今日まで実は色々あったのですが、まぁいちいち書いているときりがないのでかいつまんで。
まぁほとんどは部活がらみ。31日から昨日まで、春合宿に行っていました。と言っても近場だし、日数も短いので、夏に比べると 比較的マシでしたが、年のせいか、本当に疲れました。初日の午前中の雨と、2日目の午後の強風で、一時中断したにもかかわらず、 疲れが溜まりました。でもその合宿で、この前卒業したばかりのOGが後輩指導に来てくれたり、はたまただいぶ前のOGが横浜から 3時間もかけて激励に来てくれたり、本当にありがたかった。こういうとき、顧問をやっていて良かったなぁと思い入ります。 年が経ってもテニス部を思う気持ちがあることが嬉しかったです。
でも昨日はその合宿を半日で切り上げ、顧問会議へ。こちらは9時から18時までのエンドレス…(泣)テニスは総体が早いため、こんな 年度当初に組み合わせ会議。これも大会日程やら雨天時対応、新地区になっての初めての総体だし、決めることが沢山あって、 その大まかな枠組みを決めるだけで、約3時間。そしてやっと組み合わせ作り。テニスの場合、団体戦、シングルス、ダブルス、それが 男女あるので、それにまた5時間くらいかかる。もう最後はみんなヘトヘト。でもこうして生徒のことを思う顧問が多いので、 こういうふうになるのです。生徒は知らないけれどね。
そしてやっと今日(笑)午前中は部活をやって(>またかよ)午後からやっと本来の仕事。新学期が始まるというのに、本当に本当に 何一つやっていなかったので、かなり焦りモード。いつもは着々と早めに仕事をこなすタイプなので、今回くらい何もしていないと 本当に不安になる。まぁ昨日まで合宿だったんで仕方がいないけれど、それにしても自分のクラスのやつの名前すら、全然わかって いない。とりあえず仕事が速くて几帳面なI川先生に聞きながら、やるべき仕事に優先順位を決める。
まずは呼名簿作り。これはまぁただ名票を貼るだけだから楽勝。そして次に座席表。これもすでに作成ソフトが出来ていたので、 それを使って作る。次に出席簿と学級日誌。こちらも名前を貼るだけだから問題なし。でもここからがちょっと面倒。教務手帳(えんま帳)に 自分が教えるクラスの名票を切り貼りし、使いやすいように端を切り落としていくのだが、これが毎回面倒。なんかこれだけ 私が教員になった20年前から何も変わらないやり方。今時もう少しなんとかならないのかなぁ。貼って切っての繰り返しだが、 電脳化出来ないだろうかと思う。
そしてここで一旦小休止して、部活のドロー入力。昨日の会議で約200名分の名前を入力する。大会運営係も楽じゃない。これにまた 2時間かかる。そして次に国語科にプリンタが来たので、それを箱から出し、とりあえずセッティング。でも使えるようになるには まだ色々設定しないと…でも本当に時間がない。
ここまでやった時点で疲労困憊。合宿の疲れがどっと出たので、退散。あー、結局春休みは一日も休みがありませんでした(泣)
そしてその次は分掌の会議。今年から進路部のため、その 会議に出るのだが、なんだか勝手がわからずじっとしているだけ。でもなんか細かい文言にこだわって議論していたりして、それって そんなに重要なの?と思えるところもありました。そして主任のK子先生が、進路部常駐を手ぐすね引いて待っているため、徐々に 絡め取られつつあります。とりあえず進路部の席にノートパソコンなどを設置し、居場所だけは確保。でもまだ色々あって半常駐に なりそう。でも悪魔の作戦が実行されている。国語科研究室の机の上に、私が離席しているときにメモが置かれていた。そこには K子先生の「国語科のプリント、進路室の先生の机に置いておきました。」と。ここまできたなら国研の机の上に置いておけよ! わざわざ取りに行かせるように仕向けるなんて…。これは本当に絡め取られるかも。途中、進路部用に、情報部からモールなどを 取り寄せ、床に貼り付け、電源が取り寄せられるようにしたりする。
そして次は入学式用に、袋詰め作業。保護者に配る様々なものを総出で作る。そしてやっと小休止。この時点でヘロヘロだったのですが、 時間割を確認したり、クラスの仕事など、ちょっとだけする。
そして教科会議。いちおう仕事も割り振られ、漢字の担当も決められ、30分で終了。そしてここからが最大のロング会議の学年会。 まずは入学式関係の打ち合わせと、その流れを追う。なんか私、台詞が長いんですけれど…(爆)そしてその日のLHRで やることを確認し、初日のだいたいの流れを確認する。色々疑問点が出るが、その都度話し合う。そして2日目からのオリエンテーション関係の 流れも逐一確認。写真撮影、図書館案内など資料がきちんと出ているが、なぜか生徒会関係の係分担表とか、部活動説明会の要項が 出ていない…。あいかわらずのろい仕事ぶり。これでは担任も困りますよ。そしてその次に遠足関係の話。どうやら今年は潮干狩りに 行くことになりそう\(^_^)/ちょっと楽しみ。そして修学旅行の手配状況などの報告あり。そしてその後は各分掌からの連絡。 特に生徒指導部から大雑把な説明があったのだが、新しく来られた先生が質問したからさあ大変。N倉先生が説明しだし、あれやこれやと 話題が広がり、よりエンドレス。この時点で1時間半は経っていて、もうヘロヘロなのに…。でもとりあえず2時間くらいで終わり ホッとする。
この時点で朝からずっと会議だったため、もう何もする気力が起きず、一番逃避して国研のネットワークプリンタの設定に終始しする。 こうやって一番遠い作業している方がなんか楽。あー、また月曜日から戦争です。
そして始業式。まずは新任式。新しい先生たちの紹介がサラッと終わり、始業式でも校長は普通に話して終わり。そしていよいよ 大盛り上がりの担任発表なのだが、これが教頭がどんどん発表するものだから、生徒たちが一喜一憂する暇がない。唯一新3年担任の A先生の時に拍手が起きたくらいで、あとはほとんどざわつくこともなく2分くらいで終わってしまった。なんじゃこの発表?
