昼食後全員揃って採点再開。と言ってもF先生は産休中でいないし、昨日はI先生が通院でいなかったし、今日の午前中はY先生が お子さんの卒業式でいなかった…という、明らかな人員不足+ややこしい同趣旨問題も多く、結局午後4時間ほどやるも、結局終わらなかった。 やっぱり人手不足でした。でもまぁ記述も多いし、部分点もかなり考慮しなければいけないので、かなりかかるのは仕方がない。 まぁ某教科はいつも遅いのはわかるのだが、国語科はさすがに3日目に持ち越したことは何年か振り。いつもは2日もあれば終わるのですが…。 まっ、仕方がありません。明日また頑張りましょう。というわけで、なんか朝からずーっと6時間以上採点していたらヘロヘロになりました。 あー。
そして午後から再び採点。少しだけで終わり、転記と抽出を3時間ほどやって全て終了。なんとかミスもなく終わりホッと一息。 途中合間にひとつだけテストの印刷もする。
さて今日のネタは…ズバリ内示がありました。私はなんと………ありませんでした(残念!)うーん、可能性がないわけでも なかったのですが、まぁ現状的には難しいでしょう。御大が御退職だし、ハマー先生が悉皆ですから、さすがに国語科で3人異動というのは ないでしょう。それにこの中では一番新入りだし。でもこればっかりは追い越すことがけっこうあるのでわからないものですから。 ところでハマー先生はやっぱりというか、当然というか、そういう学校に決まったようです。ここは進学校だから、次行くところは 底辺校と相場が決まっていて、今までの流れを見ていても、良いところに行った人はほんんどいません。まぁ私も前任校にいたときは 毎年「転勤させろ」と騒いでいた口で、「上の学校の奴らが変わらないから、こっちは苦しい思いをしているんだ!」と文句ばかり 言っていたので、今は複雑な気持ちです。確かに今の職場は生徒的にも部活やその他のことについても、とてもやりやすいことは確かです。 満足度は70%というところでしょう。でもやはりこういう進学校が肌に合わない人もいます。そこそこのところで好き勝手に やりたいという教員もけっこういるのです。私の場合はと言うと…通勤時間がやはりネック。確かに空いていれば1時間程度で 通えますが、ちょっと混むと2時間近くかかることもざら。やはりこの往復はけっこう身体にこたえます。確かに近くの大変な学校になれば、 通勤時間こそ減るけれど、仕事上の大変さが増すともわかっています。でも相方の体調も悪いので、出来ればなるべく近いに 越したことはない。そういう願望もあるのです。でも贅沢な悩みとも言えるから、あまり言いませんがね。まぁとりあえず 今年はなしだったということで、もう一年現状維持となりました。ところで他の悉皆の先生達はどこに決まったんでしょうかね。 関心がないわけではないけれど、自分が詮索されるのが嫌だったので、あえてスルーしておきましょう。
とは言いつつも、本日はテスト前最後の授業ばかりだったので、テストについてちょっと説明して、あとはほぼ自習という感じだったので、 かなり楽は楽。生徒に自習させておいて、自分は椅子に座ってへばっていただけ。たまに質問に来るやつに適当に答えて(笑)
6限目は式歌練習。卒業式が近いので、校歌と贈る歌の練習。まぁぼちぼち声が出ていました。その後スーパー頭髪検査もして全て 終了。問題はその後の学年会議。いよいよクラス分け最終決定。紆余曲折がありましたが無事終了。問題は担任なんですが、本来で あればまだ校内人事も決まっていないので、誰が担任かはわかりません。でも通例ですと持ち上がり原則で、転勤する人もいないようなので、 現担任団がやることになりそう。昨年はけっこうすんなり決まりましたが、今回はけっこう濃ゆいクラスがあるため(笑)揉めそうな予感。 なので希望を書いて主任に提出して、それで調整してもらうようにした。果たして私の希望は通るのでしょうか…ヤキモキ。
そして生徒を完全下校させ、いよいよ入試判定会議。一般入試の子たちの合否を決めました。相変わらずうちは揉めることなくサクッと 決まる。底辺校になればなるほど、問題ありの生徒がいっぱいいて審議を尽くすところですが、うちはあまりないのでほぼスルー。 やっぱ、良い学校だ。その後発表準備。私は合格通知とともに封筒に入れる文書を折々する係。ひたすらジャージ購入希望票を 折り続けました。途中紙折り機で試したが、ミシン線が入っているため、上下の紙がくっついていてうまく出来ず断念。その後封書が 元々貼ってある80円では足りないということで、わざわざ10円切手を貼り足す。こういう経費はどこから出るのかわかりませんが、 色々同封する文書も多いのだから(合格通知、説明会案内、ジャージ購入票、芸術選択の用紙等)けっこう重くなることはわかっているのだから、 県の方も80円と指定しなくてもいいのに…。おかげでひたすら10円切手を貼り付けていましたよ。民営化された職員のようでした(笑)
