解語之花たる 11月 上旬 編


11月1日(水) 11月に突入

朝から連絡が多かった。いつもは本当にスラッと朝のSHRを終わらせるタイプだが、たまに連絡事項が10個くらい集中することがある。 年初など特にだが。でもこの時期には珍しい。だから「先生、今日連絡がいっぱいあってわかんなかった。」と言われた。伝わらない なら意味はない。結局二度繰り返し、私にしては時間がかかった。やれやれ。

授業変更があったので、今日は少し楽な展開。ラッキー。少しデータ処理ができた。まっ、特に大事もない一日でした。でも他クラスや 他学年では色々問題がある子もいるらしく、担任が色々気遣っているところもあるみたい。まぁどこのクラスでもどこの学年でも 色々抱えていることはあるのです。それでもまぁ許容範囲内。前任校での経験に比べれば、処置できる範囲ばかり。ただ今話題の 履修問題みたいに、学校全体とかなるともうパニックでしょう。そういう学校もけっこうあるでしょう。一番大変なのは現場ですからね。 補習のために先生方が倒れなければいいけれど…。

11月2日(木) ハイスピード

今日は何だか授業が大変だった。というのもたまたま切れが悪く、ちょっと早めのスピードでやると、今やっている教材がぴったり終わる。 でもいつもどおりダラダラやっていると(笑)あと7分くらい足りないという微妙な切れ加減。さてどうしようかという感じ。で、午前中の2クラスでは ゆっくりやってみたがやっぱり、中途半端に残り次からがやりづらい。だから午後の2クラスでは思い切ってハイスピードでやってみたのだが、 説明が駆け足になって生徒もついていくのがやっとの状態。無理矢理終わらせた感じ。うーん、やっぱり焦りすぎは良くないと思った。

昼休みテニス部の3年生が進路のことで相談に来る。いや相談というよりも受験勉強の行き詰まりというか愚痴というか。そういえば2年前の 3年生担任の時は、この時期昼休みごとに入れ替わり立ち替わり愚痴りに来て、カウンセラーのようでしたっけ。そういう時期なんですね。 来年またそうなるのかなぁ…。

11月6日(月) 特になしなし

3連休は部活三昧。でもまた一週間は始まる(泣)授業はサクサクと順調。合間に第3回試験の結果を、個人に配るための小票を 作成。ただ成績を載せるだけではつまらないので、第1回、第2回試験からの変遷を載せ、その上順位の変動を折れ線グラフにして やるといういやらしさを決行(笑)でも色々いじっているうちに大がかりとなり、なかなか出来上がらない。まだ数日かかるか?

昼休みに、産休に入っているF川先生来校。赤ちゃんを見せに来てくれました。可愛い!赤ん坊は無条件に可愛い。それがどうして こういうひねくれ高校生になってしまうのでしょう…(笑)

6限目のLHRは自転車点検して、その後修学旅行の班別コース最終決定&バス座席決め。そんなかんなで終わりました。はぁー。

11月7日(火) 読み合わせ開始

朝方まで雨が降っていたが、その後晴れ上がり気温も上がる。しかし風が強く変な天気。この気候にやられてか、うちのクラスは 先週から風邪ひきが多い。日替わりで誰かが休んでいる。体調管理が難しいこの頃。朝から成績処理に時間を費やし、 そして次に部活の大会要項をまとめたりして忙しい。

