授業は淡々とこなしていますが、今日面白かったのはLHRの時間。ここでは金曜日にある体育祭について体育委員が仕切って色々 決めたのですが、生徒の一番の関心はペア競技!といってもデカパンリレーというべたなものなのですが、どういうペアにするかという ことで戦々恐々。まぁ男子も女子も思惑があって、どの人とペアになるかが、まるで運命の恋人に出会うかのような盛り上がりを 見せているわけです。こんな種目のペアなんて、適当に決めれば、それこそ出席番号順でも良いような気がしますが、生徒は それでは納得しない。結局あーだこーだ言ってくじ引きになる。あみだくじの前は黒山の人だかり。ペアが決まるたびに歓声が上がる。 中には露骨に女子に嫌な顔をされて落ち込む男子がいたり、女子同士でなんか変な嬌声が上がったり…うーん、青春っすな(笑)
放課後職員研修会。カウンセラーが来て、この前の事故の後の報告と、カウンセリング全般についてのお話。私もつい先日不登校の子を 扱って、やはりなかなか難しい対応を迫られたので、興味津々で聞く。でもまぁ何度も似たようなものを受けているので、 内容的には新鮮味がなかったが。ただうちの生徒の評価として、親からも先生からも期待されてそれに応えようとする頑張り屋が 多いとのこと。確かに。そこまで頑張らなくていい、〜せねばならないから解放してあげる。うーん、それが難しいんですよね。 また途中リラクゼーションをさせるところがあって、指を握って緊張させた後に力を抜いたり、10秒鼻から息吸って20秒で 口から吐くなんてことをした。でもみんなゲホゲホ言って、リラックスどころか危うくなりかけた人多数(笑)まっ、そんな一日。
放課後に学年会議あり。どうという話題があまりなく15分くらいで終わる。最短?
それはいいんですが、こういうことになるとちょっと熱くなるやつが出たりするのです。当然運動系ですから、鈍い子もいます。 その子のせいで縄が引っかかり、止まることもままあるわけです。そうすると「ちゃんと飛ぼうぜ!」と言うくらいなら まだいいのですが、そのうち個人攻撃一歩手前になったりすることもあるのです。そういう運動音痴にはけっこう辛いものがあります。 私も似たような経験がありますから。私が団体種目が嫌いなワケの一つ。
それでもうちの子たちはそこまで熱くなる子は多くないから、まぁいいでしょう。しかしクラス対抗となると、ここに担任が絡んでくる ことがあるのです。大人だから、教育者だからというのは甘い考え。かえってこちらの方が始末が悪いです。やたら 対抗意識が強い人もいたりします。また体育の授業なのに、わざわざ練習しているところをのぞきに行く担任までいるらしい。 もうこうなるとちょっと中毒だと思うのですが…。まぁクラスの一体感を高めるためにひとつの種目として頑張るのはいいんですが、 クラスの名誉まで賭けて担任までしゃしゃり出るのはどうかと…。担任同士がなんか意地の張り合いというか対抗意識を 表に出し始めると、個人的には萎えるんですが…。自分のクラス自体を応援するのはいいんですが「あのクラスだけには 負けるな。」というのはちょっと。まぁ色々ありますね。
まずは男子のマスト上り。8名が5mの太いマストに登り、旗を指したり抜いたりするリレー形式なんですが、これがまた遅! というか登れていない。まぁ今時の子はあまり木登りや棒登りなんてやらないですからね。結果は8クラス中最下位。orz。 しかし!細かい指示を出したデカパンリレーは見事優勝!これにはクラス一同大喜びでした。その後応援合戦があったり 様々な団体種目がありましたが、まぁ概して男子はおとなしく女子は元気。世の中の風潮を表していましたね。クラス対抗リレーは 5位で微妙な順位。でも最後に白組優勝が取れたので喜んでいました。
最後にグランドでSHRして解散。その後本部の後片付けなどしていたら、「先生ー」とクラスの数人が呼びに来た。何かと思いきや 「もう解散ですか?教室でみんな集まっていますけど…」「だってさっき解散って言ったじゃないか。」「でもねぇ?あれは…」 「なんだよ?」「いやいつものジュースは…」奴ら私から差し入れのジュースがあると思ったらしく、どうやら待っていたようです。 すまん…今日は用意していなかったんだ。って謝っているけれど、別にこれって決まり事?いつもいつもお疲れで差し入れたら、 奴らあるものだと思っていたらしい。いや今日はリアルにないんだけど…。すると「がっかりだよ…」と捨て台詞を言われてしまいました。 おいおい、こんなの恒例にされちゃあ困るんだけど…。あー、今時の子は現金ですね。やれやれ。
そういえば先日とある先生から「O−TEACHER、なんか最近『mixi』って言うのが流行ってるんだって?ホームページと 何が違うの?」と聞かれました。「××先生、ブログって知ってますか?」「あれもホームページの一種だろ?」まぁそうなんですけれど、 ブログもよくわからない人にSNSのこと話しても理解してもらえるでしょうか?いちおう何となく説明したんですが、よくわかって もらえないようでした。みなさんはどうやって説明しているんでしょう。はて。