放課後はもちろん面談。今日は4人。面白親子が続きました(笑)その後成績処理の入力をし、動静表の訂正などをしていました。 すると事務室から電話があり「O−TEACHER、例の旅行券が届きましたので印鑑もって受け取りに来てください。」とのこと。 あー、あれかと思いました。勤続20年ということで、旅行券がもらえるのです。まぁ永続勤務のご褒美ですな。でも微々たるものですが。 「あとそれに伴ってリフレッシュ休暇が2日間ありますので。」だと。夏季休暇も全部消化しきれないのに、また年休ですか。 誰か一日1000円くらいで買い取ってくれないかしら。旅行券もらっても行く暇なし…(泣)
朝の打ち合わせで、いきなりS山先生が切れている。「誰か知らないけれど、私の机の前にジャージを山のように置いているけれど、 不愉快きわまりない。さっさと撤去してほしい。」と激怒している。もう一同ポカン。これは女子更衣室にいつまでも置きっぱなしになっている ジャージ類を、清掃担当のハマー先生が「これ2学年の生徒のやつと思われるので、朝の打ち合わせで学年の先生通じて、生徒に 取りに来るように言ってください。」と頼まれたもの。私もその伝言を言う矢先に、なぜか激怒している。そんな怒るほどの こともないと思うのだけれど、なぜか切れていた。虫の居所が悪かったのか、暑さは人を切れやすくするのか。生徒も先生も 情緒不安定気味なこの頃です。
テストは無事返却完了。成績処理を少しだけして、教務部マスターファイルへ入力。いちおう進路に関わる3年生でないので、 細か点数調整は必要でないので、プリントアウトして終了。
帰りのSHRで、できたてホヤホヤの台本を配る。一同「オー!」と歓声を上げてむさぼるように読む。この3日間くらい、 採点&成績処理&面談をやった上で、台本のワープロ打ちを徹夜気味でやったので、もうヘロヘロなんです。でも下書きは うちのクラスのS藤さんという女子が書いてくれたので、それを少しだけ手直しして打ち直しただけ。でもけっこう大変でしたが。 生徒は俄然活気づき、色々相談し始めている。役者達は「台詞多い!」とか「これ、本当に私が言うの?」とわめいている。 他の係も「あれとあれが必要じゃない?」と。やっとその気になってくれた様子。担任が出来るのはここまでです。あとは 生徒が頑張るのみです。
そして午後から面談。最大人数の8人を消化。12:30から始めて終わったのが17:00…本当に疲れました。最後は両親揃って ご来校だったり…。でもこれで無事全員終了。長かった2週間でした。うーん、自分で自分を褒めたい気分。よくやった。 これで心おきなく夏休みが迎えられそう。やれやれです。
さて我がクラスの戦績だが、男子サッカーが2回戦負け。ベストメンバーを揃え、勝てる気満々だったため、素で落ち込んでいて、 廊下で反省会をしている男子達が可愛い。女子も優勝候補のドッチボールが1回戦で負け、こちらも失意の様子。男子ドッチボールは リーグ戦で2勝2敗でまずまず。一番活躍したのが女子バレー。バレー部員は一人いるだけだが、元バレー経験者が二人ほどいて、 彼女らの活躍により2回戦も突破し、明日の準々決勝に臨む。
しかし私はまともに試合が見られませんでした。というのも審判に入っていたため。1年女子のキックベースの審判に入っていたため ほとんど自分のクラスが見られず。しかし今の子たちって本当にルール知らないんですね。いちいち指示しないとまともに試合すら出来ない。 というより男子ですらまともに野球をした経験がないやつも多いため、ましてや女子なんてもっと知らない。フライを捕ってアウトになっても なぜかランナーは走り続けていたりする…。うーん、昔は女子でもルールくらいはわかっていたものだが…。しかしそれよりも驚いたのが 女子のキック力。キックベースの試合で、意外と飛ぶんです。不思議に思って聞くと「小学生の頃は、女子もけっこうサッカーを やっていましたから。」とのこと。今時は男子も女子もサッカーが普通にスポーツとしてたしなまれている様子。「リフティング、 けっこう得意なんですよ。」という女子まで。どおりでワールドカップの試合なども、けっこう専門的な様子で解説していたっけ…。 野球が廃れる時代ですね。
放課後すぐ学年会。いちおう修学旅行の体験別コースと学年PTAについての協議というか諸連絡。この後面談を控えている人も あるので、15分程度で終了。私はその後部活の室内トレーニングとミーティングをして、その後お仕事。いちおう成績表を出したり、 ちょっとしたデータまとめなどをする。そしてその後、球技祭の写真を少しだけ加工して学校HPにアップ作業。これで2時間くらい かかりました。それでも面談がないだけ楽かな。あー、あと2日。
それで生徒を帰した後は、部活のミーティングを小1時間。そして教材研究、プリント印刷、文化祭の事務仕事など色々やりました。 本当は成績会議の予定でしたが、校長がこんな時期に急遽県から会議招集があったようで中止に。他の学校も困っていることでしょう。 まっ、やることは色々あるので暇ではないんですけれどね。
さて最終日ともなると多忙。夏休み中の連絡やら休み明けの文化祭の指示やら、その他諸々あり半端ねぇ忙しさ(笑)まずは大掃除。 といっても毎度のことながら、ここの学校は通常清掃に毛が生えた程度。それに指示すればそこそこやるので楽勝。
そして次に全校集会。生徒会認証式、壮行会、そして生徒指導部長のお話と、いつものごとく例の通り(笑)その後LHR。まずは 生活全般の諸注意やら(事故に気をつけろ、頭髪いじるな等)注意して、文化祭の準備について打ち合わせさせ、そして第2回試験の 成績を配りました。なんと今回我がクラス、学年で一番点数が良かったのです。赤点の人やつもチラホラいますが、それでも全体的には 堅調。そのあたりは少し誉めておきました。それに伴い、夏休み中のオープンキャンパスのすすめや、勉強への取り組みなどを 話し無事終了。やれやれです。
しかしこれで終わりなわけではない。この後職員会議。昨日校長が県から緊急招集を受けていて、成績会議が出来なかったため 本日になりました。ちなみに校長の緊急招集は、高校再編についての話だったそうです。近隣の学校が合併されることになり、 8校が4校になるという趣旨だったらしい。まぁ職員が騒ぎ出す前に、夏休み前にババっと決めてしまえという魂胆なんでしょう。 ある一部を除いては、割と底辺校2校が合併する感じのようです。生徒減の影響でしょうが、なんかそういう流れなんですかねぇ。 で、職員会議は3年生の成績会議(推薦とかがあるから)をメインに、文化祭や体育祭の要項の連絡等。