嘉辰令月たる 5月 上旬 編


5月1日(火) 曜日通り学校です

もう皐月ですか…。早いような遅いような微妙な気分。GWはずっと部活でしたがなにか?なので相変わらず疲れ切った週明けです。 週が進むにつれて少しずつ復調し、週末になるとどどっと疲れる…そういうパターンですかね。だから休みが続く方が疲れるかも。 もちろんGW後半も部活三昧ですが(泣)

学校へ行くと「今日はX線撮影です。」と言われる。あー、そうだった。いっつもこういうのって忘れる。尿検査、心電図、X線、 色々あるんだけれど週明けだとすっかり放念。でもまぁちょっと被爆するだけですから影響ないですけれどね(あるのか?)

空き時間に学校HPの更新の作業を少しする。校外学習(遠足)のところを作りたいのだが、如何せん他学年の写真がない。 それを下さいと頼みに回るのだが、みんな忙しそうで気が引ける。こちらも仕事なんだけれど、頼みづらいことこの上ない。 そうやってズルズル写真が集まらず季節が過ぎてしまうのがいつものパターンです。まっ、忘れた頃に出来るでしょう

放課後学年会議あり。総合の選択科目の希望集計報告があったのだが、国語担当が私とK子先生しかいないのに、なんと130名も 希望が出てしまった。物理的に不可能なので、予定通り抽選にすることとする。たかが週一くらいで現代文の力が飛躍的に 伸びるとは思えないのだが、他に取るものがないというのが本当のところのような気がする。まっ、クジ運の強いやつだけ 残るでしょう。まっ、そんな一日。

5月2日(水) 狭間な日

なんか雨降ったり晴れたり不可思議な天気ですな。生徒の方もGWの狭間だから落ち着かない感じ。

英語科のO田先生が、先日の遠足で行ったTDLの写真を、大きめに引き伸ばし、廊下の方に貼りだした。そのため休み時間ごとに 黒山の人だかり。どれも良い表情で写っており生徒達の楽しそうな感じがとてもよく出ている。うちの学年は意外にみんなカメラマン崩れが 多く、O田先生もS山先生もS井先生も、みんなけっこうごついカメラを持ってきてバシバシ撮っていた。もちろん写真部顧問のI上先生も いるのだから、学年職員団総カメラマン状態。だからあちこちにけっこう良い写真が出回っている。生徒好きな先生が多いせいか、 良い表情を捕らえまくっているのだ。えっ?お前はどうかって?いちおうデジカメ持って園内を巡ったのだが、あんまり生徒に遭遇せず たいして撮れていない。その上会う生徒会う生徒、みんな他クラスの子ばかりで、自分のクラスが一番少なかったりする(^^;)なので 生徒は「担任の愛が感じられないよね。」だと。お前らが勝手にあちこち行ったからだろ!

写真と言えば1年生の筑波山登山の写真データが手に入った。さっそく学校HP用に借り受ける。なんだかんだいってもこういう 画像が、一番生徒の学校での様子を表しているんですよね。あとは2年の横浜遠足だけだが、まだまだ時間がかかりそう。

今日の授業は1勝1敗でした。5時間目の某クラスはかなりうけたのですが、6時間目の別クラスは撃沈しました。いくら話せど 空回り。全然うけず失笑のみ。出直してきます。こんな日もあるさ(爆)

5月7日(月) ダラダラ

GWは休めたような休めないような。部活がない日もあったのですが、色々買い物に付き合わされ、逆に疲れをためた感じ。 だからいつものごとく週明けは不調。このところ喉が痛くてちょっと辛い。

授業は相変わらずペースがつかめずヘロヘロ。昼休みに総合の「国語研究の」大抽選会をやったのだが、なんか盛り上がっている。 「きゃーー!当たったー!」「まじっ!?はずれたよー」と騒いでいるが、それほどの授業はやらない予定なのですが…。うーん。

6限のLHRは自転車点検して、その後グランドでクラスレク。なんか勝手にドッチボールしている。微妙な盛り上がり。 端で見ていて、なんかダラダラ感がうちのクラスらしい。まっ、いいけど。というわけで何も書くことがないので今日はこんなもん。

5月8日(火) 説明会へ

今日は約1年ぶりくらいに電車通勤。こう言っては怒られると思いますが、電車通勤って意外と大変だ。普段door to doorで、車通勤に どっぷり浸かっていると、いかに楽をしているかよくわかる。今朝久々に電車で来ると、駅から学校まで歩くことだけでけっこう カロリー消費していることがわかる。ダイエットのためには電車通勤がいいのかしら。

今日は授業変更して朝から連発授業。そろそろテストのことも見据えてやらなければならないので、進度に気を遣っている。

さて今日はなにゆえ電車だったかというと、午後から出張だったのです。それも新宿!進路説明会の出席のため新宿へ行ってきました。 この学校はそこそこ進学校のため、大学からあれこれ説明会のお誘いが来ます。でもそれ全部行っていたら大変なことになります。 だって50じゃきかないから。でも指定校をもらっていたり、うちと古くからつながりがあったりするところは、義理やら情報収集のため 行かざるを得ません。またクラスの子が志望している大学の説明会は、いちおう話を聞いてきて、あわよくば色々情報収集&打診とか、 する必要があるのです。だから進路指導部と3学年の先生で、色々行く必要があるわけです。いちおうここははずせないという ところは是非誰か行ってくださいと呼びかけているのですが、なかなか授業の関係で難しい。私だって今日授業変更を3つほどして、 それでもひとつ泣く泣く自習を出して、万事繰り合わせて行ったのです。でも他の先生達もテスト前だしそうそう時間が空いているわけではない。 その上その説明会が遠方だったり土曜日だったりするともっと難しい。行ってもいいよ記入表見ていると、名前が書かれている人は 常に同じ。私も3つほど行く予定ですが、進路指導部のO田先生、フットワークの軽いI之川先生、副担任のH部先生とか…。 行かない人はひとつも行かない…。もちろん授業変更が大変だったり、土日は部活があって厳しい人もいるだろうけれど、そうでもないのに 行ってくれない人がいるのはどうですかね…。まぁそれぞれ事情がおありなんでしょう。

