教学相長たる 4月 中旬 編


4月11日(金) そんな一日

今日からやや平常授業。相変わらず5分前に教室へ行っても全員いる。3分くらい前になると、静かに座り始め、チャイムと共に 号令がかかる…もうこれだけで感涙。つい数ヶ月前は「今日も14人もいねぇー!!」と騒いでいたのに…隔世の感。でもすぐ だめになりますがね。今だけこの幸せをかみしめよう。

2限目に初めての授業だったが、我がクラス。だからテストのことや授業のやり方をレクチャーして、副教材配ったら、40分授業は 終わってしまった。その後4限目に再びLHRがあったが、ここでは校則の説明したりアンケート書かせたりしていたら、すぐ終わり。

そして午後からは離退任式。4名の先生たちが思い思いの話をするが、あまり長くなくて良かった。でもお世話になった先生が 色々いるので感慨深い。M田先生は初めてこの学校に来ていきなり担任をしたときには副担任をしてもらったり、T田先生には クラスの子のことで色々相談に乗ってもらったり、O田先生にはわずか3年間ながら、そのパワーとやる気を思い出させてもらい、 本当に感謝している。F先生が来なかったのは残念だが、何だかやっぱり淋しい。少しだけ感傷的になる。

そしてその後、実は明日引退を賭けた最後の大会があるため、外コートへ練習へすぐ繰り出す。雨上がりで学校コートが使えないため、 メンバーだけ特別練習。とって帰ってきて、今度は学校のコートで、後輩たちによる先輩激励のセレモニー。毎年のことだが 後輩たちが明日からの先輩たちの活躍を願って、マスコット贈呈と歌のプレゼント。もちろんお互い泣く(笑)まぁこういうふうに お互いを思いやれる先輩後輩の仲というのは尊いものです。

そして夜は歓送迎会。まぁいつものようにダラダラした感じでしたが、最後あたりに酔っぱらいI之川先生が闖入して困っていましたが、 まぁいつものごとく。盛り上がりのうちに閉宴。やれやれな一日でした。

4月14日(月) 今週も働く

過労の月曜日。土日が大会だったため、もうヘロヘロで登校。でもとりあえず今日から平常授業が始まったので少しは楽か。まずは 書類仕事から。復命書から次の出張申請、大会結果のまとめ、そしてやっと教材研究。これをまず必死にやる。とりあえず明日やる分。

そしてやっと初授業。3年生にやった1月以来だから、何だかペースがつかめず。おまけに1年生は静かだから、なんとなくやりづらい。 しばらく授業リハビリしないと…。とりあえず我がクラスだったので、そこそこやって終わり。そして次は初クラスだったので、 自己紹介をかねて授業オリエンテーション。初めだから持ち物とか進め方とか成績の付け方とか欠席のこととか、色々ある。 そして副教材も沢山あるので、それを配って説明するだけで手一杯。これも疲れるわ。

昼休みは提出課題をチェックしたり、卒アル業者と話ししたり、暇がない。もう本当に授業なんてしている暇はない(笑)一番後回しかも…。 そしてLHRは、校外学習のこと。いちおう校外学習係が仕切って説明などをする。班分けなどをさせ、係を決める。そしてバス座席なども やらせる。まぁワイワイ言いながらそれなりに決まりました。こういうところはうちの生徒かなと…。ただ一部の男子が何となくだらしなく、 チャラい言動が目立ち、いちいち私に注意を受けている。なんだかこのあたりがうちのトラブルメーカーになりそうな気配。やれやれです。

放課後部活の説明会をやる。まぁ軽いものなので、特に説明だけして終わる。きつい部活なので、やる気のない者は必要ありませんが…。

4月15日(火) 特になし

今日で全クラス授業に出る。まぁ1年生はまだまだ可愛いですが、2年生の理系クラスはなんとなくおとなしい。まぁそのうち ぼちぼち盛り上げていこうと思います。

進路指導部としての初仕事。この前の進路調査の集計を行う。これがまた細かくて、データは番号で入力されているのだが、 それをExcelで一回一回フィルタリングしていかねばならなくて面倒。膨大な項目があるので、2時間かけても半分も終わらない。 まぁこれも仕事ですから仕方ありません。授業の合間にひたすら集計。

そして昼飯も食う暇なく、個人面談開始。わずか5分だが、やっぱり面と向かって話すと色々見えてくる。性格や学校になじんできたかどうか、 まぁ色々。でもけっこう疲れる。これが約2週間続く(泣)

放課後学年会議あり。遠足やらなんやら山ほどある。まぁ年度当初は仕方ないけどね。

というわけで面白いネタがないが、ひとつだけ。今日入学したばかりの1年生に「うちの学校に入って一番驚いたことは?」と 聞いてみたら、多くの子たちが「トイレのドアがウェスタンなこと」と答えていたが、真面目そうな男子が一言。「地味そうな先輩でも スカートが短いこと。」と答えていた(爆)

