嘉辰令月たる 5月 下旬 編


5月21日(月) テスト前日

教科書に載っていた志賀直哉の顔写真と「ムーディ勝山」の顔は似ている。

うー、まだ咳が止まらない。まだ長引いています。大きな声で喋ると出るので、この仕事には本当に困ります。今日も朗々と漢文を 読み上げている最中に止まらなくなって、全然聞き取れなくて生徒は困っていた様子。やばいです。

授業の方はテスト前日なので、最後のまとめと質問受付。あとは自習でした。さすがに3年ともなると前期の成績が大事だと よくわかっていて、教卓の周りを包囲網として何とか問題を聞き出そうと誘導尋問の乱射でした(笑)でもまぁ口は割りませんが(爆) 逆に口ごもったりすると「あっ!ここが出るらしい!」なんて色めきだっていましたが、ただ単に咳が出そうになっただけだったりして(笑)

今朝3年生向けに進学補習の案内を出しました。といっても現代文を私、数学をT先生、生物をM先生の3人というラインナップ。 全然少ない気もしますが、生徒の方はけっこうな数が予備校に通っているため、あまり必要ないのも現状。まぁタダだし暇つぶしにくらい なるかという安易な気持ちのヤツもいるでしょう。確か3年前は放課後は予備校があるので朝の時間帯に設定して、希望者を 減らそうと画策したのですが、80人くらい来てしまい、仕方なく週二でやった記憶が…。今回も同じように朝の時間だから…と 思っていたら、さっそく今朝説明されたにもかかわらず6人も希望を出してきました。うーん、このペースだとまた多そう。やばいです。 阻止せねば(笑)

5月22日(火) テスト初日

テスト始めました(笑)というわけでまぁ珍しく朝からみんな雁首揃え、勉強していましたが、出来の方は…(笑)1時間目は私の現代文のテスト。 比較的簡単で点数を取られるかと思いきや普通でした。まぁ難しかろうが簡単だろうが、やっているやつは取るしやっていないやつは出来ない。 いつも通りでした。2限目は監督。

ここまではすんなりいったのですが、ここからがハード。まず昼休みに学年懇親の昼食会。なかなか夜の部が集まれないので、みんなで お寿司を取って飲食。こちらが終わり、合間に採点。そして2時から教員向け推薦説明会。まぁ例年の通りなのですが、始めて3年の 担任をやったり、この学校では初めてという人もいるので、進路部長から概略の説明。ところがうちの学年ですから、けっこう茶々が入ったり、 どうでもいい感想など言ったりする人が多いから、1時間30分もかかる。そして休憩を挟んで、その後進路部から調査書入力のレクチャー。 ほぼ3年前にやったのと同じですから私はわかっているのですが、けっこう面倒臭いところもままある。これなら自分で手入力でやった方が 楽なのでは?と思うところもけっこうあったりする。なんでもかんでもPC化されているから、慣れていない人には「形式を選択して値貼り付け」なんて ことも難しく感じるらしい。これもあれやこれやあって1時間強。今後暇を見つけて、この入力点検がしばらく続くのでうんざりですが…。 この会議2連発のために全然採点が進まず。

そして戻ってから再び採点。でも考えてみれば今年は4クラス。昨年の6クラスに比べれば全然楽。だって160人対240人ですから。 でも1年次は3クラスだったから120人か。そう考えると教科数が細かかった2年次が一番大変だったのね。それもほとんど 1問1点の世界だから240人×100問×年間5回テスト=120000!そんなにチェックしていたのね。おまけに記述も多かったし。 そう考えると国語の先生って大変だ(笑)でもとりあえず今日の分はなんとか目処が立ったのでまた明日。まだまだやることがあって うんざり。やれやれです。

5月23日(水) ハード

テスト2日目。朝から笑ったこと。明日テスト後に卒業アルバムに載せる個人写真を撮影するのだが、その時は冬服で撮ることになっている。 今はちょうど移行期間だが、暑いので女子はほぼ100%夏服で来ている。明日だけは暑くても冬服で来なければならない。その連絡は 何度も繰り返し流している。

