澆季混濁たる 5月 下旬 編


5月21日(水) ナッシングー!

今日は一転して晴天。気持ちの良い五月晴れ。でも朝練してから授業。3連発だがテスト前で範囲がほぼ終わっているので、ユルユルな 進み具合。だからちょっと楽。特に1年生は高校に入って初めてのテストのため、どういうものかよくわかっていないので、何だか オタオタしている。まぁそのうち慣れていくんでしょうが…。

まっ、その他にテスト監督ワケあり編など、ネタ的にはあるのですが、本日通院のためこれにて。

5月22日(木) いつの日か

昨日から国語科研究室のネットがつながらない。まぁ私以外はあまり使っておられないので、実害はないのだが、でも私的には困る。 昨日の時点では『あれ?またサーバの不調かな。』くらいで気にしていなかった。しかし今朝来てみてもまだ断線中。こういう時 原因を突き止めるのは大変だ。というのも配線がえらく複雑にこんがらがっていて、どこに原因があるか調べるだけで一苦労だからだ。

まず朝一に進路室へ行き、自分のノートPCを起動させ、つながるか試す。すると接続できたのでサーバではないと判明。そして再び 国研へ戻り、自分のPCのLANケーブルの断線を疑う。これは売っているやつではなくて手作りなので、時々接触が悪いものがあるので。 しかしそこに起因はない。次にそれにつながっているHUBを確認。すると電源が入っていない様子。ここかと思い、タコ足配線を 確認するも、問題ない。ならHUBの故障か?と思い、よくよく見てみると作動している。えっ?じゃあどうして?でも このHUBも、もうひとつのHUBから来ているからそちらかも…とたどってみるとビンゴ!そちらのHUBのランプが消えている。 よくよく見てみると、プラグが抜けかかっている!これだ!と思い入れ直してみると無事つながる。ここまで所要時間1時間。 接続障害を直すって大変なんですね。朝から机の下に潜り込んだり、はいつくばったり、やれやれ。

で、2・3年生は今日から第1回試験です。1年生は明日からのため3時間授業。本当は1時間目は空きだったのですが、急遽 保健室監督。まぁ仕事しながら監督していました。季候もいいので眠くなりそうでしたが…(笑)2限目は進路室でひたすら仕事。 本当は優先順位的に言うと、色々あるのですが、どうも生徒と同じで、関係ない楽な仕事からやり始めて、大きな仕事は後回し。 良くないですね。

午後に来年度の教育実習予定者たちが集まり、説明会があった。その中にテニス部だったT田が来ていた。この子は超テニスが うまく、そのスポーツ推薦で大学へ入ったが、もちろんその後テニスを続け、今回教員免許を取ろうということで、 来校した。久しぶりの彼女は元気そうで、なかなか成長した様子だった。こうして教え子が成長し、教員になろうと 母校に顔を見せてくれると、鮭が産卵で戻ってきたような、そんな嬉しさを感じる。彼女がいつの日か教員になって、 テニス部顧問として、指導者の道を歩んでくれれば、本当に感無量だ。そんな日が来ることを願うが…。

5月26日(月) 採点しつつも免許の話

先週の金曜日は久々にお休みをもらい、のんびりさせていただきました。自分の現代文のテストがありましたが、特に何もないだろうと 高をくくっていましたが、どうやら問題番号のミスがあった様子。土曜日に採点しようと登校して、解答用紙を確認したところ、 配点の関係で、直前に一問削除したのだが、その後問題番号を直していなかった模様。そのせいで生徒は困ったらしい。 2問くらい解答欄と問題がずれていた…まぁ、ドンマイ。

今日はテスト監督して、その後少しだけ部活。今週末に県大会なので、テスト中もレギュラーだけ1時間やる。その後採点を 始めたのだが、何だか全然集中できず遅々として進まず。いつもならもう少しペースが上がるのだが、どうも途中で運動したせいか、 頭の方に血が回らない感じ。結局終わらず明日に持ち越し…。まぁそんな日もある。

