帰命頂礼たる 11月 下旬 編


11月21日(水) 熱に浮かされて

昨日は久々に風邪のためダウン。お休みしてしまいました。家で寝ているとクラスの生徒からメールが何件か。心配してくれているんだ… と嬉しく思ってメールを見てみると「先生!先生が休んだため、現代文の授業が急遽F川先生の古典の授業に変わってしまいました! うちのクラス、今日3時間連続古典なんですよ!どうしてくれるんですか!」という怒りのメール。F川先生は厳しい先生なので、 それが3時間も続くとなると阿鼻叫喚のことでしょう(笑)まぁ頑張れよと思って寝てましたが…(笑)

一日寝て少しは熱が下がって動けそうなので、本日は出勤。しかしボーッとしていてちょっとダメかも。授業の方は熱のせいでテンションが 上がっているから、まぁ勢いで乗り切れましたが、終わるとがっくり来る。それでもやはり担任としての仕事は色々あって、 交付願いの未回収者からの取り立てから、卒業アルバム係から頼まれた写真データのCD-ROMへの保存とか…。でも何だか頭が回らず 全然ダメダメでした。まっ、そんなわけで今日は午前中で早退し、おとなしく寝ていましたとさ。

11月22日(木) 特になし

少しだけ復活。そうそう連続して休むことも出来ませんから。今日は何とか頑張りました。まずは朝補習。たった5人ですが、真面目に 来るのでさぼれず。しかしあとでわかったのですが、講義室は朝、予約が入っていたらしい。とある先生が面接練習で予約してあったのに、 朝だから誰も使わないだろうと、勝手に拝借していて迷惑をかけたらしい。後でわかって謝りに行きましたよ。まぁ、ドンマイ。

授業はスラーっとやるが、相変わらず遅刻欠席多数。担任も倒れそうなのに、やつらも安易に休むなぁ…怒!

そうこうしているうちに教材研究のストックがなくなり、慌てて予習に励む。テストまでまだけっこう日にちがあったので、次にやる教材の 下調べがおろそかになっていました。空き時間に必死に勉強。やれやれです。

6限目の総合ではセンター問題集解説。朝補習でもセンター問題集を使って週2回解説。ここでも同じことをして、週に3回もセンター問題集を 解いていると、何だか頭がそういう方ばかりに集中して、ちょっと変な感じ。ただでさえ冴えない頭なので、脳の使っている部分が いつも偏っているのような気がするのは気のせいかしら…。

11月26日(月) 今日から特時

朝また補習から一週間が始まる。とあるクラスの生徒から「先生、センターだけでなく、今度記述対策もやってくれませんか?」との 申し出…(泣)

でも今日から特別時間割なのでちょっと嬉しい。明日から2年生が修学旅行のため、今朝は大荷物を持って登校していた。あー、昨年の 今頃は沖縄へ向けて心が弾んでいたのね。

そのせいで3時間目にLHR。席替えと卒業台帳下書き、そして卒業対策の話。でも私は小論文添削したり、空き時間にはセンター問題集解答の 仕分けをしたり、色々と忙しかった。でもそんな時に、うちのクラスの心優しき女子が「先生、これ作ったんで食べてー」とパンプキンパイを 持ってきてくれた。ああ、心にしみるぜ。おいしくいただきました。

でも5時間で終わったので、かなり気が楽。やっぱこれくらいが余裕があっていいわ。

11月27日(火) すっぽかすところだった

相変わらず遅刻が多いが、なぜか帰りになるとほぼ揃っている。つまり遅刻ばかり…。まっ、来ないよりはいいけれどね。

1時間目にテスト問題のたたき台でも作ろうと、過去に作った問題をプリントアウトし、色々考えていた。すると、コンコンと国研を ノックする音。某クラスの女子。「先生…授業は…」えっ?だってあなたのクラスは2時間目だよね?今、1時間目だよ。確かに 今週は特時になっているけれども、その時間割では2時間目のはずだよ…あっ、そういえば訂正版が出ていたね…えーっとそれを見ると…

あ゛っーー!1時間目だ!!