で、朝教室へ行ってみると、とある女子が一人だけ冬服で来て憮然としている。明日撮影を今日だと間違ったらしい。それで「おい、 今日じゃないよ。」と声をかけると「騙されたんです!」と言う。どうやら友人と昨日帰る時に、ある一人の女子に「明日は冬服だよね。」と 騙しに入ったらしい。もちろん本人は知っていてわざと嘘を付いてはめようとしたのですが。騙されかかっている本人は 「えっ!そうだったっけ!?」と慌てている。ところが一緒に帰ったもう一人の女子もとぼけていて、騙しに入っているということに 気付かず、半信半疑で「そう…だったよね…」と中途半端に同意してしまったのだ。騙している方は上手く乗ってくれたと思い、その流れで 会話をして、上手く騙しおおせたらしい。でももちろん最後に「嘘だよー!」というところを、話題が変わって言い忘れたらしいのだ。 おかげで、その当人はクソ暑い中一人だけ冬服。汗をかきかきテストを受けていました(爆)

本当1限目テスト監督は補欠の2番目でほぼ入ることがないはずでしたが、急遽休暇や色々トラブルがあり、入ることになる。それも 言われたのがテスト開始6分前!慌てて教室へ行く。そういう時に限って配布する枚数が多かったりする。まぁ間に合いましたが。 そして2限目は通常のテスト監督。確認してみたら…1限と同じクラス。同じクラス2連続となりました。まっ、いいけれど。

午後から長年の懸念であった国語科LAN再構築大作戦決行!うちの学校も古いから、あちこちタコ足配線、ケーブルがとぐろを 巻いていて、何がどこへつながっていて、どこがどうなっているかさっぱりわからない。そこで情報部のI先生から、全部やり直すべきだと 言われてました。何より床を這わせていて配線が、むき出しになったり、かなり古くからある昔の人が個人的に引いたLANとかが 複雑に絡み合い、どうにもならなくなっていたのです。

それを本日大工事決行。とりあえずケーブルやら線などをすべて引っぺがし、どこがどうなっているのか確認するところ始める。 そうすると意外なつながり方があって、本当にびっくりするような形。よく今までこんな感じでつながっていたかと感心する。 とりあえず情報部よりモールを沢山もらってきて、私が流れ図を作成し、各先生にやることを指示。ここの線を取って、ここは片付けて こういう具合にモールを貼り付けて、ここはこういうふうにHUBをつなげて!とあれこれやりました。ケーブルをたどってみると どこにもつながっていなかったなんて、何本もありました(笑)で、ひとつだけ不明の線が見つかる。たどってみたら電話線! 校内電話の線と判明。それをうまく這わそうとしたら、いきなり体系本を入れていた本棚が崩れる!もう古くて重さに堪えかねた様子。 急遽それも運び出したりして、大掃除もいいところ。でもとりあえず4時間くらいかけて無事終わる。その後再設定などをして なんとか終了。本当に疲れました。国語科の先生方ご協力ありがとうございました。

今日もこのHPを見ている人から指摘があったのだが「あの漢字、間違いじゃない?」かと。以前にもカタカナの表記がおかしいと言われたことがある。 しかし、これはオリジナルではない。工学分野ではごく普通の表記であって、JIS(日本工業規格)や学会・協会でも標準にされているものだ。 特に、長音のこと。英語で最後が「er」や「or」になる単語で、カタカナにしたとき3文字以上になるものには長音をつけない、というルールがある。 「センサ」とか「モニタ」とかだ。2文字以下の場合は英語でも後ろの母音にアクセントが来ることが多く、長音をつけることにしたのだろう。 新聞などは、たぶん国語審議会のなにかを標準にしているから伸ばすのではないか。ようするに文系だ。しかし、「コンピュータ」「トランジスタ」などは 伸ばすことは滅多にないし、「プリンタ」も伸ばさないことが多い。これを伸ばす人がいたら、かなり古い感覚だと思える。 さらに、「スリッパ」などは誰も「スリッパー」と書かない(もちろん言わないし)。というわけで、普通は、伸ばしたり伸ばさなかったり不統一である。 それを統一しているだけ。伸ばさない方が実際の発音にも近い。「スーパ」とか「マイナ」とかを、「スーパァー」「マイナァー」と伸ばして言う人は お年寄りには多いが。加えて私の場合、子音+yで終わる単語は「ィ」を用いることにしている(有名な固有名詞など、例外はあるが)。 「ミステリィ」と書くのはこのルールに準拠している。一般的には、長音をつける派とつけない派が2分しているようだ。論文では長音は付けない。 「エネルギー」ではなく、「エネルギ」である。しかし、分野によって異なる。どうして「タクシー」や「デビュー」などは伸ばすのか、という指摘が絶えないが、 英語のスペルを思い浮かべてもらいたい。上記のルールに当てはまらないものは長音をつけている。どちらにしても、こだわりでもなんでもない。 表記など大したことではない、と考えていて、こんなことで頭を使いたくないので、単純なルールを決めているだけのことだ。