4月16日(水) 仕事してます

朝から仕事が目白押し。まずは進路調査の集計だが、なんとかこれを朝のうちに終わらせる。これで一仕事。次に進路室のプリンタ 設定を行ったが、うまくできず、とりあえず断念。なんだか外部ネットワークと内部ネットワーク、そして様々な配線が混在していて、 なかなかうまく確立できず四苦八苦。元情報部長が泣く。というか国語科のネットワークプリンタも、不調で、つながったり切れたり…。 ネットワーク系はもう一度勉強し直さないとだめかな…。

朝のSHRは相変わらず連絡が多くて大変。同意書、尿検査、自転車ステッカー、模試の予習テキスト、委員会の連絡、その他細々とした もの。どのくらい伝わっているのだろう。こちらだって全部把握できていないのに、新入生にはきついと思われる。

そして今日はやっと通常の水曜日。つまり例年通り、通院の関係で、1限から3限までぶっ通し授業。頑張ってやり通しました。 この連続授業も1月以来なので、3時間目にはちょっと声がかれたりして、どうにもヤワになっていました。

そして昼休みと放課後は面談。相変わらずさらっと話を聞く。まぁいろいろな人間がいて飽きないけど…。

4月17日(木) ハード・サーズデイ

とうとう来てしまった木曜日。恐怖の木曜日です。今年一年間、多分木曜日が一番愚痴が多くなるでしょう。なぜなら時間割上、 MAXなスケジュールなので。なんと6時間中6時間すべて詰まっております。まぁ授業は3つなのですが、あと2つは会議、 もうひとつは総合と、すべて埋め尽くされています。まぁ会議がなかったり、総合は主担当に任せられれば少しは楽かもしれませんが、 たいがい木曜日は放課後に職員会議があるし、もうほぼ死ねと言われているような状態です。なんでこんな時間割なの?と思いますが、 自分も時間割作りを何年もやっていた経験があるので、その大変さは誰よりも熟知しています。誰かに文句言われるたびに「じゃあ、 お前が組んで見ろよ!」と思ったものです。だから係の苦労を思うと、週一の苦しさなんてどうということは…でも…(泣) おまけに今日は昼休みに面談入れてしまいましたから、飯も食えませんでした(泣)

というわけで怒濤の木曜日スタート。1限目の自分のクラスの授業からスタート。行くと後ろの黒板に女子がイタズラ書きをたくさん 描いていた。私は割とそういうのが嫌なので、ちょっとムッとして「昨日きちんと消しておけって言っただろう!汚いのは嫌なんだよ。」と 言ったら、シーンとしてしまった。後ろの女子が慌てて消していたが、いきなり初っぱなからムードが悪くなってしまった。いつもなら 楽しく授業するタイプだが、そんな感じでスタート。まぁ別に良いかと思って始めて「さぁ今日は第4段落やるぞ。教科書開け。」と 言った瞬間に自分の手元を見ると、なんと間違って2年生用の現代文の教科書を持ってきてしまった!いつもなら「悪い。 間違えちゃったから取ってくるわ。はははっ。」とするところなのだが、今怒った直後なので、シーンとしているので、言い出せず、 仕方なく一番前の席の生徒の教科書をちらちら見ながら進めました(爆)まっ、そういうこともある。

2限目は教科会議、3限目は進路会議。もちろんどちらもありました。特に進路は毎回あるようでけっこう大変です。でも少しは 仕事の流れを把握しないといけないので、けっこう真剣に聞いています。でも同じ学年の先生が、いつも先回りしてあれこれ やってくれているので、私はほとんどまだお客さん状態。まだ進路調査の取りまとめくらいしかしていません。適性検査の発注やら 学習到達度テストの要項など、すべて作って頂いている始末。でも流れがわからないし、いつまで何を、そして資料がどこに あるのかわからないので、何も出来ません。少しずつ覚えていかないとね…。

4限目授業、そして昼休みは面談。もう3分と空きがありません。そしてそのまま5限目の授業へ。いつ飯を?(泣)で、6限目は 総合なのですが、副担任のK先生にお願いして、やっと一息つく。もうダメだわ。とりあえず放課後も明日からの大会のために 準備やミーティングして、ヘロヘロになりつつ一日終了。なんだかなぁ…。

4月18日(金) プレゼン

雨で試合が順延。結局今日は学校に来てしまった。本当は今日は2、3年の学年PTAがあるので、3時間授業で楽な日なのだが、 先生たちは色々ある。もちろん2、3年生の先生たちは午後は学年PTAやらクラス懇談会があって、バタバタ。いつものごとく クラス理事決めという頭の痛いものがある。お察しする。しかし我々1学年も暇ではない。修学旅行の業者決めのプレゼンがあった。

それが午後の2時からある。いちおう係の方から3社にしぼられ、その3社が修学旅行プレゼン。今年から上からの指導で、保護者も 加わり、一社15分の熱きプレゼン合戦。まぁ3200万もの額になるわけですから、そりゃどこも気合いが入っていますよね。あれこれ 熱弁を振るうも、そんなに差異がない。値段的には上限が決まっているし、内容的にも毎年のことだから、ほぼ同じ。となると フットワークが軽いとか、気が利くとか、気配りとか、そのあたりのニュアンスが大事だったりする。まぁとりあえず色々話し合ったりした。 でも次は私の担当の卒業アルバム選定で、同じようにやらなければならない。はぁ…大変だなぁ。


BACK