4時間目の空き時間に校長との面談がありました。例の目標申告の中間的な面談というやつです。いつもなら1時間に2人くらい 入ってる時間帯に、無理矢理3人目として入り、正味15分くらいで時間切れとする作戦でしたが、今回は空き時間を見ると、 見事に私だけ一人…案の定長々と30分近くお話ししてしまいました。
ところでみんなは何を話しているのでしょうか。要望?不満?愚痴?今回私はあまり喋っていません。つまりずーっと校長の 一人語りでした(笑)いや、ちょっとは話しましたが、目標申告のことなんて一言も触れずじまい。いいんでしょうか。まぁちょっとだけ 部活の話題が出ると、そこから校長の部活談義。いちおう運動系の部活の委員長をやっているので、今月は土日すべて大会に 行っていて休みがなかったとか、昔若かった時は部活の顧問としてバリバリやっていたとか、校長の愚痴やら昔話をひたすら 拝聴してきました。そしてちょっとだけ私の話(部活やクラス経営について)もしましたが、まぁそれをかなり誇大にヨイショされ、 はぁはぁと聞いていました。そこから校長の持論を色々聞かされ、ひたすら聞き役。えーと、これは面接なんでしょうか、それとも 何かのカウンセリングなのでしょうか、それとも罰ゲーム?(笑)まぁ校長も色々コミュニケーションしたいんでしょうね。 でもこちとらテスト作りや調査書作りで忙しいんですけど…(爆)
そして再び放課後面談。また本日もドタキャンが出て、間が空いてしまった。うーん、せっかく詰めたのに…。話の方は相変わらず。 本人の危機意識がなく親がヤキモキするパターン、逆に親が全く今時の受験のことがわかっていなくて、頭を抱えるケース、 そして親子共々深刻になり、涙するケース…。色々です。なんかやればやるほど煮詰まります。あー、ストレスが溜まる。
やっとテスト問題作成に取りかかる。とりあえず本文だけ用意して数問作る。でもなんか気が乗らず全然進まず。あー、久々に 追いつめられています。来週も面談があるから放課後は時間が取れないので、今週末自宅でやらねばならないかも(泣)
5時間目の私のクラスの授業の時に、後半文化祭の話し合い。今日締切なのになかなか内容が決まらない。担任の意向とは別に 生徒はあまり劇に乗り気じゃないらしい。一部の男子の熱狂的な信者には好評なのですが、女子連中は飲食店がやりたいらしい。 結局なんだかんだ話し合ったが、過半数で「ホットケーキ屋」で企画書を出すことになる(泣)せっかくO−TEACHER試案として、 劇の内容を8本も印刷してプレゼンしたのに…。男子はそこそこ乗り気なんですが、女子の多いクラスではねぇ…。まぁ 最後の文化祭だからやりたいものをやるのはいいんだけれど、いまいちまとまりのないクラスなので、これから先困難が予想されます。
放課後面談。今日は最多の6人。約3時間、もう最後はヘロヘロでした。でもこれで半分終わり。来週頑張れば終わるはず。 でもちょっと頑張りすぎているせいか、身体の調子が悪い。喉は痛い。身体が重い。頭痛はする。吐き気もある。どうやらストレスのようです。 やばいなぁ…。
まずは細々とした仕事をこなす。進学補習のテキスト代金支払い、調査書の所見欄1年次分の20人分だけ入力、面談準備、 期末テスト現代文のテスト作り80%まで仕上げ(もちろん古典は手つかず)、もちろん授業は並行して普通にある。とあるクラスだけ 遅れ気味なので、ちっょと頑張るも、こちらの持久力が続かず、授業後半になると途端にペースダウン。うーん、これは年のせいか?
