怪誕不経たる 3月 下旬 編


3月22日(木) 会議の日

本日はまず大掃除。年度末で学年・クラスが変わるため、荷物の持ち帰りを指示。だいぶ前から少しずつ持って帰るように 言っていたのに、山ほどため込んでいるやつ多数。全部捨てるぞと脅し撤去させる。男子でもけっこうだらしなく残している やつもいるが、それと同じくらい女子でも片付けられない子もする。こういう子が将来片付けられない女になるのかしら。 せめてゴミ屋敷だけは作らないように…(爆)それにしても大掃除と銘打っておきながら30分しか 時間がないため、きちんとした教室整備が出来ず、毎度のことながら慌ただしい。もう少しきちんと掃除したいと思っているのは 私だけ?そしてその後LHRで、模試の結果記入やら、 来年度の教科書購入の指示をしたりとかする。色々やることがあります。でもまぁこういうことも最後のお務めですね。

生徒はこれで帰し、ここからは会議特異日のスタート。まずは成績職員会議。事故にあった生徒でまだ登校できない子も いて、仮進級の話もありましたが、単位認定はほぼスルー。無事進級できました。本気で危ないやつはほとんどいないので、 まぁ気が楽ですが…。その後来年度の行事予定や、進路部の内規見直し等の話がある。 相変わらず校長がしゃしゃっていましたが、軽くみんなにいなされるのもご愛敬。これが約1時間程度で終わる。

そしてその後新部会。新しい分掌の打ち合わせ。私は変わらず情報部ですが、県サーバの更新手続きの件やら。だんだんこちらも 専門的なことが多くなり、これって先生の仕事?と思うことが多くなりました。Raidの設定やらサーバ絡みのメンテナンスとか、 どう考えても素人の範疇ではないなぁ。そして次は新学年会議。新しいメンバーを若干加え、来年度当初のことを打ち合わせる。 担任は水面下で決まっていたので、副担任を割り振るのみ。そしてもうひとつ。3年次の総合学習について話し合う。 3年次は学年団が選択科目的に持つという形なので、その手順や担当について相談する。いわゆる必修クラブ形式で、担当が ある程度独自に内容を決めてやるので、新学年団が決まると仕切り直しとなる。いちおう私は進学向けの「国語研究」という名の センター対策の問題集をやる形なので、何の心配もありませんが…。

そして1時間ごとで、教科会議あり。新クラスが決まったので、その持ちクラスを決める。持ちコマはある程度決めていたので、 あとはどこのクラスを持つかだけ。特に来年から新しい人が二人入るので、そのあたりも含めて決める。そしてちょこちょこした ことを決める。いよいよというかやっぱりというか、来年度は教科主任の仕事が回ってきました。これも輪番ですから仕方ありませんね。 その後細々とした事務仕事をして終了。あー、なんかいよいよ来年度が来る感じがしてきました。

3月23日(金) 2年終わりの日

終業の日。さて教室へ行こうとすると、廊下でうちのクラスの女子二人が待ち伏せている。「先生、私たちのショートコントを 見てください。」と延々寒いギャグをやり続ける。どうやら足止めを指示されていて、あまり早く私が教室へ行かないような指令が出ていると 察知。仕方なく付き合い、時間ギリギリに教室へ。そして中へ入るといきなりクラッカーが鳴り「O−TEACHER、ありがとう! スキスキ、ダイスキ!」と振りまで付けて言ってきた。そして色紙までもらう。まぁ何となく予想はしていましたが、ちょっとタイミング 悪くない?この後終業式もあるし、その後LHRでたっぷり話す機会もあるのに、朝のSHRでこれは…。それでもちょっと嬉しかったですけれどね。 ありがたく感謝されました。

始業式はサクッと終わり、やっとLHR。ここでは事務的な配布物を配り、いよいよお待たせの通知票。まぁ喜んでいたりがっかりしたり、 で、それを進路カードに転記させ、ついでにO−TEACHERお手製成績変化グラフ付きプリントを渡し、より阿鼻叫喚の状態にする。 そして最後にまぁちょっとだけ話して、(自分の中では)お約束のお手紙渡し。いちおう感謝の言葉と3年になっても頑張るようにという メッセージを一人一人書いて手渡す。これで終了ですが、最後はみんなで大記念写真撮影大会。まぁ今日だけは人気者の担任のようです(笑) そして最後なので、勇気を振り絞って「一緒に写真撮ってください。」的なプチ告白があちこちであり、見ていて微笑ましい。青春ですな。

