改弦易轍たる 10月 上旬 編


10月4日(水) 若者言葉

ご無沙汰です。実はうちの学校二期制のため、10/1から3日まで秋休みでした。いちおう念のため言っておきますと、 その分夏休みが短いんですからね!でも私は部活のため、普通に登校でしたが…。

さてそんなわけで今日から後期が始まったのですが、ついこの前終業式やりましたが、たった4日後に後期で始業式… なんてことはなく、普通に朝から授業でした。全然けじめ的なものはありません。うーん、そろそろ二期制なんて止めたら どうでしょう。外国の真似をしても、日本の風土に合わないと思うのですが…欧米か!授業は滞りなく終了し、いつもの日々。 自習監督で1コマ増えたものの、特に変わらず。

最近よく生徒が口にする言葉ですが「最近俺、病んでいて…」「私の友達、病んでいる子ばっかり。」などというやつ。 本当に病気なわけではなく、ただ単に「落ち込んでいる」とか「悩んでいる」的な言い回しらしい。でもこういう言い方が 定着する自体「病んでいる」ような気がする。さらにそれがバージョンアップして「もう今週病み病みだよ。」とかなると 何を言っているのかすらわからない。そういえば以前にも書いたかも知れないが「シャシャる」という動詞も一般化している。 もちろんこれは「しゃしゃり出る」を省略して言葉だが、普通に会話の中に出てきている。まっ、日々こういう若者言葉(?)に さらされている職場ですな。敬語の新分類なんてどこ吹く風か…。

10月5日(木) 授業は生もの

そろそろ秋の長雨でしょうか。今日も雨降りです。授業は4コマを怒濤のごとくこなしておりました。時々思うのですが、同じ授業で 同じネタを話しても、食いつくところがクラスによって違う。ここはあまり面白くないだろうというところで、あるクラスはうけているし、 そうかと思うと、ここは絶対乗ってくると思うところで肩すかしを食らったり…。じゃあこのクラスはマニアなネタが好きかと思うと、 スルーされるときもある。まぁ前の授業がつまらなくて笑いに飢えていたとか、体育の後で疲れていたとか、雨だからとか、その時の 状況によって違ったりするのです。そして何よりも、そのネタに食いついてくる面白いやつが元気かどうか、そして私が やる気があるかどうか(爆)授業は生き物なんですね。そんなわけで今日は上出来(爆)

10月6日(金) 特になし

今朝は雨から豪雨。もうみんなずぶ濡れで登校。うちの女子は紺のハイソなんですが、みんな濡れまくったらしく、教室へ着くやいなや みんな靴下を脱ぎ出す。「濡れたー!」「気持ち悪いーっ」と言いながらびしょ濡れの靴下をさらしている。なんか教室がすごい 臭いになりそうなんですけれど…。そう言うと「先生みたいなオヤヂ臭じゃないですよ!フローラルの香りですよ。」だって。嘘付け! 裸足の女達がペタペタ歩き回っていました。

その他特に書くこともありません。

10月10日(火) 昨日のことと疲れる会議

風邪引きました。微熱気味です。うーん、いつも以上にナチュラルハイな一日。というのもこの3連休、色々大変なことがあったのです。 まぁ詳しくは言えませんが、部室荒らしにあいました。そのせいで警察呼んで現場検証に立ち会って事情聴取に付き合って、なんと 延々と6時間くらい拘束されました。被害届なんてすぐ書いて出せば終わると思いきや、細かく実況見分して、何度も何度も同じ内容を 話し、そして確認を取られ、もう本当にうんざりするくらい疲れました。もう何度も話したでしょ、適当でいいよと100回くらい 思いました。あれでは取り調べともなると、やっていなくてもついつい「私がやりました。」と自白する犯人の気持ちがわかりましたよ。

そんなわけで疲労困憊で死にそうなわけです。3連休は疲れがたまるだけの休みでした。その後始末で、今日も色々あり、なんかヘロヘロ。 テストでも作ろうかと思っていましたが、全然進まず。だめだわ。

放課後学年会議。修学旅行関係のことが多かったのですが、またまた相変わらずグタグタ系の人の発言でいらつく。というのも全体的な 流れの話をしているのに、ちょっとでも自分の担当に関係があることだと、途端に口を挟んでくる。いや発言がダメだと言っている わけではない。まだ全体説明の途中だし、全部終わってから言って欲しい。またその内容も事前に担当として話し合っておいて、会議の場では こうなりましたと報告すれば良い件ばかり。それをこの場で「こうしたいんだけどいいかなぁ。」と全体のチーフの先生に聞いたり、 思いつきで「本当はここはこうすればいいんだよなぁ。」と発言したり、相変わらず困ったちゃんぶり。その上もうひとりのおとぼけさんが、 「へぇー、それってそうなってんだ…」と、担当の係のくせにわかっていなかったり、誰かが「ここの部分はこういう風にしたらどうですか?」と 言うと、事前に係で十分話し合って決めていたはずなのに「そうねぇ、じゃあそうする?」と勝手に答えて他の人たちを慌てさせたり。 あり得ない展開です。「××先生、その件は○○で出来ないと、事前の係会議で話していたじゃないですか。」「あー、そうー、だめ だっけ?じゃ××先生、ダメだそうです。残念だね。」とか言い出す。うーん、毎回こんな感じなんですが…(泣)で、こういう人が 意外と年長者であって、困りもんなんですよ。うーん、誰か「空気を読む」という意味を教えてあげてください(爆)


BACK