そして5限目は、今度は現社の方で、元私のクラスだった子が研究授業だったので見に行きました。まぁこちらは多少の工夫も 見られましたが、けっこういっぱいいっぱいでした。まぁあんなもんでしょう。プロの目から見れば色々指摘したいところは 多々ありますが、相手は素人ですからね。まぁ勉強です。
そして唯一空いていた6限目には、明日の文化祭でやる話し合いの下準備。資料作りでてんてこ舞い。もう時間が全然足りません。 そして当然放課後は今日も面談。もうほぼ放課後は死線をさまよっています、はい。
またまた2時間目にたまたま空いていたので、ちょっとだけ教育実習生の研究授業をのぞいてきました。科目は物理。放物運動の 実験をしていました。なんだか懐かしいなぁと思い、あれくらいならまだ理解できると見ていましたが…。で、15分くらいで 進路室に戻ってくると、またまた来客。某大学の先生がパンフレットを持って挨拶回りに。名刺を見ると工学博士。こんな偉い人が 生徒集めで、私のような者に頭を下げに来るんですからね。何だかなぁ…。その中で話したことで、大学でも学力不足で 入学してくるので、わざわざ「レポートの書き方指導」とか「授業の受け方・ノートの取り方」や基礎的な数学などを補習している そうです。ゆとり教育の弊害なのかなかなか大変そうです。 でも考えてみれば、私らだって中学回りをして生徒集めはするし、中学の復習的なこともするし、同じようなもんか。やれやれです。
6限目の総合の時間は、担任がバトンタッチして、文化祭の話し合い。まずは席替えして、私から文化祭の説明。そして劇の原案を 提示。ギャーギャーいいながら、あれこれ言っていました。リアクションはまずまず。ただうちの男子、全然ダメダメなのでちょっと 心配。女子は元気良いんですが…さてどうなることやら。
放課後は職員会議にも出ずに三者面談続き。今日はかなり遅い組があったので、終わったのが7時30分過ぎ…。なかなか疲れます。 授業の後にこれはけっこうこたえます。精神的にストレスが溜まり終わるとドッと疲労が押し寄せます。でもまだまだ続くんだなぁ。
空き時間に細かい事務仕事。そして卒アル業者に3本電話したりと、色々忙しい。もちろん授業は目一杯やって、放課後はまたまた面談。 これでやっと先が見えてきて9合目まで来ました。久し振りに部活に出て、ああ、明日試合だっけってな感じ。週末も潰れます(泣)
本日は火曜日課。なんだかグダクダな感じで授業していました。空き時間に明日の会議資料を作ったり、教材研究を進めたり、まぁ通常の 一日でした。それで今日も放課後に三者面談。ラストの5人を目一杯時間延長で終わらせ、無事すべて終了。この開放感はなにものにも 代え難い。やーい、やーい、俺だけ先に終わったぞー!って小躍りしたい気分ですが、腰が痛くて踊れません(爆)でも終わったら終わったで、 次から次へ仕事が舞い込むんですけれどね(泣)
そう言えば今日の面談で、保護者から「某数学の先生がいつもクーラーを入れていて寒いらしいんですが…」と言われた。まだそれほど 暑くないのに、一人暑がりで扇風機を抱えて込んでいる先生です(笑)生徒の要望を聞いてあげてください(爆)
自分のクラスの授業の時、ちょっと時間を上げて球技大会のメンバーを決めさせる。わさわさ喋るだけでなかなか決まらず、ちょっとキレかけるふりを すると、あっさり決まる。なら早く決めろよ。
午後から立ち会い演説会と生徒総会。うちのクラスの人気者ジョニーが立候補。可愛い声変わりもしていない声で喋り出すと、3年女子から 「カワイイー!」の声。相変わらず母性本能をくすぐるやつです(笑)まぁとてもいいやつなので生徒会で活躍してもらいましょう。
放課後、懸念の卒アル選定会議がある。保護者と管理職も入れて、しばし議論。とりあえず色々ありましたが無事選定されました。 いちいちこういう手続きを経なければならず、まぁ当たり前のことだとは思うのですが、結構面倒です。そしてその後話し合う議題も いくつかあり、少しだけ時間がかかりましたが無事終了。やれやれ。
てんわけで、今日は通院なので早退!
