澆季混濁たる 5月 上旬 編


5月1日(木) その一言が

もう皐月ですか…すでに5月病ですがなにか?

1時間目にX線撮影があり、生徒を引き連れ検診車に。相変わらずざわざわして落ち着きのないクラス。色々注意されることも多い。 なんかイラッとすることがよくあるんですよね。カルシウム不足ですかね。朝から色々お小言ばかりです。

2時間目は教科会議。選択科目を国語で引き受けるかどうかの話があり、なかなか色々絡んで難しい。うーん、こればかりは教科の バランスもありますからね。そして3時間目は進路部会。こちらは珍しく早く終わる。いつもこうならいいのに…。 前にも書きましたが、今年度は、木曜日は6/6時間で、ハードな一日。これで職員会議でもあった日には目も当てられない。 だから今日のように会議が早く終わるとちょっとだけ嬉しい。その上授業変更で、1コマ減っているので、やや楽。でも代わりに 明日は同じクラスが一日2回あるし、4時間連続になるし、あまりぬか喜びできないけれど…。

3限目の進路部会での話。そこで3年生の進学補習の話になった。いちおう今年度も先生たちのご協力を賜りたいということなのだが、 そこで出た話。某先生が、普段の日は放課後会議がいっぱい入っていて、できれば土曜日にやりたいということなのだが、それを 管理職は振り替えで夏休みなどにまとめて休んでもらってもいいというお墨付きをもらったという話が出た。そういえば昨年 私は放課後部活で忙しい生徒のために、早朝7時過ぎから補習をしたんだけども…という話になったとき、あれも勤務時間外だったけど、 振り替えの話なんて管理職からされた覚えもない。たまには早く帰ってもいいよの一言もなく、「朝から頑張っているねぇ。」の 一言くらい。そんな話を余談でした。すると進路部長が管理職にその話をしたらしく、戻ってきて 「O−TEACHER、さっきその話を管理職にして、『たまには早く帰ってもいいよ。』の一言も言われたことないって言ったら、

  『だって彼は放課後(部活とかで)忙しくて帰れないじゃない。』

って言ってましたよ。」と伝えてくれた。これを聞いてガックリ。確かにそれは事実なんだけどさぁ…。それでも放課後部活もやって、 土日も休みなくやっていて、その上早朝まで進学補習してさぁ、たとえ無理でも、そういう一言は欲しいですよねぇ。それを 「無理でしょ。」の一言では勤労意欲失うわ。まぁいつものことですけれど、優しいねぎらいの言葉とか、無理でもそう 言ってくれれば、喜んで働くのにねぇ…。そのあたりの機微がなぁ…。まっ、いいですけどね。でもちょっとガックリきましたわ。

で、その空き時間は有効に次の教材というか、テストまでの授業時数をカウントしつつ、次の展開を考える。このまま古典の文法に流れ込むか、 「羅生門」をやるか…残りの時数を考えて、終わりそうか無理そうなのか、それともやっぱり違う方がいいのか、しばし思案。いちおう 学習指導計画は立てているのですが、1年生の場合頻繁に検診が入る。今日もX線、この前は心電図、明日は聴力検査。これからも内科検診、 耳鼻咽喉、眼科検診、歯科検診…まだまだ続く。そのたびに授業が潰れていくので、予定なんてあってないようなもの。いちおう検診も計画が あるのだが、予定通りに進まないしね。あれこれシミュレートしているうちに時間だけは過ぎてしまった。

5時間目は普通に授業したのだが、どうもいまいち反応が鈍い。なんでだろう。ギャグの切れが悪いのか?(爆)まぁそんな日もあるよね。 そして放課後にちょっとだけ仕事して今日は終了。あー、疲れるわ。

5月2日(金) 小ネタ

そんなわけで本日は怒濤の4コマ日。それも授業変更のため同じクラスが1限と5限に2回。その上進路室当番もあり、ハードな一日。 でもこれが終われば連休ですからね…と言っても私の場合全部部活ですがなにか?(泣)

忙しいので小ネタエピソード。1時間目の授業が終わり、廊下に出たところでばったりとS先生と会う。そのS先生が「O−TEACHER、ちょっと…。」と 言うので、何か内密な話かと思いきや「痩せた?」との一言…。まぁ痩せましたが…。そんな改まって言う話かしら。

進路室当番をしていると、進路部長のK子先生がわざわざ私の席にきて「O−TEACHER、あのー、」とわざわざ話しかけてきたので、 何か進路の仕事の話かなと思っていると、「ここにお菓子がありますから。」と、まるで秘密を打ち明けるように言ってきた。 なんか私ってそんなに改まって話しかけるタイプなのか?(爆)

国研でウダウダしていると、Y先生に「O−TEACHER、Tさんって知っている?」うーん、どこかで聞いた名前だが…。「今度 教育実習で来る子なんだけど、O−TEACHERの学年だった子じゃない?」あー、だから聞き覚えがあるのか。授業で教えたかな。 と思ってアルバムをめくってみると…

 私のクラスでした!(爆)

