空き時間にひたすらテスト作り。40%ほど出来上がる。今回は順調だが、簡単すぎるような気がしてきた。これでまたあれこれ 悩み出すと延々とかかるので、どうしようか迷っている。でも結局やるんだろうなぁ…。
席替えをまた敢行。とある男子が一人だけ女子に取り囲まれるというパラダイスな席になった。羨ましいような可哀想なような。 本人はかなり戸惑っていました。
なんとか今週も乗り切りました。出張あり通院あり風邪気味ありと、けっこうハードでした。相変わらず咳は止まらないし 微熱は続くし、これって流行のはしかではないですよね?
授業はひとつ授業変更で減ったので少し楽だったので、テスト作りに奔走…と行きたいところだったのですが、歯痛のため集中できず。 なんか何度も入力間違いをして全然進まない。そのうちどんどん痛くなり、授業中もなんかフガフガ言いながらやっていました。
だから6限目の服装頭髪検査も上の空。いつものごとくピアスチェック係でしたが、歯が痛み出して面白いことも言えません(いや、 別に言う必要もないのですが)生徒からも「O−TEACHER、今日は真面目にチェックしているね。」なんて言われました。 いや歯が痛いだけです。その後身体測定の未実施者の測定がありました。実はこれ、ほとんどがテニス部なのです。 ちょうど大会があった日が身体測定の日だったので、男女あわせて40人近くも残っていたのです。なので顧問がわざわざ 担当して、体重測定やら視力検査をやらされました。こちらも堪えつつ頑張りました。
そしてとうとう我慢できず、地元の歯医者に電話するも、いっぱいだということで、仕方なく学校のすぐ前の歯医者に駆け込む。 すると誰もいないほどのガラガラ。大丈夫かここ?しかし丁寧に治療してくれてとりあえず痛みは治まる。どうも虫歯ではなく、 以前に治療した歯に膿が溜まって痛かったらしい。数回は通わねばならないが、とりあえず応急処置はしてくれたので なんとか痛みは治まる。いやー、やっぱり歯は大事です。やれやれ。
今日でちょうどテスト一週間前で、そろそろ生徒達も慌ただしくなる時期。テスト日程の発表にも「えー、日本史と選択世界史が 同じ日なんてありえなーい!」と叫ぶやつもいました。まぁこれもローテーションですから。それよりもうちのクラスはほとんど 勉強する感じが見えなくて、担任としては怖いです。他のクラスの子たちは朝早く来て自習している子もチラホラいるのですが、 うちは皆無。さすがダメクラスです。成績の方もかなりやばいかも…。
今週からいよいよ3年生の総合も始まるので、空き時間にその予習をしました。私の担当は「国語総合研究」というタイトルの センター対策演習講座です。いちおう昨日までにクラス分けしたり名簿作りしたり色々手間がかかりましたが、あとは実際の 内容の吟味だけ。いちおう教材は買わせてあるのですが、その解説もしなければならないので、ちょっとした予習をしました。 久々に難解な評論文を読んだので、頭がぐるぐるしてしまいましたよ。へんてこな言い回しを読み解き、置き換えや比喩表現を チェックし、選択肢のあらを探し…久々に頭を使った感じです。これをきちんと短時間で説明するのが大変だなぁと考え込んでしまいました。 ゆっくりやれるならまだしも、50分で解かせて解説となるとけっこう骨です。ちょっと工夫しなければ…。
放課後運動系部活説明会、テニス部ミーティングと立て続けにこなし、本日も終了。あー、疲れる一日。
まずは水曜お約束3連発授業。でも今日はネタがあまり滑ることもなく笑いも取れたので満足(えっ?)ただ授業中説明した箇所で、 とある出来る生徒が「こういう部分の応用とか出してくれたら勉強になるのに。」と言われました。なかなか向学心のある生徒なので、 よし、いっちょうここの応用問題を作ってやるか!と思ったのが運の尽き。もう90%近く出来上がっていた問題を手直ししてしまいました。 おかげで2時間くらい潰れてしまいました。でもまぁちょっと難しくなって結果的には良かったかも。後で印刷しました。
そんなふうにテスト問題を作っていると「先生ー、これー」と国語研究室にうちのクラスの生徒が。何かと思ったら親子丼とみそ汁のセットが お盆の上に。どうやら今日の家庭科調理実習だったようです。どうやら作っている班員が少なく余ったから持ってきた様子。残飯整理ですか? でもまぁせっかく持ってきてくれたのですからいただきました。味の方は…(爆)
