さて空き時間はまたまたテスト作り…と、そこへ教務部のH先生が来て「O−TEACHER、点検係だよね?空き時間に第2会議室で、 調査書の点検をお願いします。」だと。えっ?何で?「だって学検の係分担で、点検係だよね?」えっ?そうだったんですか!?すっかり 見落としていました(^^;)でも今日は4/6の授業でヘロヘロなんですが…なんで授業のなくなった3年の先生達にやらせないんだ! こっちはまだフルで授業しているのに…なんてことはもちろん言えず、仕方がないので唯一の空き時間の4限目に行くことに(泣)
とりあえずどの授業でも、あと数時間しかないのでテスト範囲の告知。すると「えっ?もうテスト?」とびっくりする。まだ日数的には 2週間あるが、来週は入試、再来週は卒業式とかがあるので、実は残り時間は少ないのだよ、君たち!と活を入れる。
さて仕方がないので、点検業務に行こうとすると…もう終わったとのこと!やったー!やらなくて済む。うーん、日頃の行いのせいか(嘘) でも午後は連続授業でヒーヒー。そして職員会議と盛り沢山。もう一日が長い長い。
1時間目は総合。小論文の書き方3回目。1回目はピンチヒッターでS谷先生の代わりにやったんですよ。で、本当はさらっと流せば よかったのに、けっこうきちんと説明したんですよ。そして2回目はS谷先生にやってもらったんですが、案の定そのままスルーされたので、 生徒が「またO−TEACHERやってよ。」とか余計なこと言ったらしい。なのでS谷先生が「代わりにやってくれませんか。」と 言われた。まぁ仕方ありません。というわけで小論文書き方指導。でも書き始めてしばらくしたら、監督というか回収のためにバトンタッチで 来てくれました。これで本年度の総合もすべて終了。やれやれです。
今日の空き時間に、死ぬほど印刷しました。部数は15部ほどだからたいしたことはないのですが、ページ数が全部で81ページもあるのです。 まぁコピーしちゃった方が速いとはわかっているのですが、そこは経費削減の折、10枚以上はすべて印刷すべしというお決まりがあります。 なので、ちょっと印刷してはまた製版、ちょっと印刷しては製版の繰り返し。狭く寒い印刷室で1時間30分もかかりました。まぁ仕方ありませんけれど。
とりあえずこれで今週がすべて終了。あー、本当に長かった。疲れたー。
朝SHRに行ったらなんかわさわさしている。女子がジャージ姿で机を寄せてわいわいやっている。何かと思えばダンスレッスンなのだ。 今、体育で創作ダンスをやらせているらしいのだ。そろそろ発表らしく、みんなで朝集まって振り付けに余念がないらしい。そのせいで 遅刻が少ないのは良いのだが、朝から暴れているので、みんなテンション高め。それが余計疲労の身体にこたえます。「おはよーございまーーーす!」うるさいんだけど(爆)
6時間目のLHRは席替え。今年度最後のため盛り上がりました。でも我がクラスは2週間に一度やっているので、なんと通算19回目! あり得ない。でもまぁそのおかげで仲が良くなりましたけれどね。その後来年度の総合学習の説明を少しして終了。
今朝校内人事の希望をとりまとめた紙が張り出されました。私の場合はさておき、他の先生達の動向が色々あったようです。でも個人的には ほとんど関心がないので、放課後まで忘れていましたが…(^^;)一部自分の役割で、関わるところがあり、ちょっと意見もあるのですが、 まぁスルーしておく方がいいでしょう。とりあえず今後の展開が気になります。
今回我が教室は面接会場。前回は試験会場で普通に机を並べたのですが、今回は面接仕様に配置換え。でも気の利く女子がいて、私が 配置図を広げていると「こういうふうに並べるんですか?」と聞くやいなや「じゃあ男子は机だけ後ろに寄せて!女子は椅子だけとりまとめて。 で、綺麗な椅子が12脚と、面接官用に3セットの机椅子がいるんだって。それを選んで。」と指示。もうびっくりです。私が 指示すべきところをしっかり仕切ってくれました。うーん、こういうところがこの学校の生徒のすごいところだ。担任なんていなくても うまく出来る…(爆)生徒がテキパキと、机を寄せたり、待機用に廊下へ椅子を6脚出したりしていると、隣のクラスの担任のS先生が 「ほぇ?廊下にも椅子並べるんか?」といつもの関西弁で尋ねてくる。「はい、前回と同じですよ。待機用に並べてあったじゃ ないですか。」と答えると「ほんまか?そうだったっけ?」と言いながら慌てて、自分のクラスへ戻り指示を出していた。やっぱりこうなると 教員より生徒の方が信用がおけますね(笑)
で、設営が終わって一段落していると呼び出しがかかる。受付点呼誘導係の打ち合わせがあった。そういえば昨日の新役割分担で、 その係だった!いやー、うっかり八兵衛なのは私も同じでした(^^;)とりあえずレクチャーを受けるも、まぁだいたい例年と同じなので 確認程度のことでした。
その打ち合わせをやっている会議室のすぐ脇を通って、受験生が体育館へ通っていくのですが、打ち合わせが終わる頃にはすでに入場が始まっている。 もちろん係の先生達は誘導しているのだが、手が足りないので、打ち合わせが終わった職員も会議室を出て誘導していたりする。 私ももちろん「こちらですよー」なんて言いながら指示していると、すぐ脇で打ち合わせが終わったばかりの教頭先生も「この先ですー」と 言いながら誘導している。でもなんか受験生がチラチラこちらを見ている。その視線の先には…。
教頭先生、手にお菓子の袋が!(爆)
そんな学校だと思われたでしょう(笑)
さて私は受付点呼誘導と、最初から仕事が忙しい。体育館に集まった受験生の点呼をして、すぐさま誘導する。受験生も緊張しているから 粛々として行進。まぁ毎年の光景です。その後2限目の数学、5限目の社会の監督などする。5限目は忘れ物がないかどうか確認するが、 前時の監督者のF島先生のマニュアルが置きっぱなしくらいでした(笑)そして空き時間の4限目と放課後に採点。今日は1/4くらいしか 終わりませんでした。まぁ急いでもミスが出ますから、明日以降のんびりやりましょう。あー、2月も終わりだー!