閑雲野鶴たる 7月 中旬 編


7月11日(水) いかがわしい教員

朝会で校長から連絡があった。「昨日生徒と教員があるまじき行為をしているようで、それを見かけた保護者から連絡を受けた。そんなことは ないと思うが、疑われるような行動には気を付けて欲しい。」とのこと。詳しく言うと、昨日PTAの研修会が学校であった。大勢の 保護者が講演会に来ていて、その時学校内を巡ったらしい。その時、とある教室で教員とおぼしき人物と生徒が、こそこそなんかやっていところを 見かけて、校長のところへ電話を入れたらしいのだ。で、その件なのだが、どうもその教室というのがうちのクラスらしいのだ。昨日の 放課後の時点で、そのことが教頭の耳に入ったらしく、「O−TEACHER、ちょっと。」と呼ばれた。私は訳もわからず問いただされた。 「教室とかで面談やっていた?」いや、その時間は外で部活やっていたし、その後ミーティングして、英語研究室でH先生と合宿の 打ち合わせをしていましたがなにか?というより三者面談は先週終わらせたし、放課後は一度も教室へ行っていませんが…。

で、どうやらそれを見かけた保護者からの連絡で、私に確認したらしい。ってか、私がそのいかがわしい教員ですか!?てか、その 保護者はどんな場面を見たんでしょう。そのあるまじき行為って?だいたい私は放課後部活やっていてアリバイもあるし、そもそも Tシャツ短パンでいたし、どう見ても教員には見えない風体をしていましたが(笑)もしかして生徒同士だったんじゃないの?それは それで問題だけど。昨日聞かれた時点で、教頭は私だと全然思っていないようだから、いいんですが、改めて朝あんなふうに言われると なんか嫌な気分になります。それでちょっと憤慨していたら、Y倉先生曰く「誰も生徒は先生なんて相手するわけないじゃない。 会いたくて学校来るような素敵な先生がいるわけじゃなし。みんなおじさんばかりなんだから。」確かに。でもなんかそれも逆に淋しい(爆)

今日も答案返却は一クラスだけ。それも自分のクラス。点数が悪い奴らは「先生ってコーラ好きですよね?」だと。おい、いきなり賄賂 攻勢かよ!「先生、これから授業中、ちゃんと笑いますから。」って、同情笑いかよ!これもよく私がギャグを言っても、うちの クラスはシラーッとしていたので、「つまらないクラスだなぁ。少しは気を遣えよ。」なんて言っていたからでしょう。でもそんなことで 平常点はやれません(爆)

放課後部活をやろうとしたが、雨でコートが使えないので、講義室の大型テレビを使い、ビリーをやろうとセッティングしていた。 明かりの消えた教室内で、テレビの裏側に回り、ケーブルなどつないでいたら「先生!」とテニス部の怪我をして練習を出られない子が 入ってきた。「あのー、合宿の参加用紙、もらっていないんですけど。」「でも怪我しているから参加は無理だろう。」「でも 行きたいんです。参加用紙下さい。」「じゃあ、いちおうな。」と渡した瞬間、カチッと教室内の電気がつく。見ると入り口のところで H先生がニヤニヤして見ている。教室内は明かりが消えていて、女生徒と二人っきり…。

そう!まさに朝、校長から出た話題のシュチエーション!いや、もちろん昨日の話題のネタの時は外で部活やっていたし、今だって、 たまたま用紙を渡していただけ。でもそれをよりにもよってH先生に見られるとは…orz。こうして冤罪というのは作られていくと 悟った瞬間でした(笑)このまま尾ひれが付いて罪人呼ばわりされないことを祈るのみです。

そしてやっと部活でビリーのトレーニング開始。今日は応用編。生徒にはこの前基本編しかやらせていないので、今回は初めて。 私はもうすでに1週間通してやっているし、すでに10日間は続けています。この応用プログラムも何度かやっているので、 そのきつさは折り込み済み。その上用意周到にビリーバンドも持参していますから(笑)案の定みんな入隊したものの、次々乱れていく。 マジできついけれど、でもまぁ汗はかきますわ。おかげでけっこう良い運動が続いています。

