快馬加鞭たる 4月 上旬 編


4月2日(月) そういえば

今日は新年度になって初めての日。つまり辞令交付の日。今年国語科に新しい人が二人お見えになるので、いちおう新教科主任として お出迎え。いちおう席に案内したり、教科書渡したりするくらいで、特に何もすることがない。当然お二方は私よりも年上で ベテランの方々。私のような下っ端が言うことは何もない。というより何を説明して良いかもわからない。なので、聞かれた答える ということにして、まぁ放置していました(^^;)でもそういえば私が転勤してきたときも、手持ち無沙汰で何して良いかわからず、 右も左もわからずボーッとしていた記憶がある。また全然説明してくれなくて不親切だなぁと思ったけれど、こうしてみると 説明することは何もない。まさか校舎内を案内したり生徒の様子なんて、あと数日もすればわかることだし、言うより慣れるしか ないこと。まぁベテランですから大丈夫でしょう。

私は少しずつ仕事を始める。手始めに座席表なんて作ってみた。はっきり言うと、今回のクラスは、多分学年一大変なクラス。 でもそれを承知で持ちました。色々問題ありの生徒が多いけれど、まぁここは私が引き受けるしかないだろうと腹を括った経緯があります。 多分これからこの日記上で弱音を吐いたり愚痴ったり、後悔たらたらなことを書くと思いますが許してください。でも座席表を 作りつつ、なんとなく生徒の顔が浮かんできて、微笑ましい気分になってきた。ちょっとだけ頑張ろうかなという意欲も湧いてきた。 私って単純(笑)

午後からテニス部顧問会議でA高校へ出張。春のブロック大会の組み合わせ会。案の定13時から始まり、終わったのが19時…。 毎回のことですが、もう少しどうにかならんかね。やれやれ。

4月4日(水) 仕事した

本日も仕事しました。とりあえず名票やらが出来上がってきたので、一足早く教務手帳や出席簿を作る。教務手帳作りというのも意外と 時間がかかる。名票を切り貼りするだけなのだが、これがことのほか手間。クラス数が多かったりすると何だか1時間くらいかかる。 昨年は6クラスだったのでけっこう大変だったが、今年は4クラスなので多少楽。それでも30分はかかる。そしてなんだか清掃分担も 決まっていたらしいので、そのローテーション表も作る。これらであっという間に数時間。その後部活の大会のドロー表を作って印刷し、 ちょっとだけ教材研究したらもう午後の2時。それから部活へ出て一日終わる。これで私の春休みは終了。明日から通常勤務(泣)

4月5日(木) 今日の私は大変だった

これはプライベートなことなので、あれなんですが、いちおう今日のことにもかかわるのでちょっとだけ。まずは朝から大騒動。 うちの相方が風邪をひいて一昨日から臥せっている。普段風邪なんてひいても一日くらいで回復する元気者なのだが、今回は熱が38度 以上が続き、季節はずれのインフルエンザか?という感じで、一昨日から寝込んでいた。そこは甲斐甲斐しい旦那ですから、とりあえず 家事全般をやっていたわっておりました。今朝起きたときに「気持ち悪い…」というので、まだ熱が下がっていないのだな…と 思い、「まだ寝てたら…」と言った瞬間にぶっ倒れた!危うく抱き留めて大事には至らなかったが、どうやら脱水症状か脳内貧血を 起こしたらしい。とりあえず真っ青な顔をしていたので、横にして水分を摂らせたら回復。仕事を休もうかと思ったが、義母が付いていて くれるというので、とりあえずお任せした。まぁ単なる風邪からくる一時的な貧血らしかったので、大事ではなくホッ。医者の見立ても そういうことで、ただ休養するのみとのこと。そんなわけで朝から大騒ぎだったのだ。

