教学相長たる 4月 下旬 編


4月21日(月) 熱朦朧

風邪をひきました。喉が金曜日から痛くて、今日は熱もちょっと出てきました。土日は寒風の中、ずっと 外でテニスの試合をやっていたためでしょう。もう本当にゆっくり休みたい。身体がおかしくなりそうです。

それでも仕事はある。やっと写真ができあがってきたので、個人調査書に2枚、生徒台帳に1枚、そして身分証明書用に 1枚、ひたすらぺたぺた貼る。これでやっと顔と名前が一致する。シールプレスしたりしてやっと完成。

そして合間に進路室の懸念のプリンタ設定がやっと終わる。これで多分使えるようになったはず。やれやれ。 もちろん授業はヘロヘロで、なんだか何を言っているのか自分でもわからない。それでも昼休み数人面談して、 進路室当番して、無事放課後。今日は一斉委員会なので、6限のLHRはなくて助かった。少しだけ楽できた。

そして放課後に部活の引退式と入部説明会。昨日で最後の大会が終わり、一部を除いてもうこれで引退のため、 最後に後輩へ一言メッセージ…と言いながら長く話すやつもいましたが…。そして新チームの部長決めやら、 新入部員への説明などをして終了。やれやれな一日でした。

4月22日(火) 静養したい

今回の風邪は長引いている。ダウンするほどにはならないが、かといって楽ではない。この中途半端に無理をすれば仕事ができるというのが厄介。 騙し騙し働いている感じ。なんとかGWまで持たせねば…。

そして今日のお仕事は朝一で立ち番。久々に学校の近くなので楽でした。今日ばかりはあの恥ずかしい黄色いジャンパーは着ませんでした(笑) そしてすぐそのまま1時間目の授業へ。風邪気味だから調子も出ず、ズルズルした授業。それが終わると進路室当番に。そういえば昨日 はじめて進路室当番デビューしました。名刺受け取って話を少し聞くだけなのですが、これが一番の仕事。これから先次から次へと 来るそうな。空き時間がないくらいに。なかなか大変ですよね。そしてその合間に、卒業生から頼まれた奨学金用の調査書を作り(昨日から 3通目)そして今度ある学習到達度テストの監督表の点検作業をする。進路っていろいろ仕事がありますね。外から見ていてはなかなか わかりませんが…。

次に教材研究やら細かい事務仕事などをやるが、どうもぼーっとしているせいか、集中力が欠け進まない。授業も面談もそれなりに やっているのだが、なんだか自分自身が上の空。やれやれです。放課後に学年会議があり、金曜日の雨の遠足についての(笑) 打ち合わせなどがあり、なんとか一日乗り切った感じ。部活なんて、新入部員なんて、しばらくは放置かな…。

4月23日(水) 特になし

学校に来るとなんか喉が痛くて辛い。家にいるとそうでもないけれど…これって登校拒否か?(爆)

今日初めて遅刻が一人出た。こんなこと書くとハマー先生に怒られそうだが、うちのクラス初めての遅刻。でもあらかじめ連絡があって 喘息で病院に行ってから行きます、遠足前なんで…ということなので、まぁ仕方ないけれど。4月は無遅刻無欠席でいきたかったが…。

3時間連続授業で、けっこう疲れたが、今日は通院なのでこれだけ。以上。

4月24日(木) 困憊

日々悪化している気がする。明日は遠足だから這ってでもいかないといけない。今日休みたかったけれど、身体測定とかあったので…。

というわけでまずは朝一で視力検査。なんだかガヤガヤしていて落ち着きのないクラスで、検査しながらイライラする。多分体調が 悪いのでなおさらなのでしょう。ちょっと軽く怒ってしまった…。それでも1時間で終わり、残りの1時間は終わっていなかった個人面談に 当てる。とりあえず無事全員終了。わずかだけれど全員ととりあえず話して、何となくわかりかけてきた。最後にカードを回収して 遠足の連絡も済ます。やれやれです。

そしてさすが進学校、4時間目からは普通に授業。こちらも2つ入っていて疲れる…。もう疲労困憊です。なんとか授業も乗り切り、 明日の連絡もそそくさと済ます。しかしなぜか職員会議あり。こちらも少しだけ議題があって、あれこれ。私は部活のGWの予定などを 話すためにミーティングなどもして、やっと終了。もう早く休まねば…。

4月25日(金) 校外学習

本日は校外学習。つまり遠足。以前は例年1年生は東武動物公園放置という感じでしたが、昨年は筑波山登山でした。なら今年は海だと言うことで、 H部学年主任の発案により潮干狩り!となりました。

生徒たちは時間通りみんな揃い、8:30出発。私はまだ風邪が抜けず、実はかなりバッドコンディションでした。でもとりあえずバス内で ひたすら寝る。生徒がカラオケしようがお構いなしにひたすら寝る。そうすると着く頃にはちょっとだけ回復。