しかし先生は忙しい。これでいちおう一段落のはずですが、教室の整備(やつら、昨日せっかく掃除したのにクラッカーなんてやりやがって(爆))を して、その後情報部のパスワード更新作業を延々と行う。こんな感じで一日が過ぎていきました。

それでも現クラスは、思ったよりリアクションが薄くて、なかなか盛り上がらなかったクラスでしたが、それでも根は真面目で良い子たち ばかりで、担任としては気楽にやれました。そういう意味では手がかからなかったクラスといえるでしょう。でもやっぱり これで解散かと思うとちょっと悲しくなります。毎年クラス替えするのも私にはけっこう辛いものです。でも感傷に浸っている間もなく また3年が始まるのですよねぇ…。

3月28日(水) 久々の

ご無沙汰です。春休みに入ってはじめての更新です。いや、別に手を抜いていたわけではなくて、今日久々に出勤だったものですから。 別にさぼっていたわけではなく、休みに入ってすぐ部活の春合宿で不在にしていました。そしてその後3日連続で試合があったもので、 全然学校へ行っていなかったんですよ。今日はたまたま試合が早く終わったので、一瞬学校へ行きました。春休みの学校はシーンとして 静かなものです。ただ教務部が一生懸命時間割作製をしていましたがね。

さて、本日新聞発表で、転勤者一覧が出ていました。まぁうちの学校的にはちょっとしたサプライズがありました。というのも 3年前教務主任だったS先生が、ご栄転で教頭になり近隣の学校へ転出していきました。そのS先生がなんと再びうちの教頭として 舞い戻ってくることになったのです。こんなことってあるんですね。びっくりしました。でもいったいどうなるんでしょう。 その他知り合いのテニス部顧問の異動とか、前任校の先生達の異動先とか色々チェックしました。なるほどねぇと思いつつ、来年は ここに自分の名前が載るのかしら、なんて思って見ていました。

学校では復命書を束で書いたり、要録の訂正をしたり、まぁそういう事務的なことをしました。本当は来年度の事務的なことを しなければならないのですが、なんか手つかず。また直前になって慌ててバタバタするんだろうなぁ。こういうときこそ秘書が欲しいと つくづく思う次第(爆)

3月29日(木) ぐーたら

本日も朝から、生徒の試合の引率ひとつ。こちらは早々と負けて終了。そしてすぐ学校へ戻り部活。そしてその後来年の教材の打ち合わせ。 まっ、忙しいにもほどがあります。とは言っても春休み中なので時間の流れはゆっくり。だから何事も「まっ、いいか」的に先送り してしまうので、本当はやばいのかも。でも要録は終わったし、教材研究の一部は前のやつがあるし、あとは新年度の担任としての 事務的なことくらい。それも4月になってやれば、というより4月からじゃないとできないこともあるので、結局あまり切羽詰まっていない。 せいぜい現代文の教材研究というか、教科書の下読みくらいかも。まっ、それなら楽勝か。部活オンリーで身体は使っているけれど 頭は全然使っていない春休みです。

3月30日(金) お世話になりました

というわけで本日は平成18年度最後の日。辞令の日でもあります。我が国語科も御大がご退職、そしてハマー先生が転勤と、とても 淋しいお別れとなりました。私がこの学校に来てから4年経ちますが、国語科的には始めての異動なので、ちょっと淋しい。というより 私がいまだに新参者なのですが…。

特にハマー先生にはお世話になりました。初任校の時からのお付き合いですから、けっこう古くからの馴染み。先生としてのイロハを 教えて頂いたり、オタク文化についてご教授していただいたり(笑)その溢れんばかりの好奇心と明るさで、どれほど助けて頂いたか。 うーん、とても淋しい。でもまぁ狭い世界ですから、またどこかでお目にかかることもあるでしょう。是非ご健勝で。今度 ブログ教えてください(笑)

そんなわけで事務的なことをしつつ、何となく遠巻きにお別れの儀式。悲しいなぁ…。


BACK