と言っても今日から通常勤務、ましてや会議だらけのスタートの日なので休めなかった。数時間おきに電話しては具合を確認したので、 気が気ではない。まぁ大事でなくて仕事は出来ました。まずは朝から職員会議。色々連絡事項。まぁあれやこれやあって聞いているだけで 疲れる。新教頭も流れを知っているから気は楽だったのか、それともうるさい教員が多いからやりづらいのか…(笑)その後部会。 情報部では大々的なLAN再構築大計画が予定されているので、その打ち合わせでかなり時間がかかる。そしてその後は入学式準備の打ち合わせ。 私は掲示物係なので、新しい先生とペアで明日仕事することになった。ここでやっと昼休みで13時。ぐったり…。

午前中部活だったので、朝一でコート整備や練習の指示、そして会議の合間を縫って、その他の指示。そして次に午後から教科会議。 今年度は教科主任なので、色々細かいことを取り決めたりして忙しい。会議資料を作るのだって大変。その後学年会議。これがけっこう 長かった。相変わらずあれこれ言う人もいるが、それよりもすでに各係から今年度の仕事について、年間計画やらが説明あり、それで 時間を取られる。一番早く動かなきゃいけない遠足係の私が何の動きもしていないのに…ちょっと焦って、会議後業者に電話して 明日にアポを取る。その後シラバスの製本作業。この無駄作業については長くなるので割愛(爆)そしてその後明日の準備をして、もう この時点で勤務時間が過ぎる。

本当はY先生大騒ぎ事件やら、I先生今日まで知らなかった事件も書きたかったのだが、もうその余力もない。明日には少し気力を 回復せねば…。あー。

4月6日(金) 新クラス始動

いやー、とうとう始まってしまいました、新学期。小心者の私は昨日から色々考えすぎて眠れず、朝から変なテンションでした。

まずは昨日の事件のおさらい(笑)Y先生大騒ぎ事件は、自分のUSBメモリが見つからないと言って大騒ぎした話。教務室のPCにも差さっていない。 自分のノートPCにもない。自宅にもない。机の周辺にも落ちていない。どこかに置き忘れたか定かでない…と大騒ぎして国語科や 周囲の人々総出で大捜索。それでも見つからない。とうとう教頭にその旨を言うと、生徒のデータが入っているので大変なことだ、 県に報告して生徒の家に一軒一軒謝りに回らねば…というところまで膨らんでいたらしい。しかし結局は自宅の自分のズボンの ポケットの中に入っていたと家人から連絡があり、いつもの大呆け騒動というオチ。でもまぁ私も一、二回学校のPCに差したまま 帰宅してしまい、ないないと大騒ぎして真っ青になったこともあるので、笑い事ではなかったが。

そしてもう一件。I先生の大呆け話。4/5の朝の職員会議直前に、大会議室に現れた体育科のI先生。そこにS木教頭が いるのを見て「あれ?S木さん、何してんの。早く行かないとH高校の会議に間に合わないんじゃないの?出張?」とか言っている。 一同唖然。このS木教頭先生、2年前にうちの学校から昇進してH高校へ教頭として転出した。そしてなぜか今年から、また うちの教頭として舞い戻ったという、あり得ない人事異動。でもI先生は今日の今日まで知らなかったのだ。新聞発表どころか、 職員会議の朝まで、新教頭として着任したことを知らないなんて…。びっくりですわ。さすが大御所は違う(爆)

ついでにもう一件。これも昨日の学年会議の席での話ですが、同じ学年の社会科のS井先生。さて今年度の様々なことを話し合おうという 矢先にいきなり「あのー、副担任のことやけど、新任のS先生がこのクラスとこのクラスについているやろ。教えていないのに ここに付いているっておかしいやろ。×組教えていて、質問に来られても他のクラスの副担任だと聞きづらいやろうし、代えてもらいたい んやけど…。」とのこと。えっ?もう委嘱も終わってスタートしているんですよ!?よほどの事情があればまだしも、そんなことだけで 今更変更なんて出来ないでしょ?ていうか、それを言うなら、前の学年会議で副担任を決める段階で、教えるクラスと合わせて、教科で 配分すべきで、それを今頃になって替えてくれって言われても…。一同唖然。単なる社会科のミスだとしか思えないのですが…。 このクラスをこの人が教えるから、このクラスの副担任で。そう要望されれば年度末の学年会議で了承されていたはずです。その時点では 誰の異存もなかったわけですから。でもその時には何も言わないで、時間割を組んで、仕事分担も決まって、委嘱まで済んだその後に、 その程度の都合で替えてくれとは…そういう要望を言える気持ちがわかりません。案の定みんなからバッシング。他の教科だって そういうことを配慮して決めたはず。単に教えている教えてないなんて言えば、理科や社会は学年によって教えたり教えなかったりする。 じゃ教えていなかったら担任も副担任も持てないって理屈になってしまう…。もちろんそんなことはないので明らかに矛盾している。 なんでこんなこと言い出すのかよく理解できない。結局学年会議で一蹴されてしまう。やれやれでした。