というわけで私は3限が終わると出発。無事たどり着けました。会場は約150人くらいの先生達が集まっていました。ここでのメインは 二部構成の講演会。まず一部は19年度入試総括と20年度入試の展望について。こちらは色々データなどが配られ、その解説など。 3年前に某予備校のやつも行きましたが、だいたい同じ流れ。でもやっぱり重要なのは資料に載せられない細々としたもの。どこの 大学がこういう入試法を準備中とか、難関校の倍率からみる今年度の予想とか。でもそれよりも興味深かったのが、データから 割り出した定員割れ大学の実態の話。募集定員、受験者数、合格者数、実際の入学者の数などを計算し尽くすと、倍率が最低2.5倍 超えていないと確実に定員割れしているはず。だいたい倍率が5倍くらいでないとやばいという大学裏事情の話がシビアでした。 全入時代と呼ばれているが二極化されていて、なかなか厳しいという話。けっこうタメになる話も多かったです。そして二部は AO・推薦入試動向について。ここで言われたのが「先生達もAOや推薦を毛嫌いしないでほしい。むしろ積極的に活用すべきだ」という こと。どうも先生達はAOや推薦となると、やれ書類が大変だ、面倒だ、早く決まってしまいその後がやりにくいなど、不評だし、 青田刈り的要素が強くて拒否感の強い先生も多いでしょうとのこと。でも実際現実には大学入学者のの45%がAOや推薦で 入る子が増えている現状では、先生達の意識転換も必要ですとのこと。うーん、そうなのかなぁ…。底辺校ではますますそちらの 方にシフトしているらしいが…と思っていると、隣に座った私立の東京の高校の先生とちょっとお話しした。するとその高校では、 進路部にちゃんと「AO専属担当」がいるらしい。そういう時代なのかぁ…。とりあえず3時間ほど有益なお話を聞いてきました。

その後沢山の大学が個別にブースを作って相談会開催。でも来ているのはどちらかというと定員割れしそうな…(爆)2、3校と 話して、資料だけもらい帰ってきました。久しぶりの都会だったんで遊んで帰ろうかとも思いましたが、どうも風邪をひいたらしく 咳が止まらないので早々に退散。そんな一日でした。

5月9日(水) 風邪悪化中

暑い一日。しかしやっぱり喉が痛くて夏風邪の様子。うーん、けっこう辛い。喋る商売は声が出ないのが致命傷。朝のSHRで、 この前の遠足の写真を配る。いちおう注文を取ったので、それを焼き増しして配布。女子はこういうのが大好きだから、注文は女子ばかり。 思い出好きなんですね。

授業3連発でしたが、ほとんど昨日の進路説明会の話をしまくる。いちおう受験生だから、こういう受験がらみの話は興味津々、推薦や AO入試の話などけっこう真剣に聞いていました。でも結論としては勉強やんなきゃねということなのですが…。それでも関心のある子は メモなんて取っていたりして、なかなか熱心です。こういう姿を見ると私も、あちこち回って色々情報を仕入れてこなければ…億劫がっては いけないなと思ったり。

しかし本日は定期の通院のため早退。ということでここまでです。以上。

5月10日(木) 風邪ますます悪化中

いやー、やばいです。ますます声は出ないわ喉が痛いわ熱は上がるわ。今日模試なのが幸い。とりあえず這って来ていますが、ボーッとしながら 監督でした。まずは朝一のリスニングの監督でしたが、総合の国語希望者のクラス分けをちまちまとやっていました。いちおうくじ引きで 82名にしぼられていたので、それを41名ずつの2クラスに分ける作業。単純にバッサリ分けても良かったのですが、女子の人数が 偏っているクラスがあったり、男子が変に固まっているクラスもあったので、ばらす意味も込めて、自分なりに卓上抽選会をしました。 適当にあみだくじを作って、男女がほぼ半々に分かれるようにして、監督しながら教卓でグリグリあみだの線を引いていました。 その結果ちょっとしたミスがあって、1クラスやや男子が多くなっちゃったけれど、もう一人の担当のK子先生は可愛い男子好きだから、 文句はないだろうということで、そちらを担当に。私の方も、お前ら本当に国語で受験するのか?的なやつが固まりましたが、まぁ 週一の選択ですから無問題。無事分け終わる。監督が終わって解答用紙を集め、教室を出ようとしたら、とある生徒から 「先生、こっちが模試で苦労しているのに、何か教卓のところで遊んでいませんでした?」と言われてしました。遊んでねぇーよ! あみだくじしていただけだよ!って、説得力ない?

途中2回ほどテスト監督。だんだん熱が上がってきたらしく、ぼーっとする時間が増える。いちおうテストの試案でも作ろうと、色々 持ち込むがその気力が全然ない。グッタリしている間に時間が過ぎていく。特に昼休みはソファーから起きあがれませんでしたよ。 、セ。 とりあえず何とか乗り切って、放課後になる。こういう時に限って情報部の会議あり。たまにしかないのでさぼれませんね。 今後のLAN構築の打ち合わせを行いました。いよいよ国語科も大掃除です。やれやれ。


BACK