自分のクラスの子、忘れるなんて…orz。もう耄碌しまくりですね。はぁ…。

まっ、あとは授業やって部活やって沈没。以上。

5月7日(水) 明けは辛い

お久し振りです。GWはほぼ部活でしたがなにか?(泣)というわけで4連休で身体がボロボロに疲れていて、なんだか変な体調の一日でした。

それでも朝から3連発授業の水曜日。1年生はただいま古典入門をやっているので、非常に飽きます。あまりに簡単なことを少しずつ 教えているので、やっている私も辛いです。でもまぁ古典嫌いをなくすため、基礎の基礎からやっていますから、時間がかかることこの上ない。 このままでテストの予定範囲までいくのか不安になってきた。それに比べ2年生の現代文は気楽。こちらは単独で好きなようにやっているので、 自分のペースで進んでいるし(ただしテスト範囲は教材の途中で切れそうだけど(泣))最近ちょっとリアクションがよくなってきので、 とてもやりやすい。なんかやっぱり教えるクラスとの相性というのがあって、べつに騒ぐわけではないのにやりづらいクラスがあったり、 逆にうるさいんだけど反応がよくてやりやすいクラスもある。教科担当とクラスも相性があるわけで、多分私みたいなタイプでなく、 落ち着いてゆっくりやってくれる先生の方が合うんだろうなぁと感じることもしばしば。生徒は先生を選べないので、可哀想だよなぁなんて 思ったりして…。

学年の写真担当なので、GW中に遠足で各班に配布したカメラをすべて現像する。これが全部で32本もあったし、保存用にCDに焼いてもらったり したものだから、驚くほどお金がかかった。本来卒業アルバム業者を選定して、そちらに頼むところだが、まだ選定がすんでいないので、 今回は学年写真担当の私がすべてやった。なんとその現像プリント代6万!立て替えたおかげで、現在のところ無一文(泣)その写真を 各クラスに配布し、とりあえず一仕事終わり。

そして今度は部活関係のデータとりまとめをする。GW中、試合が続いたため、その結果の取りまとめに時間を割く。こういうのは あとでやろうと思うと一番手つかずになり、山のように溜め込んでしまうものなので、さっそく片付ける。これが2時間もかかる。

そして放課後、部活に出ようと思ったら、今日は来月からある教育実習の説明会があり、実習生たちが来てあれこれレクチャーがあったらしい。 今年は10人ほど来るのだが、実はこのうち3名は、元私のクラスだった。かなりつながりがある連中。なんだかなぁ。それが朝配られた 一覧に載っているので「O−TEACHER、誰も引き受けないの?」なんて多々聞かれる。はい、今年は持ちません。逆に近すぎて やりづらいし、私が指導教官では何の勉強にもならないだろうしね。そいつらとちょこっとだけ顔を合わせて昔話に花を咲かしたり…。 まっ、そんな感じの一日。

5月8日(木) やりづらいやりやすい

6/6の一日。相変わらず自分のクラスの授業はやりづらい。でもまぁスルー。そして教科会議。でも次の進路部会が流れてちょっとホッ。 その合間にまた部活の次の大会要項の書類を確認したり、文書を作成したりする。

そしてまた授業が連発だったのだが、なぜか遅れているクラスは盛り上がる。けっこう質問しても色々リアクションが面白いし、ついつい いじりたくなる。まぁそのせいでよく遅れるんだけどね。とりあえずテストのこともそろそろ考えねばならないのだが、どうにも そこまで頭が回らない。本当にまたこのまま土壇場で作ることになりそう(泣)

5月9日(金) 躾中

1年の最初は本当に面倒臭い。いちいちあれこれ言わなくてはならないことが多いからだ。たとえば今朝、自販機でジュースを買ったやつが、 平然と教室前のロッカーに飲みかけのジュースを置いている。そのことを注意すると「えっ?なんで?」と答える。共有スペースだし、お前の 個人の場所じゃないと言うと、「だって机の上に置いていたらこぼれちゃうし、4限目まで置いておくところがないのに…」と言う。そういえば 同じように平気で床に教科書を放置したり、そういう分別のないやつが多い。プライベートと公共という意識が明らかに欠けている。教室は お前の部屋じゃない!そんな当たり前のことをいちいち言わなければならないのが、面倒臭い。もう躾の範疇ですよね。これも先生の 仕事なんですかね…。うちあたりでこれじゃあねぇ…。

授業変更のため、1限から3限が空いたため、そろそろテストのことでも考えるかと、問題を試案しようとする。そのとっかかりとして 指導書CDの問題とか、過去同じ教材で作った自分のテスト問題とかプリントアウトしていたら、膨大な数に…地球に優しくないテスト問題になりそう(爆) でも今日は一日中頭痛がしたせいか、文章を読んでいると目がくらくらした。疲れかなぁ…。例年この時期は疲労が蓄積して、目眩系が よく起こる時期でもある。自重したいが休めないしね。

それでもひたすら4限目から3連発で授業していたら、少しずつアドレナリンが放出されたのか、調子が出てきた。6限目などはハイテンションで、 けっこう盛り上がってやりました。まぁ先生は授業してなんぼなんでしょうね。でもやっぱり疲れるけど…。


BACK