本当は明日の教科会議のためにレジュメ作ったり、教書選定したり、色々しなければならないのだが、その暇もない(泣)もう今まで通り!と 投げ出したくなります。この教科書もいちいちデータを入力して選考理由まで添えて出さねばならないのです。教科主任の仕事は面倒臭い(泣)
LHRは、席替えしてから、球技祭のメンバー決め。まぁ3年生にとっては最後なので、みんな色々あって相談していました。こういうとき 運動が得意でない子は、「足を引っ張るから何でも良いよ。」と謙虚な態度。でも、だからといって出来るヤツが横暴なわけでもなく、 まぁ勝ちに行く種目、楽しむ種目と分けて決めていたようです。大人だなぁ。
そして放課後はもちろん面談。今日は途中間が空いてしまうため、なんだか時間ばかりかかったのですが、人数はたった4人。 でも疲労度は変わらず。あー、早くこれが終われば少しは仕事が出来るのに…。
教科会議で来年度の教科書を選定。毎年のことなんだけれど、けっこう面倒臭いものです。教科書会社は色々なところが入れ替わり 立ち替わり詣でてくるし、理由書なども書かねばならないし、けっこう面倒な作業です。でも昨年の指導書不足を反映し、昨年並みに ほぼ落ち着く。まぁ露骨に「指導書サービスしてくれます?」と言うのも賄賂になりかねませんからね。
某クラスだけがテスト範囲が終わらない公算大。どうしよう。いまさら授業もらうのも癪だしなぁ。でもとある文章を途中で 切れてしまうとオチがつかず、なんとも尻切れトンボだしなぁ。テストに出すところはいいとしても、後は自分でやっとけという 教材でもないしなぁ。どうしよう…。
放課後は相変わらず面談。今日はたった3人で楽勝。でも逆に少ないけれど、なんか調子が出る前に終わった感じ。逆に 疲れたかも。あー、早く終われ!ってこればっかですね。
そしてもうひとつは文化祭企画。もちろん私は劇が良かったのですが、なんと第1希望の飲食店が通ってしまった!えーーっ!絶対 嫌なんですけれど。ていうか第二希望の劇を色々準備していただけに、本当にこちらもガックリ。もう全くやる気が起きません。 勝手にやってって感じ。あー、折角の私の楽しみが…。ネタを8本も考えていたのに…。ちぇっ。
なわけで、一日中気が乗らずグダグダでした。それでも空き時間に一生懸命テスト作り。でもなかなか進まないので、共通問題の 文学史の問題だけもらってきて、それを貼り付けると、ちょっと出来上がった気分になる。もちろん妄想だけど(爆)あー、間に合うのかなぁ。
放課後にまたまた面談。たいしてきついことも言っていないのに、ただ成績の話とかをしているだけで、今日もひとり泣かしてしまった。 どうやら自分の不甲斐なさに涙しているようなのだが、端から見ていると、私が面談で泣かしているように思われる。もうすでに 女子が3人ほど泣いているので「O−TEACHERの面談は厳しい。」との噂が立ち、何だか悪者扱い。おいおいって感じ。そして 面談の最後にワケありの某男子の面談を延々とやる。まぁこの話はいずれ。というわけでまたまた遅くなりました。久々に面談終わって 帰ろうかと思っていたら、みんなほとんどいなくなっていて、学校に3人ほどの先生しかいませんでした。俺、仕事しているなぁ(笑)
昨日の調査書所見はサルベージ出来ず皆無。また一からやり直しです。ていうか41人の所見を3年間分入力するのって、本当に 面倒です。41×3=123…。それだけ入力するのは意外と時間がかかりますから。でも多分3年前も気付いたと思うのですが、 1、2年次の所見って、要録見て書くのですよね。そして3年次は当然まだ書いていない。基本的に調査書って、指導要録の写しですから。 だから1、2年次の担任のコメントを基本に書くわけですが、たまにかなり手抜きというか簡略して書いてあるのもあります。 それをそのまま調査書に載せると、時数不足過ぎて困ります。結局それに付け足さなければなりません。それに同じような表現が 1年2年と続くと、やっぱり見た目はよくありません。ですから結局手直しします。つまりは一からすべてやるのとなんら代わりはありません。 それとやっぱり始めに指導要録書くべき所見を、ある程度腹案しておかないやれないということも判明し、結局調査書入力は後回しに 決定。まぁ9月に間に合えば推薦の子には間に合うのだし、ボチボチやることにする。まだファイル破損の傷も癒えないし…(笑)
というわけで他の仕事を優先。っていうかテスト作り。こちらの方が最優先ですけれどね。なんかたたき台問題を作りつつあったのですが、 どうも授業で言ったことと、違う設問になったようで、結局練り直ししなければならない感じ。これは授業中に受けた質問で 「それは…××と説明したろ。」と頭の中でテスト問題を思い浮かべつつ答えた。すると「えーっ!先生、それは△△って言ったじゃない! 違うんですかぁー!?」あれ?そう言ったっけ?…。まぁ私の場合けっこうこういうことありますからね。微妙な解釈だったり、 時間がなくて説明を端折ったりするケースはよくあるので、けっこうテスト前になるとやばいです。いつもテスト前最後の授業で、 訳あり訂正やら、訳あり補足説明するんで、生徒には『出るな』ってバレバレなんですけれどね(爆)
放課後また面談だったんですが、今日は疲れました。パワフルなお母様来襲(笑)もう一人の方は、これでもかというくらい娘のダメさ加減を こき下ろし、もうストレス発散かというくらいすごかったです。これはもう放電し尽くすしかないと、ひたすら娘と耐える(笑)そして その次は昨年度もお会いしているのだが、ガラッパチ母ちゃん。こちらももう気っぷが良すぎて、ずーっと色んな話していて、息子共々、 こちらも嵐が過ぎ去るのを待つ。もう本当に疲れました。この2連チャンだけで、4コマ連続で授業した気分。しばらく放心して 椅子から立てませんでしたから。まぁ息子、娘も大変だということです(笑)やれやれ。
空き時間には要録とともに調査書の入力もぼちぼち行い、少しずつ仕事はしていましたが、やっぱり週末、ヘロヘロです。 なので詳しくはまた来週。ではでは。