その後、成績処理を少しして、調査書の所見をまた色々考え、部活の夏の予定などを勘案していたら、あっという間に放課後。 なんか時間が過ぎるのが早いんですけれど。こうして忙しく学期末は過ぎていくのです。

7月12日(木) 教科会議

答案返却最終日。今日は古典のテストを2クラス返却。今回は赤点もボチボチあり、まぁ色々ありました。それが終わると 帰りのSHRで文化祭関係のことを少し詰めて、無事終了。

その後成績を処理して、教科会議。3年生の成績関係やら、細かい議題を話し合い1時間程度で終了。その後PCに入力作業。 こちらはまぁサクッと終わり、その後自分の個人のファイルづくりわやる。成績をまとめた個人票を配るので、再度色々と そのファイルの手直しをしていると、2時間くらいかかる。ほとんどそれだけで終わった一日。いよいよ3年生は大事な 前期の成績のため気を遣います。ミスがないといいなぁ…。

7月13日(金) 球技祭1日目

本日は球技大会1日目。雨が心配され、外種目が卓球になったら3年生の暴動が起こるのでは?と危惧されましたが、何とか持ってくれて 無事出来ました。生徒はテンションが上がって盛り上がっていますが、先生の方は成績処理などで大忙し。私も空き時間に一覧表の 確認など、色々やりました。昨日出された小票を見ながら、確認をちまちまとする。すると皆勤とおぼしき生徒二人ほど欠課がついている。 あれ?と思い、生徒に確認したら保健室に行っていたとのこと。とまぁこんなふうにチェックしたりしているので、色々大変なのです。

途中ソフトボールの監督の仕事がありましたが、N倉先生が「俺がやるからいいよ。」と言ってくれたので、 自分のクラスやら学校HP用の撮影で少し回りました。

さてうちのクラスですが、男子が地味に負け。サッカーは1年生相手に1−3負け。サッカー部が入ってもいいというルールで、相手は 7人もいて、完璧やられました。男子バスケも残り1秒で同点にされ、フリースロー対決で負け。常日頃肩身の狭い男子を 応援していたのですが、予想通り1回戦負けでした。

それに引き換え女子の強いこと強いこと。バレーBチームこそ初戦負けでしたが、バスケは決勝進出、バレーは圧倒的勝利で、それぞれ 2つずつ勝ち、順調に2日目に勝ち残っている。特にバレーは、バレー部3人+経験者3人と、完璧な布陣で、相手チームをバコバコ アタックし、完全に球技大会ではありませんでした。あれはバレー部の試合です。途中まで盛り上がっていましたが、最後の方は 「相手が可哀想…」というギャラリーの声が聞こえるほど。マジやりすぎでした。というわけで女子のみ勝ち残り、男子は敗者戦へ。 それにしてもテンションが上がりすぎた生徒を沈静化させるのは大変です。トラブルが起きないかだけ冷や冷やでした。

7月17日(火) 球技祭2日目

朝から雨…ということでサッカーは卓球に切り替わり、超盛り上がりに欠ける。そして我がクラスですが、一番本命と思われた 女子バレーがまさかの敗退。全員泣き崩れ。なんか実力者は揃っていたのですが、みんな固くなっていて、サーヴが全然入らず、 逆に相手は伸び伸びとやっていて、結局負けてしまいました。そして決勝まで残っていた女子バスケもあえなく負け。女子で 持っていたクラスなんで、最後はかなり落ち込んでいました。まぁ勝ちがあれば負けもありますよ。その点早々と負けた男子バスケやら 女子バレーBチームは、敗者戦で見事勝利を収め、嬉しそうでしたけれどね。

しかし私はそんなことに一喜一憂していられない。文化祭の段取りくらいはつけておかなきゃいけないし、成績の方も出しておかねばならないし、 忙しくて手が回りません。球技大会の裏で、そんなことやっていました。