場所はF津海岸。子供の頃に一度だけやったことがあるが、どうなんだろう。はじめは少し肌寒かったが、時間が経つにつれ日が出てきて 良い感じ。生ぬるい海水に足を浸し、心地よい潮風に吹かれていると、本当に気分が癒される。やっぱり人間は海から来たんだと実感する。 生徒の方はキャーキャー言いながら掘り返している。宝探し感覚で、「こんなに採れたよ。」とか「全然いないー!」など楽しそうに やっていた。私もやり始めるとつい本気になってしまった(笑)

これがだいたい1時間ちょっと。すぐ隣の公園へ移動してバーベキュー。4つの班に分かれてのバーベキュー。これが思ったより量が 半端なかった。肉や野菜もてんこ盛りだったが、10人の班に、イカが7杯、ホタテ、海老が15匹とか、焼きそばも大量にあり、 とてもじゃないが食べきれないくらい。けっこう残すくらい。でもみんな楽しそうにやっていました。相変わらず手際が良い 鉄板奉行がいたり、あごで使われる男子がいたり、まぁいつもの光景。

で、うちのクラスは一番最後にバーベキュー会場に着いたのですが(時間差を設けて欲しいということなので、そういう段取りだった) さて生徒に指示を出し、私も先生たちの食べているところへ行くと…なんともう他の先生たちはバカ食いをしている!そして 「O−TEACHER、遅いねぇ。もうみんなで食べちゃっているよ。肉もあんまりないよ。」だと。え゛ーっ!そんなー、指示通り 混乱がないように遅らせて移動させたのに、私の分も取っていてくれないなんて…「まぁそういう学年だからね。」と一蹴。 まぁもちろんその後少しはありつけましたがね。恐るべし1学年。でも悲惨なのは、最後の最後に学年主任が来たときには…(爆)

そしてその後集合写真撮ってすぐ出発。帰りもカラオケ三昧。まぁ寝てたけど。そして予定通り帰着し無事終了。思ったよりも楽しくて 良い企画でした。お疲れ様でした。

4月28日(月) 今日もデフォルト

というわけで世間はGWですか?(笑)今日も朝から色々連絡事項がある。でもなんだかんだ忙しいので、ほとんど後回しにし、心電図検査の連絡のみ。 今週はこの後もX線検査とか聴力検査とか色々あって忙しいのだ。しかとし何故か自分の授業は潰れないらしく残念…。

まずは朝一で、明後日にある学力到達度テストの問題の仕分けをする。もちろん業者テストだが、これをクラス分に分配し、鏡を付けるという 作業がある。これがけっこう面倒臭い。箱から出して、数を確認して、分けて…3教科+アンケートもあるので手間暇がかかる。でも これで一日楽できるならねぇ…。これで1時間目は潰れる。2時間目はひたすら教材研究。

3時間目、4時間目は普通に授業。昼休み以後は、卒アル業者のデータを取りまとめたり、進路室当番したり、そんな感じ。6時間目の LHRは遠足のアンケートを採ったり、集合写真の説明したり、まぁそんなかんな。放課後も模試の仕分けをして日番を回って、まぁ 忙しいですよ、本当に。まぁいつもの業務ですけれどね。これくらいの忙しさはデフォルトだと思わないとやっていられません。

4月30日(水) 模試

今日は学習到達度テスト…つまり業者模試。朝から沢山の問題用紙やら解答用紙を仕分け。一昨日もやったけど、これけっこう力仕事で大変ですね。 でも少しずつ進路の仕事に慣れないといけないので、頭を使わず出来ることはやらないとね。

さて監督ですが、いきなり休みの人が出て、なんと午前中3コマ60分すべて監督に入る。まぁ仕方ありませんね。どこかの誰かみたいに 係の人に文句たらたら言いませんよ、私は(笑)とりあえず仕事でもしながら監督しようと思っていたのですが、あまりに季候が良くて、 マジで眠くなる。やばいと思いつつ、ひたすら書類仕事などを片付ける。そんなことしているうちに午前中の監督は終了。

昼休みの合間に学校HPの引き継ぎ。というか丸投げなんですが、とりあえずFTPの設定だけ申し送り、あとはS先生に一任。もう 私の担当ではないのでね。

帰りに、生徒の受験カードを集めたのだが、10人ほど記入がダメダメ。性別をマークし忘れているやつ、フリガナと書いてあるのに 平仮名で書いてあるやつ、黒板に例で、「1組1番→0101」と書いたのに、自分の出席番号に関係なくその通り0101とマークするやつ… もう呆れかえります。本当に学年一アホクラスは、まったくもって気苦労が絶えません。やれやれ。


BACK