蓋世之才たる 1月 上旬 編


1月1日(月) 元旦

あけましておめでとうございます。たいしてめでたくなくてもおめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さていつも通りの正月ですが、年賀状代わりに来る生徒からの"あけおめ"メールがうざいです(笑)ってかメールで済ますなよ! まぁでもこれも時代の流れですから全然良いんですけれどね。その方が便利な場合もありますし。

さて私は特にすることもなく、お節料理食べてテレビ少しだけ見て、年賀状見て、すぐ近所の神社にお参りに行き、その後 ジョギングして、ゲームして…。まぁそんなことして過ごしています。食べ過ぎだけは気をつけようと思っているくらいで、 あとは何もないお正月です。

1月3日(水) 年賀状の誤字

友達の少ない私でも、毎年それなりに年賀状をもらう。ほとんど付き合いがなく何年も会っていない友達や親類からも律儀に 来たりする。いちおう礼儀だからこちらからも出したりするのだが、さすがにすべて印刷で済ますというわけにもいかず、 手書きで一言入れるのだが、これが毎年困る。何か書くネタがあったり共通の話題があればいいのだが、特に何もない場合は 本当に困る。今年もよろしくと入れようとすると、すでに印刷の段階でその字が刷り込まれていたりすると厄介だ。仕方なく 近況を入れたりするのだが、そんなに代わり映えもしないので「先生として日々頑張っています」くらいしか書けない。しかし これも同僚には書けない。多分そんな風に書いたら「全然仕事していないくせに」と突っ込まれるのがオチである。

この仕事をしていると、生徒から年賀状をもらうことも多い。さすがに高校生の年賀状は凝っていて、けっこう面白かったり センスのあるやつもいてなかなか楽しめる。ただ返信が面倒臭い。やはり立場上もらったままにはしておけないので、きちんと こちらからも出さないと後で何を言われるかわからない。おまけに親の目にも触れるだろうからめったなことは書けないし 気は遣う。その上やつら、出すのが遅くて1/5くらいに届いたりするので、それから返事を出すと松の内は過ぎるし、すでに 学校が始まっていて顔を合わせていたりするからマヌケである。その上自分のところの住所を書いていないやつがいたりするので、 わざわざ住所録で調べたりして本当に手間である。

で、毎年思うのだが、けっこう年賀状の誤字が気になる。普通の文面なら御愛嬌だが、私の名前が間違っているって、どういうこと? 手書きの時代でもそれはけっこうあった。漢字そのものが違うケースのみならず、点が付いていたりいなかったり、線が一本抜けていたり するようなケース。これがプリンタで宛名印刷するようになって、字自体の間違いはなくなったのだが、完璧に誤字だけはそのまま 踏襲されている。私の本名を知っている人はおわかりだと思うのだが、名前の字がよく間違えられる。でも年に一度のことだから 別に構わないのだが、それでも親しい人からだったりするとちょっとさみしい。といって訂正してくれとわざわざ言うのも気が引ける。 こうして小心者は毎年名前の字を間違えられて、正月ごとにちょっとだけへこむのです(笑)

1月5日(金) 仕事始め

いちおう昨日は部活の生徒が出ているオープンの大会を、ドライブがてらちらっと見ただけで終わり、いよいよ本日からまともに仕事始め。 と言っても生徒が来るのは来週からなので、今日はその準備。とりあえず午前中は教材研究を少し。古典の方はストックが あるのですが、現代文の方はまだきちんと決めていなかったので、どれにしようと模索。しかし20分も教材研究したら飽きる飽きる。 やっぱ正月呆けというか、冬休み呆けがあるようです。全然進まず。

その後昨年末で切れてしまった、ウィルスバスター2004の更新手続きをする。サポートが終わったので削除して、県のサーバーの方にある コーポレーションバージョンを再インストールする。まぁネットからダウンロードするのですが、これが面倒というか時間がかかる。 元々県から支給されたノートPCは全然遅いものですから、いちいち再起動したりすると時間がかかる。結局小一時間もかかってしまい、 全然他の仕事が出来ず。

午後からは部活。久々に球出しを1500球もやったら肘が痛い(泣)もう年ですなぁ。

1月9日(火) 始動

とうとう始まってしまった…。初日なのにいきなり6時間授業…orz。もうやってられません。久々なので声は出ないわ、板書で 腕は疲れるわで、ヘロヘロな感じ。いちおう生徒は遅刻していますが、みんな来ていたのでよしとしましょう。

でも偉いなぁと思うのは、いちおう予告しておいたので、予習してきているやつもいて、普通に授業やっても何の問題もないこと。 すげぇなぁと感嘆。でも逆に私の方が全然で、予習が間に合わず、プリント作りしたり印刷したり、忙しい。ただエンジンが かからないので、全然進まず。あー、こちらがリハビリせねば…。

そんな初日ですが、相変わらず国語科は極楽太平。いつものごとくたわいもないお喋りをしては爆笑しております。多分教科の中では 一番の仲良しかも。今日も相変わらずY先生がぼけていました。たまたま話題で、同じところの出身の人が、同じ学校に集まっているという 話が出ました。某高校の教員はW大学出身の人で固まっているとか、私も前任校は同じ高校出身者が6人もいたとか、まぁそんな たわいもない話題。でも地元だから当然そういうことはあるよね、と話していたら、ハマー先生が「うちの旦那は前任校に、 Y南高校出身者が3人もいたらしい。」と言っていた。他府県の出身者が同じ高校に集まるなんて珍しいねぇなんて話していたら、 何を思ったかY先生が「私のところも固まっていたのよ!G県出身者が!」と負けじと話し出す。「みんな同じ高校なんですか?」と 聞くと「いや、同じG県出身で高校は違うけど。」って、全然珍しくないじゃん!相変わらず呆けをかましてくれます。まっ、こういう どうでもいい話題で盛り上がれるうちの国語科って、平和ですよね。

1月10日(水) 指摘される

今日は午前中3連チャン。まぁそれはいつものことなんだけれど、さすがに年明けで、まだ大声を出すのに慣れていないから、 3時間目ともなると声が嗄れだす。これもまだリハビリ中(笑) 古典の授業の時に、とある文法事項の説明をしていると、ちょっとばかりざわついていた。「静かにしろ!今大事なところの 説明しているんだから。」と注意した。すると「先生!そこのところですけれど、そこ下二段活用じゃなくてサ変じゃないですか?」と 指摘される。よく見ると…確かに!それでざわついていたのか(^^;)すまん!まぁよくあるこなんで赤面の至りですが、ちゃんとわかっていて 指摘するなんて、みんな少しは予習してきているのね。すげぇーなぁ。褒めてつかわす(爆)

で、今日は通院なんで脱兎のごとく早退。以上。


BACK