そして放課後、テニス部がビデオを見たいというので「エースをねらえ!劇場版」を見せてあげました。今から20年くらい前のアニメ…。 だから内容がびっくりするくらい古くさい。たとえば主人公の岡ひろみがゲームセンターで遊んでいるシーンがあるのですが、その ゲームがドット絵のレーシングゲームだったり、ブロック崩しだったり…それはまぁいいとしても、電話が家電で、それもダイヤル式。 今の生徒はかけ方すらわからないでしょう。まぁ今見ると突っ込みどころ満載なのですが、けっこう本人達は喜んでみていましたけれどね。

その後事務仕事多数。頑張って遂行しました。あー、本当に忙しい学期末です。

7月18日(水) 今更ないだろ

で、なぜか今日は3時間授業。アリエナイザー!といっても実は私は今日一コマも入っていなくてラッキーデー。で、1時間目の家庭科の 授業をもらい、文化祭のことを詰める。いちおう概案を印刷してきて、役割分担を決めようとしたのだが、どうもあれほど賛成していた 劇関係の方に男子が集まらない。おいおい、お前ら賛成しただろ!なに日和っているんだよ。とりあえず各々希望を出しただけでタイムアウト。 うーん、これでうまくいくのか?

空き時間にやっぱり事務仕事。成績関係の確認がけっこうある。そろそろというか夏休み明けに、すぐ調査書が必要な専門学校とAOの子が 複数いるので、今のうち確認しておかないとまずい。そして合間を縫って出来るかどうかわからない劇の台本もどきを少しだけ入力。 そしてその後事務的なことを色々。やっぱり夏休み前は9月の頭の仕事も考えて動かなければならないので、けっこうバタバタ。

そして12:00から学年会議。成績関係。うちは遅刻欠席が多いので、そのあたりを反省。勉強はボチボチなんだけれどねぇ…。 その会議で進路から、今後の細かいスケジュールが出され、いよいよ文化祭どころではないと判明。あー、どうなるんだ…。

その後部活出て、ちょっとだけ外回りして終わる。あー、あと2日。

7月19日(木) 休みに入れるのか

死ぬ思いで台本を書き上げ(コント用)朝印刷して綴じ込む。1時間目の空き時間はそれで潰れる。ちょうどその時我がクラスで、 国語科に産休で来ているO田先生が最後の授業。夏休み明けからは産休中のF川先生が戻ってくるため、今日が最後の授業。それも もしかしたらこの後教員を続けるかどうかわからないので、もしかしたら生涯最後の授業かも。他のクラスはお花を渡したり色紙を 渡したり、気を遣っている。しかしそういうところは、とんと無頓着な我がクラス。いちおう委員長に「最後だからみんなで ありがとうございますくらい言えよ。」とか、「最後くらい寝るなよ。」とみんなに言ったくらい。

ところが…なんと色紙&プレゼント。猫好きなので猫のクッションとカップ、色紙や手紙まで送り、全員で立ち上がり「ありがとうございました!」と きちんとやったらしい。これにはO田先生も感激で涙ぐんだらしい。やつら、なかなかやるなぁ。ちょっと見直しました。

その後安全講話があったのですが、実はここでひとり逃亡。というか勝手に野球応援に行ったやつがいて、球場にいた教員から 連絡が入る。実は今日野球部の試合だったのですが、そいつは朝だけ来て、すぐ無断で抜け出し応援に行ったらしい。実は彼は 1年次色々あって野球部を辞めた口。その時ある一人の親友が色々親身になってくれた友達に恩を感じていたらしい。でも朝一で、 どうしても文化祭関係の仕事があり、それだけ済ませて抜け出したらしい。で、試合から戻ってきてきつく説教。気持ちはわかるが 許されることではない。自分のせいで色々な人に迷惑をかけているのですから。というかうちのクラスの野球部がエースとして 投げていたので、実は私が一番見たかったのに…。試合は7回コールド負けでした…。