漢字についても同じ。自分ではきちんと、こういうケースはこう書くと決めている。いちいちそれを示す出すときりがないので あえて書かないだけである。 また同じように誤変換はけっこうある。まぁ指摘していただくのはけっこうだが、それを直す手間が面倒なので放置している。個人の 日記なのだから、そんなことは日常茶飯事で、別に国語の教員だからというプライドもない。それも含めて私の自己表現だと思っている。 でもこのところいちいちそんなことで指摘を受けるのにうんざりしてきた。余計なお世話だと思っているし、これはプライベートで 書いていることなので、それをいちいち職場で話題に持ち出されるのも煩わしい。そこでやはり以前と同じように、このHPも閉鎖しようと思っている。 知る人が多くなるにつれて、好き放題書けなくなってきたのも事実だから。色々あちこちに気を遣いながら書いているようでは、本末転倒。 自分のストレス発散のために書いているのに、逆にストレスが溜まることが多くなってきた。 というわけで近々閉鎖して、どこか別のところで書く予定。パスワード制にして、学校関係者には知らせないようにするか、blogにして、 全然違うところで続けるか思案中である。そのうち突然更新されなくなったら、そう思ってください。悪しからず。

5月24日(木) 写真撮影

テスト3日目。この日はテスト終了後卒業アルバムに載せる個人写真撮影がありました。うちのクラスは3等分した一番最後なので、 1時間くらい待ちました。そしていちおうみんな冬服を用意してきて、女子は鏡を持ってお色直しに余念がない。とりあえず待っている 間にしこしこ勉強しているヤツもいるが(明日もテストが続くので)半分くらいは呆けている。「先生、何でこんなテストの時に 撮るんですか!寝不足で隈ができていて最低の顔なんですけど。今日は嫌だー!」なぜならテストの時なら誰も休まず一発で 撮りきれるから。それだけ(笑)

さてやっと順番が回ってきて、まずは男子から。みんなおすましするとけっこう子供っぽい。なんかやっぱりこいつら育ちが良いなと 顔つきを見てわかる。それでも男子はスムーズに終了。問題は女子。スカーフが曲がっているとか、前髪があれだとか喧しい。 そしてしまいには「今の顔はちょっとダメなんでもう一枚!」とか「右側からの方がいいんですけど。」とカメラマンに注文付ける。 さっさと撮ってくれよ。こちらはうんざりです。とりあえず無事終了。

午後になってやっと採点開始。今日やった古典のテストにとりかかるが、こちらは結構問題数が多くて手間。ひたすら集中してやる。 そのおかけで4時過ぎには無事終了。その後事務仕事を色々やって終了。テストが終われば成績処理、そして次の授業の準備、 部活も始まるのでその計画、出張も続くのでその差配など、やることは続々出てきますね。はぁ。

5月25日(金) 長い金曜日

テスト最終日。なのになんでこんなに忙しいの…。まずは空いている1限目に答案返却時の模範解答作り。今回応用問題も少し出したので、 その解説用のプリントを作る。これで1時間は持つかな(笑)2限目は監督。数学なので60分。長っ!ひたすら次の教材の下読みをしていました。