6限目に教科会議あり。こちらはすぐ終わったのだが、問題は学年会議。こちらは超ハード。というのもいよいよ修学旅行が1ヶ月後に 迫り、いよいよ本格的にスパート。係のO田先生が超張り切っていて、しおり、修学旅行通信、PTA用文書、様々な文書、マニュアルなど、総数 30枚くらいを一気に作り上げてきたのだ。それを今回3泊4日のうちの1日目までを読み合わせを行ったのだ。始めに事前の 日程からだが、3日前にこういうふうにして、2日前は荷物の搬入がこうあって、前日は結団式がこんなふうになって…とてんこ盛りの 説明。当然質問も出るので、なかなか進まない。出発前までのマニュアル読み合わせで、すでに30分以上経過(爆)いつになったら 旅立てるのでしょう(笑)その後初日の朝から、つまり羽田空港での集合から細かく確認。誰がどこの位置に立って、どう誘導して、 どんな指示を出して、どう動くか…移動の流れはこうで、トイレ休憩はこのポイントで何分、ここからはクラス別移動で、どう交替して いくかなど、もう本当に細かい。1日目だけのマニュアルで、約5ページ分もあるのです。でもこれだけの分量は普通に必要。これだけの 大人数が移動するのですから、色々大変なこともあるのです。遅刻する子、金属探知機に引っかかる子、テンションが上がりすぎて やんちゃをする子…修学旅行というのは一大イベントですから予想外(笑)のこともけっこうあるのです。それをひとつひとつ 考慮に入れて対策を立てるのですから、綿密な計画が要求されます。それでも想定外のことが起こりますから、大変なのです。 というわけで1日目の職員マニュアル読み合わせだけで、軽くオーバー。その後教科選択のことでひと揉めあり、いつもより時間を超過して 会議終了。やれやれです。でもまぁこんなもんでしょう。

11月8日(水) 授業表集計

やっとこさ授業評価アンケートが終わった。すべて集計し終わり早々に教頭へ提出した。全部で6クラス分現代文と古典約200人分 すべて集計した。いちおう自己反省のため、ここに記しておきます。例えばこんな感じ。1.わかりやすい言葉で説明している…80.1%、 2.板書は整理され、書き方や字もわかりやすい…62.1%、3.授業の進度はちょうどよい…90.3%、4.生徒への態度は公平である…83.7%、 5.授業の声が聞き取りやすい…95.2%、6.質問には丁寧に応じてくれる…44.9%、7.授業内容に興味が持てた…58.6%、 8.成績について説明がある…47.6%、9.テストの内容は授業に基づいている…88.5%でした。まぁほとんどが好意的に 気を遣って書いてくれた結果ですが(笑)やはり問題は板書の字と、質問に答えないというところでしょうか(爆)まぁ字の汚さは 先天的疾患だし、質問に答えてくれないというのも「先生ーっ、どこテストに出るの?」「知るか!自分で考えろ!」の結果でしょう(笑)

まぁ冗談はさておき、だいたいこんなもんでしょう。他の先生の結果も気になるところですが、まっ、人それぞれ。私の授業に 対する生徒の評価は「可もなく不可もなく」といったところでしょう。特に嫌でもないが良くもないというところだと思います。 ただ授業中に無駄話が多いので、そのあたりは好評です(笑)特に自由コメント欄では「もっと楽しい話をして!」という記述が 沢山ありました。また「もうそろそろすべっていることを自覚した方がよい」という辛辣なコメントもありました(爆)でも本当に これで先生達の授業が改善されるのですかね?私はあまり変化しませんけど…。

11月9日(木) 死す!

久々に学年の仕事に奮起。いちおう私は今年度、2学年の学習係なんです。クラス分け関係は学年の教務部の先生がやってくれているので、 実質あまりなかったのです。しかしやっと出番が!(笑)前期の試験で赤点で、なおかつ第3回試験でも赤点だった者、つまりずーっと 赤点を同一教科で取り続けているやつをピックアップするという作業をしたのだ。連続して赤点を取っていると言うことは、このままだと 進級できない可能性大。そろそろ危険信号というわけです。で、第4回試験を前に注意を喚起する上で、そいつらを抽出し、 学習カードなるものを書かせるという手順。教科担当の所に出頭させ、今後どういうことをテストまでにしたらいいか教授して頂き、 テスト前には缶詰にして強制補講を行うという段取り。で、その仕事をして文書などを用意しました。久々に忙しかった。