帰りのSHRで、みんなに台本を渡したら思いの外好評。俄然やる気になってる。なら始めから頑張れよ。放課後有志の女子が 5人ほど残って色々計画を立てていたらしい。こういう核になるメンバーがいればなんとかなるような気もします。さすがに 3年生だから、ちょっとはやってくれるでしょう。その絡みで夕方、食品団体の先生が集まって軽く打ち合わせ。実は今年 生徒会の顧問が替わり、全然計画や進行が遅れていて、どうにも立ち行かなくなっている。たとえば発表場所もまだ調整中だし、 予算もやっと今日配布。だから食品団体のクラスの担任が集まっても、全然話が進まない。例年だと検便容器を配布され、 回収日も決まっているはずなのだが、その容器すら用意されていない。明日で1学期終わりですよ!8月中旬に回収でしょ? どう配布するの?おまけにメニュー調整や、借用願もないし、挙げ句に手書きでもいいと言われたらしい。そして試し調理の日程やら 文化委員との折衝が全然なく、ほとんど何も出来ない状態。例年だと6月くらいに調整されていたものが何一つされていなく、 要項すらない状態。こんなんで夏休み明けすぐに出来るんでしょうか?これほど生徒会顧問のていたらくははじめてです。 おかげで生徒同士で発表場所のことで一悶着あったりして、かなりやばい状態。担任も動きようがなく、困っています。 まぁ夏休み中に色々やらねばならないのですが、机椅子の希望個数も聞かれていないし、発表場所も決まっていないし、 おまけに調理に対する説明も開かれていなくて、本当にどうしようもないです。なので担任たちの憤怒が、生徒会顧問に集まっています。 あー、こんなことなら劇にしておけばよかった…。

7月20日(金) 終わった気がしない

1学期最終日。大掃除はよくやる。うちのクラス、これはまぁまぁ誉められるところ。普段は教室も汚いが、言えばそれなりにきちんと 片付けられる。トイレ掃除も一生懸命やってくれたようです。

で、このあと全校集会なのですが、防災講話1時間、その後球技祭や大会の表彰、生徒会認証式、お話…とてんこ盛り。今まで 防災講話は教頭がさらっと話す程度でしたが、今回は講師を呼んでちゃんとやった模様。というのも次にやるLHRの準備で 体育館にいませんでしたので(^^;)出欠のとりまとめや通知票のこと、成績の評定出しの手順準備、夏休み中の登校日程、特に文化祭の検便のことやら色々 段取りがあって、寸暇を惜しんで、というか切羽詰まって準備していました。よく他の担任の先生方は間に合っているなぁと感心。 今朝も朝早くから目が覚め『大掃除の時の割り振りは…成績はこう配って…文化祭の連絡はあれとあれと…』と考えてしまい、 十分眠れませんでした。担任病というヤツですね。

そしてやっとこさLHR。もう配布物が沢山あったり、説明が沢山あったりで、大わらわ。まずは成績を配って進路カードに記入させる。 これで自分の評定を確認させ、指定校推薦やAO入試の子などに今後のスケジュールを確認させる。これでまぁ大騒動。まともに 計算できないヤツも多くて苦労します。

次にやっと文化祭。まだ内容が煮詰まっていないし、係分担すら十分でない。それらをさせてチーフを決めさせる。そして夏休み中の 準備計画を立てさせる…とは言っても相変わらず文化委員会が機能していないので、というより生徒会顧問が全く後手後手に回って いるので、検便の容器すら準備されていない。というか飲食店団体の集まりすら招集されていない。これで生徒はどう動けと言うのでしょう。 無理がありありです。夏休み中に登校させて検便の容器を取りに来させて、そしてまた夏休み中に回収するなんて、それが今日の今 言われても…アリエナイザーです。場所決めのことに関しても始めLL教室まで発表場所にしようということだったらしい。英語科の 許可も取らず。それに荷物置き場も十分確保できていないようで、本当にやれるんでしょうか。不安いっぱいです。当然生徒の方は 動こうにも動けず途方に暮れています。だからこのLHRでも決められるような決められないような。そんな感じで終了。

放課後なんとか飲食店団体の生徒を集め、ちょっとした説明会があり、あとは生徒に一任するしかない状態。そしてそれとは別に 小論文補習の生徒への指示や部活の指示などをして、15:00から顧問会議へ出張。もう慌ただしい1学期末でした。


BACK