その後予行があり、表彰式もあり、無事終了。クラスの生徒は早々と帰し、私は体育館へ直帰。というのもその後3年生が残って、 明日の卒業式後にある呼びかけのリハーサルをするというので、それを偵察に。来年を見越して、その流れを見ておこうという腹。 そしてもうひとつ。ハマー学年主任からの3年生へ送る、特別アトラクションを見るため。それは何かというと、3年間の思い出写真を 散りばめたスライドショーを見るため。ハマー先生が2月いっぱいかけて作った力作。その上映会を3年生とともに見てきました。 やはり生徒達は喜んでいて、自分や仲間の写真が出るたびにわいていました。でもやはり一番歓声が上がったのは、3年の先生方の 高校時代の写真。在りし日の面影を見て大騒ぎしていました。当たり前のことなんだけれど、先生達も始めから先生だったわけではなく、 高校時代があったのです。部活に燃えていたり友達と遊んでいたり、生き生きとした先生達の高校時代に、みんな驚いていました。 でも本当にこういうものを作ってもらって3年生は幸せです。愛されているなぁと実感できたのではないでしょうか。
さて私は卒業式の準備は、ほぼ昨日で終わっているので、事務仕事をシコシコ。来年度のシラバスを少し作り、学年末の成績処理に向けて 成績データファイルをいじったり、まぁそんなところ。今年度の締め仕事と来年度の仕事と、それらをちょこちょこやる。忙しいけれど なんかちょっと淋しい気分になりました。蛍の光とか聞いたせいか?
教室へ戻りお約束の「軌跡」(という生徒会誌)を配布。生徒はこれを楽しみにしているのでむさぼるように読んでいました。各クラスページに 色々なランキングが載っているのが興味を引くらしい。はいはい、あなたたち、明日からテストですよ。
その後こちらも恒例のテニス部お別れ会。散々待たされて後輩達は空腹&帰って勉強したい…。まぁ卒業生ですから、クラスで名残惜しんで 記念撮影大会やっていましたからね。まずは歌でお出迎えして、卒業生から一言もらい、あとはH先生の歌などがあり、大記念撮影大会。 永遠と写真撮り続けています。どんだけ写真好きなんだ、女子高生は!でも私にとっても思い出深い学年なので、話は尽きませんでしたが。 後輩たちから色紙のプレゼントなどがあり、顧問からも写真や色々贈り物。お返しに卒業生からバックと色紙をもらいました。 こういう良い子たちとお別れするのも淋しい気持ちです。毎年のことながら別れは辛い。とりあえず2時間くらいで終了。本当はまだ細々としたことも残っていたのですが、悲しい別れやら辛い話も あり、気が乗りませんでした。あー、別れの季節。ショボン。
1限目は1年生のクラスの監督。それでほぼ今日の業務は終了。テストが終わって教室の戸締まりに行くと、まだ数人が残っていて、 今日のテストの不出来を慰め合っていたり、月曜のテストの予想について喋っていた。私の姿を見かけるやいなや、私にとりついて あれこれ話しかけてくる。テストの問題を聞き出そうかと思いきや「先生、来年のクラス決まったんですか?」そっちかい! まぁ生徒にとってはどんなクラスになるかは最大の関心事。こちらも何とか漏洩させようと必死です(笑)でもまぁそんなことは 言えませんので「トップシークレット!言えるか!」と一笑に付していましたが、ここは少しいたぶってやれと言うことで、 あれこれ思わせぶりな発言をしておきました。すると「えーっ!?」「なんでー!」「やめてー」と叫びまくっていました。 あー、いじるのは面白い。
本日学年の昼食会あり。学年の先生で積み立てていたお金で、本来は学年旅行でも…という話もあったのですが、みんな予定が立たないので 親睦のために2000円高級弁当を発注して、みんなで会食。でも半端なく量が多くて死にそうでした。そこでみんなで和気藹々に 話ながら、来年度のこととかさらっと話ながら終了。私のテストは来週なので、今日は成績ファイルを作ったりして終わりました。 あー、ぼちぼち色々やらねばならないことが出てくるなぁ。