ここまでが昨日の話。ここから本日の私の目まぐるしい一日です(笑)まずは旧クラスでSHR。もうホッとするわ。やっぱり慣れた クラスって良いわ。とりあえず朝清掃。でもみんな自分がどこのクラスになるかドキドキしているので、落ち着きがない。 まぁそりゃそうですよね。生徒にとって人事異動みたいなもんだもん。とりあえずそのまま新任式、始業式。こちらは滞りなく済む。 最後の担任発表では、新2年のA先生の時に少し湧いたのと(笑)新3年の時はなんかみんな意味もなく生徒が拍手していたくらい。 あっ!怖いN先生が理系らしいということでちょっと歓声が上がったくらい。思ったほど盛り上がりませんでした。

そしてクラスへ帰り、様々な配布物を配って、いよいよ運命の告知。どのクラスへ行くか旧担任より発表がありました。もちろん 私も一人ずつ発表しました。生徒の方はドキドキしまくって卒倒しそうな勢い。特に女子は仲の良い友達となれるかどうか、それが 生死の境のような勢い。中には他のクラスではすでに発表され、廊下から叫ぶ者、携帯で報告する者、慌ただしいったらありゃしない。 とりあえず無視してどんどん発表。もちろんその度に発狂あり失意ありの阿鼻叫喚。友達同士で手を取り合って喜ぶ者、仲の良い友達と 違って慰め合う者、悲喜こもごもの世界。生徒にとっては、3年生だからこそ、あの担任はちょっと頼りないとか、あの先生は ちょっと話しづらい等の、好き嫌いがあるようで、あるクラスになって喜ぶ者もいれば同じクラスなのに落ち込む者もいる。まぁ 合う合わないの問題でしょう。一人ずつ読み上げていくと、当然私のクラスになるやつもいる。いちおう喜んでくれるやつもいるが、 またO−TEACHERか…と軽くがっかりする者もいる。まっ、そんなものです。中にはたまにO−TEACHER信者がいて(笑) たまたま2年間私のクラスだったので、3年目も絶対そうだと信じていた女子が、私のクラスではないとわかり、いきなり号泣しだしたのには びっくりしました。そんな泣くほどのことではないと思うのですが…。とりあえずすべて発表して、これで2−5は解散。

続けてすぐさま新クラスへ行き、新SHR。今年は3−3となります。こちらもドキドキしながら教室へ入ってみると、ばっと視線が 集まり、なんか怖い…。とはいっても昨年度文系クラスはすべて教えていたので、いちおう全員は見知っています。ただ授業の様子と 普段の様子はまた違うので、こちらもビクビク。それでも2年生から引き続き私のクラスになった子や、1年の時のクラスの子も 数人いるので、1/3くらいは性格もわかっているので、やや楽です。でもけっこうその他訳ありな問題児もそこそこいて、手がかかることは 確か。おそらく学年一、野獣クラス、もしくは問題クラスになること必須です。でもまぁそれでも大変な学校に比べれば屁でもないし、 前任校で担任したときに比べれば、おそらく全然気にならないでしょう。まっ、好きで持ったクラスですから、苦労しても楽しもうと 思ってます。