慌てて授業へ。生徒の方はみんな苦笑。やっちゃいましたね。でもまぁ10分放置しただけだからドンマイ!(笑)

そして空き時間は今度こそテスト思案。うーん、前に作った問題って、やっぱりいまいちしっくりこない。何となく違うんだよなぁって感じ。 やはり同じ教材でも、教え方や年度、生徒によって微妙に変化があり、当然テスト問題もそれに合わせて変わるものです。結局一から 作り直しになる感じ。でもとりあえず20点分くらいは考えつく。

昼にはまた悩んでいる女子の進路相談。そして卒業アルバム用に写真データの準備をする。色々と忙しいわ。

11月28日(水) あれこれ

今日も今日とで忙しい。授業は相変わらずですが、やっぱり進路関係のことがちょこちょこある。調査書を作ったり、進路データを確認したり。 それと同時に卒業式に向けた様々なことも出てくる。卒業証書台帳に載せる氏名確認をさせるのだが、やっぱり戸籍で調べてみると、 特殊な字がざくざく出てくる。例えば、とある子の名字に「脇」という字がついているのだが、調べてみたら「力」が「刀」という字だそうだ。 そんなふうになっているのね。そしてもちろん卒業アルバム用の写真データ整理も二度三度やり直しがあり、こちらも面倒。

そんなことしているとテスト問題が全然作れない。こちらが優先事項なのに(泣)おまけに手のかかることがまたひとつふたつ。ひとつは、 また性懲りもなく授業をサボったやつが出て、そいつを説教。この時期になると受験に関係ない科目をあからさまに手を抜くやつが出てくる。 それでもまだこっそりと隠れて内職するくらいは可愛げがあるが、無断でさぼるともう頭に来る。本当に面倒臭い!

そして放課後は面接練習に付き合う。まぁほとんど推薦なので大丈夫なのだが、いちおう推薦なので見苦しくない程度に受け答えできるように指導。 やれやれである。

11月29日(木) 力めない日

また朝補習ですよ。とうとう4人になったのですが、止めていいですか駄目ですか?こんな寒い朝から7時40分からの補習をやるなんて 正気の沙汰ではないです。あまりに可哀想なので少し笑わせておきました(笑)

1時間目の授業の後、異部検診へ。12月ならイヴ検診なのですが………。でも今日は1、2、3限と詰まっていたので、1限目と2限目の 間の時間に行き、少し遅れるくらいだろうと思っていたら、激混み!なんだかんだで30分以上経過してしまい、結局2限目は自習に なってしまいました。でも生徒はその方が嬉しかったみたい。

で、終わった後にバリウムが固まらないように下剤を飲んだのですが、それが午後からけっこう効いてきて、ちょっとやばい。気をゆるすと やってしまいそうな感じ。幸い授業がない時間帯だったので、大丈夫でしたが、もしあったらかなり危なかったかも。

テスト作りもぼちぼちやっているのですが、何だか今日は気が乗らない。ちょっと考えてはぼけっとし、またちょっと集中してはへなっとし、 結局10点分くらいしか思いつかず。うーん、だめだよなぁ…と思っているところへ業者が営業に現れる。電子辞書の販売らしい。 昨今生徒にもだいぶ普及していますが、まだ全体で薦めるほどではありません。まぁ紹介程度。今後はこういうのが主流になるのかなぁ。 でも必死でペンタッチで色々できることを強調していきましたが、そんなのDSで普通に出来ますよ。変な「家庭の医学」とか入れるくらいなら、 「センター過去問題集」とか「代ゼミ実践問題集」でも入れてやれ。そうすればうちの生徒は飛びつくぞ。ってかDSでも出ているらしいけどね。 もうこうなると電子辞書はDSとの争いなのかな?

11月30日(金) 面談とか

今日も今日で忙しいなぁ。いったいいつになったら楽になるのでしょうか?

でもとりあえず朝はひたすらテスト作り。しかしながら一向に進まん!現代文10点分作っては、飽きて古典8点分考える…なんてことを 繰り返してます。

昨夜、推薦に落ちた子がメールで「心配なので、他にも受けたいと思うのですが、明日相談に乗ってください。」と言ってきたので、 本日またまた面談。前にも書いたけれど、うちの子たちって打たれ弱いから、ひとつ落ちただけでも動揺してパニくってしまう。 とりあえずあれこれ相談に乗って、色々とアドバイス。何かこの繰り返しで昼休みが潰れていくんですよね。

最近日が暮れるのが早いので、部活が終わってから、また国研に戻って仕事するというパターンが多い。特に今週は2年生が 修学旅行でいない分、特時で早めに終わって1年生だけで存分に練習できるので、部活、戻って仕事の流れ。こんな一週間も今日で終わりです。 やれやれ。


BACK