そしてここでテスト終了なのですが、どどっと進学補習の申し込みの群れが…。やばっ、逃げなければ…(笑)でもたちまち捕まり 「先生、はい、これ。申込用紙!」本当にこいつらは来るんですかね。朝の7:30からですよ。3年前もどんどん減っていったんですからね。 しかし出してきた用紙をチェックしていて面白いことに気付いた。出してきたのは90%私が現代文を教えているクラスばかり。 それも某クラスはすべて男子。某クラスはすべて女子ときれいに分かれている。これは某クラスでは男子に人気があって、某クラスでは 女子に人気があるということですか?(いや、それはない)しかしまぁ例年よりは少なめなので全然OKですが、また後から追加で 入ってきそうで怖いんですが…。とりあえずその名簿と説明用資料。そしてやる予定の教材選びなどしました。

そして午後からは面談。我がクラスのひとりワケありの生徒の保護者が来校。1時間ほど面談。まぁほとんど進展がないけれど、 今のところは静観か。

そして部活が再開したので、部活へ。でも今日は雨だったんで、室トレ&ミーティング。ミーティングで夏休みまでの練習計画を話し、 今後の日程を説明。その後テニスのDVDを見させる。今時ビデオではなくDVDで見せる時代になってきました。ところがそのプレーヤーが 古すぎて四苦八苦。そろそろ学校も時代の波に付いていきましょうよ。

その後書類仕事を3件。奨学金の書類など…。あー、こんなに忙しいんだっけ?テスト開けると…。もうぐったりな感じ。

しかしこれでは終わらない。本日は国語科の歓送迎会。いちおう教科主任なんで顔を出さねばなりません。 久々に懐かしい顔にも会いましたが、国語科の伝統らしく、かつて本校国語科に所属していて、他校に転出された人も呼ぶ習わしらしく、 その方々もご臨席。でも私は全然知らないので全然話せませんでしたが。ハマー先生の乱れっぷりはあえてスルーで(笑) そんなわけでこちらも和やかなまま終わり、いちおう任務終了。お疲れ>俺。

5月28日(月) 補習ったって

やっぱり月曜日は忙しい。朝から部活の名簿を印刷したり、テスト返却の準備をしたりする。今日は45分授業のため、テストを返して 解説して、そしてちょっとだけ授業して終わる。うーん、これくらいのペースなら楽だなぁ。

昼休みに進学補習に希望してきたやつらを集めて、明日からの段取りを説明する。私の場合、なんと朝の7:30-8:10の時間帯にやる。 ひとつには放課後だと予備校とブッキングすることが多いため。そして二つめは私も部活があるため。それで朝やるのだが、 必然的にやる気のない者は淘汰されるので、前にやったときも、希望者は多かったが、どんどん脱落していき適正人数になりましたから。 なので、その朝補習の心構えについて説く。そして教材の件と、欠席連絡用・休講連絡用のメールについて指示。そんなわけで 約20人ほどで明日からスタートすることになりました。

ところが…その補習の話をたまたま5限目に、とあるクラスでチラッと話したら、「えー!聞いていないー!」と言われた。元々この補習は 希望者向けで、担任から軽く説明があっただけで、ほとんどの生徒はスルーしている。まぁ補習科目も少ないし、私の現代文特講なんて 朝だし…(笑)それでも物好きなやつは希望してくる。その締切が先週末で、もう名簿も作ったし昼休みに説明会もしたのだ。それなのに 「担任から全然聞いていなかったんですが、今から申し込んじゃダメですか?」と詰め寄ってくるやつ多数。うーん、今更…。名簿も作ったし 説明会もしたし、教材まで発注して明日朝から始めるのに…。でもまぁ仕方ありませんので、とりあえず許可し、結局32名もの大所帯になりました(泣)