そして再び進路室へ戻って、進路に来た新しいデスクトップPC(私が頼まれて発注した)の開封、セッティングをした。まぁ進路の 仕事は全然わからないので、とりあえずこんなことくらいはさせていただきます。そして次にチョコチョコ明日の入学式に向けての 準備をし始める。すると午前中雨が降っていたのに、昼頃雨が止んだので、急遽部活をする。今週末大会なので時間が惜しい。 それでも1時間くらい打っているとまた雨が降ってきたので終了。新2年生を集めて、大会準備などをさせる。そして明後日の 部活説明会の段取りなどさせる。それに付き合っていたら、あっという間に夕方。そろそろ教室の整備でもしようと 1年1組にいると、そこへそのテニス部たちがぞろぞろ来て「あっ!先生、1年生担任なんですか!?」と見つかる。これから ちょうど準備しようと思ったところだったので、掲示物など貼る手伝いをさせる。その時の言い草。「やっぱりこのクラス、 先生だったんですね。他のクラスはみんな準備してあるのに、このクラスだけ何にもなくて、ここの担任やる気ないなぁ…って 思っていたんですよ。」!!!あー、そうですよ、どうせやる気ない担任ですよ(爆)
そしてその後また少しだけ1年用の仕事をして、業者などに電話したりして、もう6時…もう明日もあるから退散しました。やれやれ。
まず朝のSHRに行く。久々のドキドキだが、子供っぽい顔を見ると、何だかホッとしてくる。ちょっとチャラい男子も数人いるが まぁ今はまだいじらない(笑)まずは軽く今日の日程を紹介して、入学式の段取りなどを説明する。
そしていよいよ入学式。私は1組だから常に先頭。入場も滞りなく終わり、呼名もかまずに、きちんと言える。何より生徒の返事が 素晴らしく、みんなきちんと大きな声で返事していたので、それだけで満足。こちらは1時間ほどで終了。
そしてLHR。自己紹介を軽くしてから、まずは高校と中学の違いを話し、詳しいことは明日以降にする。とりあえず回収物集めで おおわらわ。雑巾、個人調査票、保健調査カード、心疾患調査票、誓約書、作文など、いちいち今日わかったクラスナンバーと出席番号を 書かせ、それらをいちいち回収。若干1名作文を忘れたやつがいたが、まぁ今回は許そう。そして明日の日程などを説明して、今日のところは終了。
そして次に学級PTA。こちらは保護者だから気を遣う。所信などを申し述べるが、まぁうちのやり方をご理解下さいというにとどまる。 なんだかここが一番緊張しますけれどね。それでこれも20分くらいで終わる。
で、何だかここでガクッと疲れが来た。やっぱり気が張っていたのかな。とりあえずグダグダしながら回収物をより分ける。そうすると やっぱりお間抜けがいて、記入漏れが見つかったり、出席番号が書いていないやつがいたりする。おかげで事務的なことが終わらず、また 持ち越し。まぁこれも想定の範囲内ですがね…。他に比べればマシですから。
そしてまた現実逃避してプリンタのドライバ・インストールなどをしたりして、他のことをしていました。まだまだ仕事があるが、 それはまた明日。
そして3限目は自己紹介タイム。まぁたまに男子で面白いことを言うやつがいたりとか、女子で元気の良いやつがいたが、全体ではフツー。 関係ないところでは騒ぐ男子がいるのですが、こういう場ではチキンか…。そして時間が余ったので急遽なんでもバスケットをやって時間を つなぐ。4限目は図書館案内…もうこの時点でヘロヘロ。大変だわ。
5、6限目は体育館で部活動オリエンテーリング。今回は男子の運動系部活が頑張っていて、どの部活も盛り上げていた。サッカー部は毎年の ことだが、今回は男子テニス部とか野球部がウケを狙って盛り上げていた。なかなか良い感じでした。まぁ部活が盛んな学校ですからね。 そして掃除の仕方を指示して、あれやこれや指示して終わり。まだ1年生は色々なやり方がわかっていないので、それをいちいち言うのが けっこう面倒。早く覚えろよって感じ。あー、疲れた。
続けて2時間目は教務やら生徒指導部やら進路、保健室からと学校生活全般に関するお話。履修修得単位とか 二期制について、シラバスを見せたりして勉強について話があったり、校則全般についてなど盛りだくさんでした。
そして3時間目からは課題確認テスト。まだ純真ですから、素直にやっていました。私は途中監督などしながら切羽詰まった教材研究を 慌ててやる。もう本当に追いつめられていますから。
そして6限目はまたまたLHRでクラス係決め。相変わらず女子が若干多めなので、係の割り振りも気を遣う。いちおうツートップは 女子を予定していたのだが、男子のチャラいやつが立候補し、とりあえず調整して委員長は女子、副委員長は男子となり、あとは 適当に名前を書き出して決まった。15分くらい。その後時間割を配ったり、明日の日程を連絡したり、まぁそんなことをして終わる。 何だか元気が良くてちょっと疲れる…。