぁ途中ちょっとだけ見に行きましたが…。 というのも実習生が教えたところもテスト範囲になるため、いちおうどうまとめたか見ておかないと問題を作れないしね。 でもなんか説明が曖昧で、あれをもとに問題作るのはけっこう大変そう。ていうか今日からテスト問題を考え始めたのですが、 なんか作れない…。私が教えたなら、ポイントもわかるし重点項目も承知済みなのですが、実習生が教えたところはけっこう厄介。 うーん、困ったなぁ。

放課後その実習生の反省会。なんか時間通りにみんな集まらなくてわらわら。でもとりあえず反省会。色々な先生からアドバイスを いただきました。でも中には私が模範授業でやってみせたネタについて注意が入り、私の方が赤面の至り。まぁ私みたいなキャラが 冗談でサラッと言ったネタを、そのまま踏襲してもねぇ。でもどの先生も的を射た指摘ばかりで、とても参考になりました。 みんな言っていましたが、そう言いながら自分が一番出来ていないんですよね。でも本人は前向きに受け止めていて良かったでしょう。 あと2日間頑張って欲しいです。これで私の指導もぼちぼち先が見えてきました。

6月22日(木) 特になしなし

なんか今日は授業していないのに疲労…。というのもテスト作りに集中していたからかも。実習生は独り立ちさせて、今日は丸々 放置。いちおう一通り授業をお任せしてテスト作りに専念。おかげで50%くらいは出来たけれど、なんか逆にずっとコンピュータに 向かっていたので疲労が溜まった感じ。やっぱりメリハリのためにはちらっと授業した方がいいのかしらね。授業健康法なんてね(笑)

放課後、職員会議あり。相変わらず某先生がやりとりしないと言っておきながら本質論を述べ「〜という意見はあるのだが、それは ひとまずおいといて…」と言う。全然置いていなくて長いのだが(笑)それと校長のまとめ発言では「職員会議は30分以内に 終わらせたい。」と言っておきながら自分が長々喋る。彼が長引かせているのでは?(爆)まっ、いいけどね。

6月23日(金) 実習終了

本日1限目の総合学習は私が担当しました。内容は進路に関して。月曜日に進路ガイダンスがあるのですが、その事前学習として 大学調べをやらせることになっているのです。ただ時間割の都合上、こんな土壇場にやることになってしまいました。他のクラスは もっと前から記入用プリントが配られ、今週いっぱい進路雑誌を見たり、進路室の資料を漁ったり、ネットで調べたりしていたのです。 しかし我がクラスは指示自体が本日。生徒曰く「時間ないよー」おっしゃるとおり。でもまぁ仕方ありません。この週末で調べろと指示。 その折りにも大学のことを色々話したのですが、本当に生徒は何も調べません。「××大学行きたーい!」「そこはどこにあるのか 知っているのか?」「えっ?どこ?」「都内でも××市だ!片道3時間はかかるぞ!」「えーっ!」とか「国立のC大って行けますかね?」 「クラスでも半分以下の成績で?それはブラジルに10−0で勝つようなものだ!」などなど。認識の低さと自己分析の甘さに泣けます。 進路のしおりを配って、先輩達の学力と進路先を確認させてつつ、調べ学習させました。まぁこういう意識の喚起が必要なんですけれどね。

というわけで、本日で教育実習生のNさんの実習が無事終了しました。短いようで長かった3週間。でもまぁ本人はとてもよい子で 熱心だったので、私としては高評価です。というより私が手抜きで、指導らしい指導をほとんどしなかったので、彼女には可哀想な ことをしたかもしれません。特に最終盤はまったく授業をお任せして、楽させてもらいましたので感謝です。でも最初の頃は一回一回 授業が終わるたびに反省会していましたので、けっこう大変でした。でも少しずつ良くなっていったのでよしでしょう。まぁ当然の ことながらまだ大学生ですから、不十分なところも多々ありましたが、でも一生懸命やっていたので、こちらも初心に返った気分。 私もこういう初々しい時があったのかなぁ。

そして最後の帰りのSHR。ここでクラス一同から色紙と花束のプレゼント。本人も最後にウルッと来ていて感激していたようです。 最後にクラスみんなで記念写真撮って無事終了。良かった良かった。是非いつの日か教壇に立つことを期待していますよ。ご苦労様。

で、私は引き続き部活の卒業アルバム用撮影のために、コートへ駆けつける。こちらは引退した3年生が全員集まっての撮影。 ギャーギャー言いながらの大撮影大会。途中後輩たちも乱入して盛り上がっていました。