6限目避難訓練。もちろんサクサク逃げてあっという間に終了。特に問題なし。放課後は事務仕事をコツコツこなし、一日が終わる。 うーん、今日も疲れた…。

5月29日(火) 朝から夕まで

というわけで朝の7:30から補習。もう朝からいきなり1コマ授業が入ったのと同じですから、SHR前にぐったり。でもまぁ仕方ないけれど。

授業の方はほぼ答案も返し終わり、成績処理の段階。ぼちぼち進む。しかしそれよりも次の教材の勉強の方が緊急課題。教材研究に 余念がありません。でも午前中は比較的時間があったので、書類仕事をこなす。たとえば学習計画表の再提出とか、補習のプリント作りとか。 結局授業で2種類(現代文と古典)総合でやっている「国語総合研究」という名のセンター問題集、そして今朝から始まった進学補習と、 全部で4種類も教材研究している感じ。昨年より忙しくなったかも。おまけにセンター関係の問題集とか、進学補習の教材は、けっこう 難易度が高いので、ちゃんと自分で解いて解説も考えているとやたら時間を食う。センター問題集なんて90分くらいの内容ですから。 おかげでここ数日連日のように勉強しているような気分。やれやれです。

昼休み、とある生徒が進路のことで相談に乗って欲しいと来たので、面談をする。学部のことで迷っているらしい。自分のやりたいことが、 学部的にどういう分野なのか、横断的な内容なので、どう調べたらいいか悩んでいたらしい。まぁ最近よくある複合的な分野のことでした。 私らが現役の頃は、文学部、経済学部と、割と単純に割り切れたけれど、最近は情報社会学とか、国際倫理学とか、よくわからないものも 多いので、こちらもよくよく調べないとアドバイスも出来ません。まぁこのあたりを調べればいいのでは?という程度の話しか出来ませんでしたが。

そういえばこれから進路関係の行事が続く。まずは進路ガイダンス。卒業生が来て、その専門分野の話をしてくれるやつ。私も一人 3年前の自分のクラスのやつに電話して、来てくれるように依頼しました。そして推薦説明会、三者面談…次々襲ってくる波にのまれないように 頑張って欲しいものです。

放課後要録分けをする。これでやっと調査書のデータが揃う。41人分、これを元に入力せねば…はぁ…

5月30日(水) またまた説明会へ

本日も電車通勤。朝から歩くと疲れる(爆)

相変わらず仕事が立て込み中。成績処理、生徒に配る個人票作成、進路ガイダンスチェック、学習アンケート回収、PTA総会資料配付& 出欠票配布、三者面談調整…。これを3連続授業の合間にやれって無理な話。それにこのところの気候で体調崩して休みがちなヤツ、 そして遅刻するヤツ、まぁ色々いて大変なわけですよ。それでもそういう私の忙しさを察して、「先生、無理しすぎないでね。 でも時間があったら進路の相談に乗ってください。」なんてメールも来たりする。直接言えばいいのに…と思いつつも、疲れてバタバタ して国語研究室にいる時に、そんなメールが届くと、ふっと癒される。こうして担任は馬車馬のように働かされるんですね(笑)

午後から出張。またまた都内の某大学の入試説明会へ行く。だから電車通勤なわけですよ。この忙しさと疲れのためか、電車内では いぎたなく寝ていたのは私です(爆)場所は某都心の大学。教員向けの説明会だから、約150人くらい集まったのは当然全員先生。 見渡してみると、色々います。もちろんちゃんとしたリーマン風の人もいますが、ヒッピーのなれの果てというか、一時代前の 学生運動していたかのような人から、様々です。でも私立の先生は比較的若いようでした。でもまぁそこまではいいんですよ。 せっかくここまできて説明を聞きに来たのだから、生徒のためになるように情報収集しなければ意味がないのに、全然話を聞いておらず 眠っている人、何か授業に関係ありそうなプリントを作っている人、ひたすら携帯いじっている人、色々いました。なかなか 先生ウォッチングには事欠きません。私はというと、いちおうメモりながら説明を聞いていたのですが、資料に書いてあることばかりなので、 途中で飽きてしまい、一緒に付いていた、その大学の国語の過去問なんかを解いていました(^^;)そんなかんなで2時間ほどで無事終わり、 帰路につく。実はこの後懇親会があったらしいのですが、もちろんパス。でも以前こういう懇親会に出たことがあるのですが、 そこでも飲み食いし放題の教員がいて、なんか悲しかった記憶があります。こんなところまで来てそう卑しくなるなよと思った思い出が…。 まぁ私は遠いんでさっさと帰りましたがね。やれやれ。