今日は一日免許更新の話題で終わる。同じ国語科のI先生がいち早く予約を入れて、講習を受けに行くというので、みんなして そのやり方やらどういう手続きなどを聞く。何だか色々複雑なわりには、よくわからないこともあって、面倒臭そうである。 今年は試行期間で、来年30年生まれ40年生まれの人たちから開始されるらしいのだが、どうも一般教養的なやつは、すぐ地元の 大学で受けられそうだが、専門的な方は県下にはない様子。自分で探し、自分で申し込み、自費で遠くまで通えと…なんだかなぁ。 講習料もけっこうかかるらしいし、時間的にかなり拘束されるらしいし、テストはあるらしいし…色々大変な世の中になりました…。

5月27日(火) テスト最終日

テスト最終日。また保健室監督が入る。あー、なんか今回のテスト監督はついていない。まっ、いいけれど。そして2限目も。 そして昨日残った採点をひたすらやって、なんとか目星がつく。もう明日から授業が始まりますからね。平均点が高めだが まぁ初っぱなだからいいか。

ここから仕事が山積み。まずは採点転記入力。自主監督作り、模範解答印刷、進路の仕事など…忙しすぎるわ。というわけで本日は 多忙なため以上。

5月28日(水) 進路仕事

まずは朝から一仕事。進路指導部に移ったものの、その仕事の流れがわからないから、言われたことをとりあえずやるというスタンスだが、 朝一でTTから、今日の昼の打ち合わせで配る予定の進路カードの手直しを早々に依頼される。元データはあるのだが、枠を結合したい ところがけっこう沢山あるのだが、Excelがよくわからないのでお願いしたい、それも大至急という依頼。まぁセルの結合くらいなら 何と言うことはないが、けっこう沢山あり、いちいち確認してやっていると30分くらいかかる計算。私は1限から3限まで埋まっている。 打ち出したものをこの後印刷するらしい。ということはやはり朝やるしかない。朝超特急でセル結合50箇所完成!まっ、色々ありますね。

実は進路の仕事はもうひとつあって、それは先日やった学習アンケートについて。係チーフのK先生から言われたのが、記載ミス・不備が 30人以上いるので、そいつらを呼び出して、書き直させてくださいとのこと。見てみると、ひとつだけ回答するところに複数してあったり、 必ず答えなければならないところが抜けていたり…けっこういました。こういうアンケートもちゃんと答えられないようでは…と思わせる ものばかり。でもかなり細かいところまでチェックされており、K先生の緻密さがうかがわれる。他のところだとけっこうこの辺は いい加減に集計してお茶を濁すところもありそうだが、ここではそれが許されない感じ。でもそれが当たり前と言えば当たり前なんですけれどね。 今までのお役所体質で、どんぶり勘定のところを、こうしてちゃんと整合性を持たせるのは大事なこと。でもそのおかげで、午前中の 休み時間と昼休み、すべて費やして確認しました。やれやれです。

もちろん正規の仕事はきっちり。まずは朝一で自分のクラスを耳鼻咽喉科検診に連れて行き、その後テストを返す。2限目もテスト返した後に 授業をすぐやる。3限目もテスト返ししてから授業をばっちり。いやー、本当によく働くわ(笑)

そして午後からはもちろんその他の授業のプリント作ったり、出張時の課題作ったり、やることは色々。まぁそんなわけで今日も多忙。

5月29日(木) 一日会議が3つなんて…

また雨っすな…。どうしてこう大会前になると雨なのか…。1限目、あんまりうるさいので仕方なく席替え。こうして今年も国語の時間が 潰されていく…(爆)いやもちろん授業もしたけれどね。2限目3限目会議。多分先生の仕事の1/4くらいは会議で給料もらって いるのではないかと思われる。

でも本日4限は、先週授業変更したので空き\(^_^)/さすがに6/6の日でも、ひとつ空きがあるだけでも嬉しい。 そして今日でとりあえず全部テストを返し終わったので、空き時間に点数入力。今年からコンピュータ室に変更になり、管轄も情報部に 移ったので、とりあえず私が実験台となり、うまく稼働するかどうか試し入力。まぁなんとかうまくいきました。

放課後職員会議だったのですが、明日から大会で遠出をするために、その準備とミーティングや、荷物積み込みのため、悪いけれどパスさせて もらいました。もうこんな感じで朝から晩まで空きがありませんよ。


BACK