そして夜の部突入。実習生のご苦労さん会ということで、近くで打ち上げ。これで指導教官のお仕事も無事終了です。あー、解放感。 やっぱ3週間面倒見るのはつらいわ…(爆)

6月26日(月) 日常業務復帰

教育実習が終わって今日から普通通り。やっと私の日常に戻ってきました。だから朝のSHRへ行くのも授業をするのも新鮮(笑)

とりあえず今日の授業は、実習生がやった教材のおさらい。やっぱり説明が不十分なところもあり、このままだとテストに出しづらいので、 ダイジェスト版でお送りしました(笑)4時間かけてやったところをポイントのみ30分で終了。なんていう早業(爆)

6時間目に進路ガイダンス。文系志望者や理系、医療看護系、専門学校、就職などに分散して、それぞれ1時間程度のお話。私は 文系114名担当の図書室。予備校から講師が来て「2年次でやっておくべきこと」というタイトルで話してもらう。最近の入試動向を 絡めて、何をやっておくべきか話してもらったのですが、生徒の方はピンと来ていなくて、中には居眠りするやつも。まぁうちの 生徒はのんびりしていて、まだまだ受験のじゅの字も意識にないやつが多くて、動機付けが主の話。まぁ一般的な概略を話してもらいました。 ただちょっと困ったのが時間。司会進行だったのですが、予定を過ぎても終わらない。しきりに目配せして知らせるのだが、わかったと 言いながらズルズル伸びていく。この後予定が色々あるのに結局20分もオーバー。これにはちょっと困った。時間は守れよ、講師! その後職員研修として、その予備校講師と2学年職員で入試についての情報交換会。この大学に今年受験生が多く集まったのはなぜかとか、 Marchレベルの動向とか、全学部入試の影響とか…。私ももうすぐ三者面談があるので、保護者に情報提供せねばならないのでちょうど よかったけれど。

そんな感じで忙しい一日でした。でもやっぱ授業って疲れるわ(爆)

6月27日(火) 終わらない

今日も頑張って授業でした。テストまであと1、2時間というクラスもあり、実習生の授業のまとめをしつつ、最後の短い教材に 入ろうと思ったら「先生、前回の話、終わっていないんですけれど…」えっ?教育実習生が来る前にやっていたやつ!?終わって いないの?マジ?慌てて確認すると終わっていない…。やばっ。頭の中でフル回転。この積み残しをやるのが20分、実習生がやった ところのおさらいが1時間。次の教材が2時間…えーと、残り時数は…2時間!無理!もういきなり超パニック。慌てて超スピードで 飛ばす。とりあえず積み残しをやり、おさらいは吹っ飛ばし次の教材へ。というのもそこまでテスト範囲の問題として組み込んでいる のでやらないわけにはいかない。うーん、それでもタイムリミット。次の時間に頑張っても微妙に終わらない雰囲気。やばっ。 計算を間違っていたorz。

このところ提出物回収が多い。例えば三者面談変更希望票。もう明日から始まるのだが、先週末で調整してタイムテーブルを決めた。 しかし今日になっても「先生、あそこは無理なんで変更して欲しいんですが…」と言ってくる。もっと早く言えよ!と怒りたいところだが、 それはどちらかというと本人よりも親の急な都合だったりするので、文句も言えない。まぁさすがに42名も面談するとなると大変です。

そして次は選択科目希望票。こちらは3年次の選択科目を決めねばならない紙。しかし進路が決まらないと出しづらい。何学部へ行きたいのか、 どこの大学へ行こうとしているのか、そこは何の科目が受験科目なのか、それがわからないと選べないのが現状。生徒も悩んでいる様子。 そしてそれと絡むのが進路ガイダンス調査票。こちらは大学調べを2校分書いて出す。自分で大学を色々チェックするということなのです。 こちらもなかなか提出されない。もうみんなグズで困っています。

放課後テスト一週間前なので、部活も停止になるので、ミーティング。3年生の引退式も兼ねました。いちおうレギュラー組の 後輩へのメッセージ。なかなか感動的でした。そしてその後夏の予定などを話し無事終了。その後明日の面談の準備などをして本日は 終わる。うーん、テストがいまいち出来上がっていないのですが…。

6月28日(水) 三者面談始まる

蒸し暑くなってきました。なんか保護者の負担であちこちの県立高校ではクーラーが入るとか入らないとか。うちの学校は全然そんな 話にならず、まだまだ酷暑の夏が続きそうです。 さて本日もサクサク3コマ連続授業。テスト範囲をガチガチ終わらす。来週の火曜日からテストですから、色々大変です。でも 生徒が言うには「先生、現代文だけですよ、テスト範囲が終わったのは。他の教科なんてまだまだ続くみたいですよ。もう テスト勉強どこまでやっていいんだか。」と嘆いておりました。フフフッ。君たち、時間割をよく見たまえ。現代文は週2単位だから、 今日でもうないんだよ。つまり最後の時間までテスト範囲が終わらずギリギリまでやっていたのさ(笑)他の教科は単位数が 多いからまだ余裕で進めるだけなのさ(爆)