5月31日(木) 先走りと説明会再び

今日も変な天気ですな。雨が降ったり曇ったり、かと思えば急に晴れたり。相変わらず遅刻が多く全員揃ったためしがありません。 他のクラスへ授業に行くと、出席簿が真っ白で羨ましい。あー、5月の出欠をまとめるのが嫌になってきました。

うちの学校では、保護者面談を夏休み直前の週に設定しております。いちおう二期制なので、夏休み直前でも6時間授業しなければ ならない→でも暑くてやりたくない→じゃここで午後は面談期間にしてしまおう!という作戦なのです。でもよく考えたら面談だって 暑い中やらなきゃいけないので、担任的には全然変わりない、というかむしろ午後ずっと面談になればいつもよりハードになる。 だから担任の先生の中には、夏休みに入ってからやる人もいる。その方が時間的に余裕があるから。それでもクーラーのない公立高校に とっては、最悪の環境なんだけれど。

で、私の場合だが、夏休みにはいると部活ですぐ校外合宿に入る。大会や宿の都合で、そこでしかできない。当然夏休みに 入ってからの面談は不可。それに加え、夏休み直前の週は、3年担任は色々と成績処理したり、推薦絡みの仕事も多く、面談に 集中できない状況でもある。それと4月当初のクラス懇談会で、保護者達から「先生、もっと早く面談してくださいよ。」と 言われていたのだ。そこで…思い切って前倒しし、6月の下旬からボチボチ始めることにした。かなり先駆けるけど。その方が 保護者も喜ぶし、私の都合も付きやすいし、何より暑くない(笑)いや暑いかもしれないけれど、7月よりは多少…。そして何より ここで大学の話を煮詰めた方が、夏休み中の勉強計画も立てやすいし、予備校との絡みも考慮しやすい。その上ここではっぱをかければ、 第2回試験に奮起できるという、一石二鳥どころか、何鳥にもなるのだ。もちろんマイナスのこともあるけれど、早い方が 受験への意識を喚起しやすく、親も早めに戦闘モードに入ってもらえる。というわけで、誰よりも早く6月下旬より始めることにした。

となると当然日程を組むのは今から始めねばならない。さっそくスケジュールを組んで出来る日を選定。こう見えても大学説明会への 出席、教科主任としての部会への出席、部活の出張等々、忙しくて空いている日が限られてくるので。それで生徒の方に提示し、 かなり長いスパンで面談をやることに決定。それらを踏まえ案内をする。親の方も意識が高いせいか「この曜日にじっくりやってほしい」とか 「具体的に××大学について知りたい」など要望も寄せられている。こちらもそれらのデータを揃えなければならないので、またまた 忙しくなりそう。でもまぁここが一番大事なところですからね。頑張らねば。

と言いつつも、今日も連続で大学説明会へ出張。もちろん授業はしっかりこなした上で行きますよ。今日も都内の某大学へ。 朝は雨が降っていたのに、この時ばかりは快晴。暑いくらいでした。この大学の説明会は、前半某受験業者の講演会。こんな全般的な 分析の話は、たくさんの大学が集まる全体説明会で聞き飽きているので、ほとんど意味無しでした。でもまぁプレゼンは上手かったけど。 休憩時間になんとチーズケーキが出る。最近あまり高校の先生への接待的なサービスは少なくなってきましたが、以前はお車代やら 記念品代やら、果ては懇親会と称して飲み食いまで接待されたものです。そういえば昨日の大学も、説明会の後懇親会が予定されていました (もちろん出なかったけれど)十数年前はけっこうあったのですが、3年前にはそんなことはとんとなかったです。不況でしたから、 大学側もお茶の一杯も出せば…的な感じでした。でも今日はチーズケーキとアイスコーヒーが出ました。これでもだいぶ景気が上向きな 証拠でしょうか(笑)とりあえず色々説明を聞いて帰ってきました。

で、慌てて学校へ戻る。というのも明日が我がテニス部の大事な県大会の日。3時に説明会が終わり、急いで都内から戻り、なんとか 5時に帰り着く。そして最後の練習。3年生のレギュラー組の最後の最後の練習。練習しながら色々な思いが去来して感無量でした。


BACK