さっそく回収作業から。個人調査書や健康診断票、ゴム印、証明写真、進路カードなど、新クラスや出席番号を記入させて回収。これだけで けっこう面倒。というかこれすらまともにできていないことが判明。あれほどこことここに出席番号を書けと指示しながら集めているのに、 必ず数人抜けている。おいおいという感じ。高3になってもこれでは先が思いやられます。そしてその後、少しでも和まそうと思って 軽くジョークというか和む系の話をしたのだが……

  シーーーーン

ノーリアクション!寒すぎる空気が流れる。すると一番前の席にいた、昨年私のクラスの男子がポツリと私にだけ聞こえる小声で

  「先生、ここはまだアウェイですよ。」

確かに(爆)これからまだまだ苦しい戦いを強いられそうです。とりあえず来週の予定を連絡して解散。もうこの時点で精神的に 疲れ切っていました。やっと終わって廊下に出ると、そこは友達同士の良かった、残念の交歓会。中には私のクラスだった子で、 他のクラスになった子で、泣きながら「なんでO−TEACHERのクラスじゃないのー、あのクラスじゃやってけないー!」と 詰め寄る子や「先生のクラスにH君いますよね?他の女子が寄りつかないように、先生、ガードしておいてください。悪い虫が つかないように。特にYさんとか可愛いから近づけちゃダメですよ。お願いします。」だと。なんなんだ(爆)

そんなかんなで生徒相手は終了し、引き続き、旅行業者と打ち合わせ。昨年度超不評だったTトラベルのYさんを呼び出す。 本来であれば業者を替えてもよかったのだが、いちおう声をかけやすいし、時間もないし、3年の遠足はTDLと決まっているので、 業者に差が出ることもないし、面倒なのでそうすることにしました。でもとりあえず今日の話の始めに「前回の不手際を 挽回する最後のチャンスです!心して務めて下さい。」と釘を刺しておきました(笑)それが30分ほど。

その後すぐに入学式準備。テニス部の2年生を調達し、掲示物貼り。そしてヒーターの給油。こちらも30分程度で終了。そしてその後 回収物の点検をする。すると進路カードが一枚とゴム印が一個ないのが判明。さては出し忘れたボケがいるな!おかげで仕事が 止まってしまったではないか!こういうことは最初が肝心。すぐさま自宅へ電話。するとお母さんが出て、息子のことをよろしくと 色々お願いされる。そんな中学時代は良い子だったなんていいですから、息子さんの携帯番号教えて下さい(爆)そしてすぐそいつへ 電話してみたら、旧担任からもらっていないとのこと。どうやら前からなかったらしい。なら提出の時そう言えよ。でもまぁこういう ところからひとつひとつ、私のやり方に慣れてもらわねばならないので、電話口でそのことを言う。やれやれ。

そしてとりあえず月曜日の入学式後の仕事の段取り、火曜日の1時間目の授業の準備、そしてLHRの係分けの段取りだけして終わる。 ここの時点でもう4時過ぎていた…。あー、まだ予定の1/3くらいの仕事分量(泣)でも大会も近いので部活に顔を出すために、ここで 切り上げる。あとは土日にやるしかないか…。そんな一日の日記でした。長っ!(笑)

4月9日(月) 入学式とはいえ

入学式でした。かろうじて桜が残り、昨夜の雨に煽られて散りながらの初登校。私も今日はまた沢山仕事をしました。まずは朝から 書類書き。入学式前にひたすら文書作成をやる。そしていよいよ入学式。私は撮影係なので、デジカメを持って常に待機です。

さてその入学式ですが、色々ハプニングがありました。まずは普通に担任が誘導して着席させ、いよいよ入学許可の呼名があったのですが、 それは当然出席番号順ですから、端から順番に返事をして起立していくようになっています。ところが某クラスは、真ん中辺りから立ち始め、 端まで行き、その後先頭に戻るという変な感じになっていました。これは入場の時の二列の並び順にミスがあったのでしょう。二列の 右側が1番から20番、逆に左側は40番から21番。そう並ぶと中央で分かれたときに、きれいに横一列に番号が並ぶのです。ただ その辺りの指示が徹底していなかったのでしょう。慌てて入り口のところで左右逆に並び直すクラスもあったようです。でもまぁ、別に こんなのどうだっていいですけれどね。

