海翁好鴎たる 8月 下旬 編


8月28日(月) 終わる

これだけ放置していると、本当に死んだかと思われているO−TEACHERです。みなさま、残暑いかがお過ごしでしょうか?

まぁ書いていない間は、部活三昧、そしてちょっとだけ夏休みを取って大阪・神戸を放浪。など代わり映えのしない日々でした。

今日ではないですが、昨日部活後、多分3回目くらいの文化祭の準備に付き合いました。劇の小道具衣装は凝っていて、気合いで 色々準備しているのですが、相変わらず役者がダメダメです。まず全員揃うことがなく、なかなかうまく出来ないのですが、 さすがに昨日は1週間前ということで全員が揃い、通しで練習していました。でも相変わらず台詞は入っていないわ、恥ずかしがって 声は小さいわ。もう完璧に間に合いませんね。女子の方はてらいもなくほぼ完璧に出来るんですが男子が全然ダメ。 照れからかすぐふざけてしまい、衣装に着替えては盛り上がっているだけ。うーん、だめだぁ。全然通しになってませんでした。

で、今日は部活もないのですが、明日から2学期が始まるので、小テスト印刷したりちょっとした準備をしました。 数人は文化祭の準備をしていました。あーあー、とうとう始まってしまいますね。

8月29日(火) 初日から

毎年感じるのだが、二期制ってちょっと損した気分。本日より始まりました(泣)

朝、教室へ行ってびっくり。昨日まで机はぐちゃぐちゃ、文化祭の道具類は散乱、作りかけの様々なものが放置してあり、 とてもじゃないが今日から授業なんて無理…というくらい荒れ果てていました。それが今朝行ったら荷物はきちんと端の方に 片付けてあり、机も整頓されていた。昨日一部の生徒達が片付けてくれたらしい。うーん、ここがこの学校のすごいところなのだ。 『ちょっとこのままだとやばいよね。』と気を利かせて自分たちで片付けられる。そうそうないですよ。というより 私が過去歴任した学校は、ほぼ放置したままでした。というより担任が自ら片付けていても、手伝いもせずやりっぱなし見ているだけ、 というのが普通。それがちゃんと出来るなんて。素晴らしい!

しかし逆に頭髪が…。髪の毛を染めているやつ多数。あれだけ言っていたのに!まぁ今時普通なのですが、そこはルールですから。 注意しておきました。

まずは清掃。しかしこの学校、掃除の時間が短い。あれでは片づけができませんよ。とりあえず机並べるだけで終わってしまう。 その後課題テスト2コマ。暑いし勉強もしていないしみんなぐったりしていました。監督しつつ、少しずつ学校モードに 切り替えようとしていましたが、ただダラダラ見ていただけ。生徒はその後1コマ授業。そして全校集会。私は顧問会議のため そのまま出張。組み合わせ会議でしたが、終わったのが19時!もう初日からげんなりです(泣)

8月30日(水) 準備進まず

朝から2コマ授業。休み明け初っぱなですが、小テストもやるし、授業もガンガン進みました。今週末の文化祭に向け、気分は 高揚しているし、教室内は足の踏み場もないところですが、関係なくどんどん進みました。まっ、予定通りなんですが…。

さてここからがきっちり文化祭モードになります。まずは大清掃。色々片付けさせました。教室は他のクラスへ貸し出すため、 すべて撤収。机やら椅子やらを運ばせて、我がクラスの発表会場である第一多目的室へ移動。いよいよこれからが設営本番です。 ちまちました小道具やら衣装やら飾り付けは、女子を中心に細々とやるのですが、大がかりな舞台作りやら装飾は全然手つかず。 男子が全然頭も回らずあたふたしているのみ。チーフになっているやつも逆に女子に色々指示を出されている始末。こんなんで うまくいくんでしょうかね。まぁ私はほとんど見ているだけで手は出しませんでしたが…。とりあえず立て替えているお金を 精算しまくっていたら、なんと残りわずか!参加団体中一番もらっていたはずなのに、あっという間に底をつく。買い込みすぎです! 特に衣装関係は余計な小物まで買い漁ったらしく、大出費。文化祭なんだから工夫して自分たちで作れよ!

というわけで時々教室をのぞきに行っては、『ああ、こんな進捗状況じゃ終わったな…』と何度も思い返す午後でした。でも 本当にいつも思うのは、こんなに時間があるのになんでさっさと始めないのかということ。夕方くらいになると盛り上がってきて 色々励み出す。そして下校追い出し時間になると「終わらないよー」とだだをこねる。なら早く始めろよという感じ。そして またお約束のように「男子があまり手伝ってくれない…」系の女子の愚痴。まっ、これも放置ですけれどね。というわけで まだまだ疲れそうです。

8月31日(木) 一喝する

本日は一日準備。まだ全然準備も進んでいなく、どうなることかと心配でした。しかしそこはまぁうちの生徒、何とか帳尻を合わせています。 内装やステージもぼちぼち。まぁ覆い隠す程度ですが(爆)それなりにしていました。しかし問題なのが役者。途中のリハーサルが 何度も止まり、ああだこうだ色々あって全然きちんと出来ない。というのも船頭多くして状態なのです。いちおう監督もいるのですが、 あちこちで「ここはこう変えようよ。」とか「あれはああしちゃおうよ。」と好き勝手に言い出している。みんなそれにつられて、 右往左往している。役者のタイミングが変わるたびに照明や音響があたふた。それも言い出すやつが、夏休み中たいして協力しなかったのに、 今頃になって偉そうに指図する。でも声が大きいからついつい振り回される。今までおとなしく地道にやってきた人たちが割を食うというか、 オタオタしている。ついつい見かねて「指示を一本化して、周りはグダグタ言うな!始めから役割分担は決まっているんだから、 チーフの指示に従え!」と言う。そうすると一部拗ねるやつとかぶつかるやつがいた様子。口出ししていた女子も涙ぐんでいたりもした。 しかしこれも例年のこと。どこかで修正して、きちんとまとまり直ししないとやばいので。

というわけで午後のリハーサルは、始めて通しでやる。もちろん衣装も小道具も、照明・音響すべて揃えて。するとなんとか上手くいく。 見てみるとみんなホッとしている様子。実は生徒自身が『このままだとやばいんじゃない?』と不安がっていたのがわかる。 その後役者は再度自主リハーサルをするし、各係は自分たちの役割を黙々こなしていて、とりあえず軌道修正できた感じ。 担任も色々疲れます。あとは明日の本番のみ。


BACK