空き時間はテスト前のプリント作り、試験問題作り、問題入れる封筒作ったり、まぁ細々とした仕事をしました。いちおうこれから先の ハードさを考えると、教材研究くらい前倒しでやっておかないとまずいかも…。そんな危機感。
朝の打ち合わせの時に、S先生が学年主任のT先生に何か言っている。何かと思ったら「もうすぐテストやけど、ほら、あれ、 試験監督の座席表、どないすんの。選択のやつやけど、教室が違うから困るんよ。作ってくれんのか?」とちょっと文句いい口調で言っていた。言われたT先生は、話の筋が わからず「?」という表情。私も端で聞いていて、はじめて何のことを言っているのかよくわからなかった。でも良く聞いていると、 どうやら来週から始まるテストで、自分の選択日本史の、生徒が座る座席表についてらしかった。いつもやっている教室と 違っているので、生徒もどこに座っていいのかわからないので、その座席表を作ってくれということらしい。でもそれって、うちの 学校の場合(というか他校でもそうだと思うんだけど)授業担当者が作るものじゃない?だって自分の科目のテストですよ。 しかも100歩譲って教務部が用意するにしても、それをなぜ教務部でもない学年主任のT先生に言っているんだろう。それもちょっと 文句付け口調で…わけがわからない。案の定他の先生からたしなめられていましたが…。よくあれでT先生、怒らないなぁ。お門違いも 甚だしいし、自分の仕事なのに関係ない人にやれと文句言っているなんて…。かといって自分が間違っているのにたいして気にもしていない 様子。でもこのS先生、よくこういうことあるので、みんな仕方ないと慣れちゃっているんですけれどね。そのくせ担当の仕事で 何か言うと「知らんわ。」とけっこう無責任発言することも多いんですが。私は大人じゃないので、けっこうカチンと来ること多し。
今日は珍しく空き時間に教材研究に没頭していたら、あっという間に時間が経っていた。久しぶりに集中して勉強したかも。 なんか自分の方が受験生(笑)本日6限目からいよいよ「総合」が始まる。私は国語総合研究というタイトルのセンター対策演習。 くじ引きで偶然なのだが、かつての私のクラスのやつ多し。それも今年は授業で教えていないやつ。だから「先生、お懐かしい〜」って、 いつの時代の人だよ。とりあえず進め方などを指示して、さっそく演習問題に取りかかる。内容がけっこう難しいので、 生徒は音を上げていましたが、これからこんな調子でやらないとセンターなんて突破できませんよ。
放課後職員会議。予想通りクーラー問題で紛糾。というか反対の意見を言う人がいた。しかし逆に賛成派もいて、結局校長が裁定して 決まる。また途中の科目を分けて評価する問題にもちょとした議論あり。まぁ色々ありますね。どちらの意見にもうなずけるところが あり、個人的には色々考えさせられました。
さて朝一の仕事は服装検査で引っかかったヤツをいちいち呼び出してはチェックし、 直していないやつにお小言を述べる。特に女子のスカート丈に関してはうるさく言う。だいたいうちの学校はちょっと短すぎです。 普通のミニスカート状態のヤツが多すぎます。とりあえず注意するとその場では伸ばしてちゃんとするのだが、ちょっと経つと また短くしている。だいたい階段で後ろを押さえなければ上れないような丈はダメです。みんな短いから長いと違和感がありますが、 みんな長ければそんなに気にならないはずなのに。夏服に替わってからますますコスプレのように見えてしまうのは私だけ?
それとともに遅刻者にまた説教。どうにも直らないというか常習化しているやつも多く、懲りてる気配なし。昨年はあまりなかったので、 今年はけっこうこの手のことに時間を割かれ面倒です。相変わらず欠席・遅刻・早退が多く、何だか5月にしてやばい雰囲気。
それに加え、うちのクラスではちょっと問題のある子もいて、その対応にも苦慮しています。まぁ個人的にはスルーなんですが、 やっぱり色々とその対応もしなければならず、なかなか大変です。 そんなわけで本日放課後はこれオンリーで終わってしまい、他の仕事は何も出来ずじまい。でも本来こういうふうに ひとりひとりの生徒とあれこれ接していくのが本来のあるべき姿ですからね。まぁいいでしょう。