また今年来られたI先生は大変テンパっておられ、3人ほど名前の読み間違えをしておりました。まっ、これも御愛嬌。言い直しているから 無問題。とりあえずそんな感じで呼名が終わる。そして校長式辞。今回はなかなかよかったようです。ちゃんと練習してきたような感じ(笑) しかしダメだったのが教頭先生。祝電披露の時のカミカミは全然いいんですが、学年団紹介のところで、学年主任の名前を完璧に間違えて 紹介していました。本当はK木先生なのに「S木」と言い切っていましたから。壇上でK木先生自ら「K木だよ、K木!」と言っておりました。(笑) そういえばこのK木学年主任。朝の打ち合わせの時、職員の前で「33期生の入学式をよろしくお願いします。散々な学年にならないように、 燦々と輝く学年を目指します。」と言っていて、なかなかウケを取っていました(笑)

とりあえず入学式関係は無事終わり、私はその後山ほどの仕事に取りかかりました。まずは国語の副教材の仕分け。本当は国語科の先生総出で やる予定だったのですが、みんな忙しそうだったので、暇なテニス部を呼び寄せ、ひたすらクラスごとに分けました。これがまた半端ない。 便覧やら文法書やら漢字テキストやら、沢山ありすぎです。1年生は3種類、3年生もセンター問題集など厚めのものを買わせているので、 狭い国語科研究室がたちまち埋まっていきます。でもまぁよく動く生徒たちなので捗りました。これで約40分。

その後旅行業者を呼び寄せて、遠足の打ち合わせ。もう一人の担当のI先生も呼んでいたのだが、打ち合わせに来ない。うーん、 どうしたんだろう。まぁ総務部なので、今日は入学式、PTA関係が立て込んでいるから手が離せないのかも。仕方ないから 私一人で話を進める。そしてその内容に合わせ、明日の学年会議で配る資料や参加承諾書、起案書、班分け表など、 遠足に関わる文書6種類くらいを作る。今回いつもより遠足が10日も早まっていて、おまけに係が決まったのが遅かったので、もう 本当に時間がない。承諾書出させてもキャンセルをする期間もない。とりあえず文書をチェックし、再びI先生と確認したいので 探すが所在不明…。うーん、チーフに確認して欲しいんだけれどなぁ。仕方なく私の独断で決定稿とし、学年主任に裁可を仰ぐ。いちおう OKが出たので、何とか明日の会議に間に合いそう。やれやれ…と、ふと窓の外を見ると、テニスコートにI先生の姿が…!なんと ソフトテニス部と楽しそうにテニスしている!!!!!私だって今週末3年生最後の大会で、部活に出て指導してやりたいのに、 遠足係だから泣く泣く仕事していたのに!!もう怒る気力も失せました。こういうもんなんですよね(泣)

明日から授業が始まるので、その準備もしたいのですが、とりあえず1時間くらいはお茶を濁せるだろうと高をくくり、その後にある LHRの段取りなどを考えて、いちおうキリがないので仕事に一区切りつける。まだ早急にやらなければならない案件が3つほど 思い浮かぶのだが、わざと忘れるふりをして(笑)部活の方へ。小一時間相手して、もう精も根も尽き果てたので終了。このハードさは あと2週間は続くでしょう(泣)

4月10日(火) 決める日集める日

今日もスーパーハード。どうもこのスピード感に乗り切れない。まずは朝からびっくり。なんと朝の連絡事項が16個もある!連絡表で 裏まで印刷されたのは初めて見た。多分記録更新の連絡の多さ。それもみんな口頭で説明を要する記号の◎ばかり。おいおい、こんな 年度当初で忙しいのに、こんなに連絡していて朝のSHRに間に合うのかい?見ると読めばわかることが沢山あり、わざわざ発言する 必要もないことが多い。単なる仕事しているぞという自己主張のためだけのようにも思えるのは私だけ?1限目は通常授業時制で 課題テストもあるっていうのに、のんきに長々と説明する人もいる。言いたかないが、この後学年の大事な諸連絡があり、そして すぐ朝のSHR、そして定時には課題テストという、超タイトな流れなのです。年度の最初だからちゃんと出欠も取りたいのに、そんなことを お構いなしに延々と朗読が続く。こういう長発言している人に限って、担任じゃない人が多い。自分が担任なら、この切羽詰まった 状況が理解できているから…。まっ、そんな愚痴言ってもねぇ…。