2時間目は、教育実習生のSさんの研究授業。徒然草の「小野道風」の話のところだったのですが…、まぁ前半は何とか乗り切ったのですが、 後半の展開部になって、かなり怪しくなった。生徒が内容をいまいち理解していないので、それを考察させる展開だったのだが、 いかんせんその面白さが理解していないのに、先に進めようと思ってもそりゃ無理だわ。そして一カ所説明が間違っていたし、たとえが 難しすぎてわからないし…まぁ後半はグダグダだったかも。でも素人ですからしょうがないけれど、元私のクラスだっただけに、 私の要求は高いです。まぁ50点というくらいですかね。
そろそろ文化祭の企画書提出も迫っていて、本格的に動き出さねばならないのだが、本当に時間がない。国語の授業も遅れ気味なため あんまり使えない。とりあえずアンケートを採るなどはしているが、話はまとまるのか?ちょっと不安になってきた。
6限目の総合は文理説明会。体育館で2年次の科目の説明を各教科から行う。本格的決定は秋だが、今はとりあえずクラス数を決めるために 予備調査を行う。そのために今日やったのだ。いちおう国語科からは私が話した。と言っても国語はあまり絡まないが、将来の 進路を見据えてよく考えるように言う。こちらも無事終了。
放課後は反省会。時間がないので一言ずつ。私も全部終わってから本人に色々アドバイス。まぁ本人が一番ダメダメだと感じているだろうが、 良いところも沢山あった。これから本気で頑張って是非先生になって欲しい。私のクラスだっただけに、感慨一入。あと一日ですから頑張ってください。
そして授業の合間に、まずはいつものように原文コピーをしようと思うのだが、そのCD−ROMが見つからない…。あれ?前回使って どこへ放置したっけ…どうも私がどこかに置きっぱなしにしたような…探せども見つからず。これで本日のやる気は断念。どうせ 週末はまた試合だしね…。
4時間目に校長面接に行く。まぁいつものごとく世間話が大半。それも内容は部活関係の雑談。それはいいのだが、でもその部活というのが、 自分が委員長をしているソフトテニス部の話ばかり…まぁ大人なんで笑顔で相づち打っておきましたが(爆)校長も1限目から連続で7人目ですから そんな話でもしたかったのでしょう。まっ、私らの面談の大変さを少しは感じてください(笑)
5時間目に、もう一人の私のクラスだったU井さんが、授業見学に来る。この子の研究授業は都合で行けなかったのだが、なかなかしっかり している子なので、割と安心して見ていた。で、逆に見に来られて、いつものような普通の授業だったが、終わってから「先生って、 あんなに丁寧に優しくやっていましたっけ?」と言われてしまいました。そりゃあなたの時は2年生ですから、バンバン進めていましたが、 まだ1年生ですからね。「でも途中途中に、生徒に飽きさせないように、巧みな話をして、そしてまたすぐ授業に戻って集中させるなんて、 本当にすごいと思いました。生徒だったときは全然気付かなかったけれど、自分がやってみると、先生のすごさがわかりました。あんなふうに 生徒を話題でひきつけるのは、音楽の授業でも必要ですね。」と言われてしまいました(^^;)
そして本日で長かった3週間の教育実習が終了。国語の実習生のS藤さんを囲んでお疲れ様会。まぁ本当に苦労して泣いて、ボロボロになって、 毎日夜遅くまで頑張り、辛かったでしょう。でもこれが先生の大変さがわかり、良い勉強になったはず。私の教え子でもあるので、是非 頑張って先生になって欲しいと思いました。無事終わって私も何だかホッとしました。