今日自分のクラスで、この前の試験結果の一覧を配った。それも学校で出る通知票とは別に、独自仕様の「第1回から第3回試験まで」という タイトルで、クラス順位、文系内順位、学年順位を網羅し、すべて折れ線グラフで一目瞭然の形にした。もう配ると阿鼻叫喚。 へたり込む者、無口になる者、逆にテンションが上がる者、遠くを見つめる者(爆)そこで嫌みったらしく「はい、頼まれていないけれど わかりやすくまとめてみました。これでどういうカーブかわかるでしょう。上昇カーブの人、あまり変わらない人、フォークボールのように 見事な落ち具合の人!」と言ってやりました。そして「これ、保護者に郵送して良い?」と言うと、もちろん大ブーイング。中でも 真面目な女の子が涙目で「先生、そうしたら私、部活辞めなきゃならなくなる…」とつぶやき、もう悲喜こもごもでした。 男子達は「マジで、O−TEACHER、うぜぇ。こんな詳細なもの、作りやがって。マジ、凹むぜ。てか、あいつの名前 デス・ノートに書いてやる!」と言われました(笑)もうすぐ私も死ぬかも(笑)

放課後職員会議あり。その場で校長のいじめ問題の長舌あり。単なる連絡事項だと思ったのだが、なんか延々と自分の体験談を交え、 様々な持論を展開。最近いじめ問題が取り沙汰されていて、上の方からその件について研修会を持つように指示されたらしい。 で、生徒も含めて全校集会をやるという連絡だったらしいのだが、資料まで用意してずーっと喋っている。お説ごもっともで大事な ことだとは思うが、ちょっと長すぎ。多分こんなに一生懸命やっていますよというポーズなのかしら。そしてそれに対する意見を 他の人が言うのだが、発言最中に「うん、うん、それはそうですがね。」とすぐ発言をする。ちゃんと話を聞いてから言ったら どうですか?なんて思った次第。あとクーラー問題で強硬に反対する先生あり。他校との不均衡や保護者負担が不満らしい。でも 暑いのも嫌だから是非入れて欲しいなぁ…。

11月10日(金) 誉めすぎ

朝、学習カードについて朝会で連絡した。他学年の教科担当者が、いきなり赤点者達が押しかけてきてもびっくりするだろうから、 学年でこれこれこういうことをしているので、よろしく面倒見てくださいとの連絡。まっ、そういう係だから言っただけなのですが、 朝会が終わってから、校長が「O−TEACHER、ちょっと。」と呼び止める。何かと思ったら「学習カードってどんなの?」と 言ってきた。なので「こんな形で、不振者達を喚起するために、教科担当の所へ行かせるようになっています。」と説明した。 すると「うーん!いいねぇ。いいことだねぇ。素晴らしいねぇ。こういうことはとーっても大切だねぇ。よいやり方だねぇ。」と、 なんかべた褒めなんですが…。別に私の発案でないし、例年やっていることだし、特段誉められるほどのことではないんですが。

どうもうちの校長は「誉めて伸ばす」系の考え方らしい。いや、そりゃ全然良いんですが、教員に対してもそうなのかしら? こちとらひねくれていますから、あまりに大仰に誉められると、逆に気味が悪いというか嫌味かと思ってしまうんですけれども。 そういゃあ、前に学校のHP更新した時もべた褒めされたなぁ。「いやー、なかなかいいHPだねぇ。素晴らしいねぇ。」と 言われた。でも良く聞いていると、あんまりよく見ていないというか、久々の更新らしく言っていたが、悪いけれど1ヶ月に 1、2回は更新していますが…。まっ、別にいいんでけどね。

家庭科のH先生に押しつけられ頼まれて、家庭科の授業を振り替えて古典をやる。いつもの金曜日より1時間増えて なんか疲れる。まっ、日頃お世話になっているのでこれくらい仕方ありません。生徒は「週に4回も古典があるなんて、嫌だー!」と 叫んでいましたが、聞き耳持たずどんどん進んでやる(爆)

そんなわけで1週間無事終わり、やっと一息か。いやまだまだ続くけどね。


BACK