そしてとうとう本日から三者面談突入!多分どのクラスよりも早くスタートです。本来うちの学校の面談期間は7/13からですから、 どう考えても大幅フライングです(笑)テスト返却が終わった後の午後を使うような設定になっているのですが、でもそこで 期末テストの結果が出ていて保護者に提示されるわけでもなく、使用される資料は中間テストの結果なのです。ならいつから始めようと たいして違いはありません。それよりも逆に前回のテストで点が悪かったやつと、テスト前にはっぱをかけた方がどれだけ効果が あるか。それとその面談期間のわずか5日間程度では事実上終わりません。保護者の都合もあるし、こちらも成績処理や何やらで 超忙しい時期。だいたいそこに面談期間なんてあり得ないんですけれどね。でもそこに入れないと二期制だから午後も授業に なっちゃうんで苦肉の策なのです。で、うちの学校の場合はあまり面談についての縛りがないので、けっこう担任は思い通りに やっています。私みたいに前倒しでやる人、夏休みに入って落ち着いてからじっくりやる人、保護者とだけで面談する人、 希望者しかやらない人など…それぞれです。私は全員三者でやるというポリシーなので、親の都合と自分の仕事スケジュールを考えて、 今日からと相成りました。それでも今後約8日間永遠と続くんですけれどね(泣)

で、初日は5人ほど。こちらも初日なんで、どう話を持って行ったら迷ってしまい、グデグデの面談でした。親の方は クラス替えがあって私と初対面の人も多いため、まぁどんなツラか見る狙いもあるでしょう。いちおう進路系の話が中心ではありました。 どういう方面に進んでほしいのか、今の成績はこんなもんでと提示し、さてどうしましょうかと意識喚起。まっ、そんな感じで 約2時間半ほどやりました。やれやれ。

6月29日(木) 面談をしてて思うこと

疲れた…本当に今日はよく頑張った。自分で自分を褒めたいくらい。今日は通常の木曜日のため、4コマの授業。それもテスト前で 切羽詰まっているため、どの授業もフルで授業。テスト範囲を終わらすためにあるクラスなんて、目一杯どころかチャイムが 鳴ってもしばらくやっていたくらい。私にしては珍しいことなのです。いつもきっちりチャイム以内に終わらせていますから。 だから1時間終わるごとにぐったり、また1時間終わるとぐったりの繰り返し。それに自習監督もひとつ入り(と言っても プリント配って指示しただけだけれど)空き時間にはテストを印刷し、もう授業だけで大変でした。

でも大変だったのはその後。放課後三者面談6連発。約3時間ずーっと面談でした。もう本当にヘロヘロになりながらやりました。 それぞれ成績のことやら、大学のことやらあれこれ。中には成績を見て呆れる親あり、心配する親ありで、まぁ悲喜こもごも。 でもどの親もやっぱり自分の息子娘を心配している様子。でもだいたいこの学校に来るような子供達は、概して中学時代成績も そこそこで、優等生の部類。だから親を見てもそういう育て方をした親なんだなと思います。変な意味ではなく、やはり 親もまともで常識的な人が多く、きちんと子供に愛情を注いできた感じがあるので(多少過保護なところもありますが)子供も ぐれずに育つんだなぁと感じました。やっぱり環境と親って大事だとつくづく感じた面談でした。でもマジ疲れた…。

6月30日(金) まっ、そういうこともある

今日は病院でエコー検査でした。予約の時間が11:30…なんて中途半端な時間。これでは検査後に学校へ行っても6時間目あたり。 行くだけ無駄なので休みを取ろうとしたが、面談が…(泣)予定では放課後に3人ほど入っていたのだが、昨日までで2人がドタキャン!? おかげでたった一人のために1時間半もかけて5:30の面談のために登校(泣)

授業は自習だったのだが、帰りのSHRは行きました。本日提出予定の選択科目希望票やら進路ガイダンスのレポートが全然 集まっていない!もう本当にうちのクラスはこういうのがダメ。提出期限が守れないなんて大人としての最低限のルールだ! もうその集計であたふた。

そして面談を一人だけさらっとやって終了。あー、この30分のために私は往復3時間したのね(泣)


BACK