というわけで、打ち合わせが終わるやいなや朝のSHRへダッシュ。とりあえず公欠一名以外は全員揃っている。よしよし。 連絡もそこそこにすぐ1限目の英語課題テスト。私は監督ではないので、とりあえず今日の準備を色々する。まずは回収物確認。 前回出し損ねたやつを再度チェックする。でも実はこの後提出物系が5種類もあり、地獄を見ることになった(泣)

2時間目は今年度初授業。某クラスの古典へ。いちおう昨年度も全員教えているので、ちょっとしたレクチャー後、すぐ授業。 生徒もげんなりな感じ。でもまぁそれも仕方ありません。そして次の空き時間は遠足の要項作り。これで潰れる。そして 4時間目は自分のクラスの現代文の授業。しかし授業はやらず、とりあえず自己紹介をさせる。これがけっこう面白かった。 普通にやるやつも多いけれど、中には面白いことを言うやつもいて、なかなか楽しめた。やっぱりこういう濃いクラスは面白い。 そしてその後係決めをする。いちおう黒板に係名書いて、あとはやつらに自由に決めさせるようにした。とりあえず委員長副委員長は、 立候補制でやったのだが、私の鋭い視線により、昨年度我がクラスの委員長を務めたSさんが、仕方なく立候補(爆)まぁそういう 運命なのよ(笑)ここでタイムアウトで昼休み。

で、5、6時間目はその続きのLHRなのだが、これがけっこう困った。というのも裏で1年生の部活紹介オリエンテーションがあり、 うちのクラスの部活関係のやつがちょこちょこ抜ける。おかげで係がスムーズに決まらない。こういう時間設定だとやりづらいなぁと 思ったけれど、それでもダブったところは各々譲り合ったりじゃんけんしたりして、それでも何とか決まった。そしてその後は 配布物三昧。約7種類の配布物をひたすら配る。これだけでかなりの時間がかかった。そして回収物関係。同意書、進路アンケート、 模試選択科目希望、進路ガイダンス希望分野、個人データ表…等々、でもこれもオリエンテーションで抜けているやつがいるから なかなか全部集まらない。なお後でわかったが、この後遠足参加承諾書、総合科目希望票、学年PTA出欠票と、明日以降も 提出物がひたすら続くのだ。もうこうなると誰が出したかほんとど把握できないような気がしてきた。ああ、こういうことこそ 秘書が欲しい…。

で、その合間に個人面談いきなりスタート。ちょうど教室の前の部屋が進路室で、ちょっと面談するスペースがあるので、さっそく 一人ずつ呼び出して、進路関係の希望を聞いていく。4大?短大?専門学校?国公立?私立?学部は?行きたい大学ある?親は なんて言っている?今までの成績評定はどれくらい?予備校は通っている?一日何時間勉強している?何か悩みある?ということを 矢継ぎ早に聞く。とりあえず個人的に話してみないとわからないことも多いし、初めて私の担任になって不安な子もいるだろうから、 わずか5分程度だけど、とりあえずスタートする。と言っても今日出来たのは5人ほど。また明日以降続々と続ける予定。後は 清掃して終わり。

これで終わりならいいけれど、この後学年会議。いちおう旅行係として要項案を出して了承をもらう。こちらも私が司会で切り盛りし、 30分で終わらす!そして速攻で日番を回り、やっと部活へ。あと3日で大会なので、なんとか時間をやり繰り。あー、本当に 倒れるな>俺。


BACK