遅刻欠席が懸念されたが、うちのクラスは全員揃っている…素晴らしい。ただ席が1年生のため4階の後ろ。よってステージが全然見えない。 横に出る字幕ですら見えないくらいの遠さ。やつらイタリア語なんてわからないから、ひたすら字幕を見なきゃ行けないのに、それも 見えないと、本当にボーッとしているか寝るか(爆)私はこういう時のために、日頃ライヴに行くときに使う、まさにオペラグラスを 持参して自慢していると、口の悪い同僚たちは「日頃からのぞき用に持ち歩いているんじゃないの?」と言われる(`´メ)
内容は「椿姫」なので、よく知っている定番だが、もちろん生徒はわからない。休憩時間の度に、「先生ー、今のはどういうことだったの?」と 筋を聞きに来る。いちいち解説して、次の幕ではこんな内容だよとレクチャーする。なかなか国語教師も大変です。まぁ案の定 終わると奇声を発しながら帰る女子多数(爆)でもまぁたまにはこんなのもいいでしょう。
おかげで午後仕事ができるできる(泣)はじめに小論文指導の係なので、その差配。今日告知したらさっそく申し出てくる3年生あり。 やる気あるのね。その次に文化祭のスケジュール表作成。私もいない日が多いので、それをわかるようにして、生徒に記入用のものを 作る。そして次はいちおう成績が出たので、それの確認。一覧表にハンコを押したり、個人成績表を確認したり、色々ありました。
でも今日は何だか気が乗らない一日でした。朝から仔猫の死骸を発見したからかな。まぁそんな日もある。
で、今日は野球部が2回戦のため、ただでさえ少ない男子が−3人で、応援でブラバンが7人公欠。もう試合になりません。 それも今日はすべて敗者戦だったのですが、時間がモロかぶる。それでもやり繰りしながらやるだろうと思って、テニス部が 審判しているドッチの会場にいました。するととある男子が呼びに来て「O−TEACHERのクラスのソフトボール、 サッカーとだぶっていて、人数が5人しかいないんですよ。で、H部先生が『担任のO−TEACHERを助っ人に呼んでこい』と 言っているんですが…。」だと。
えっ?担任も借り出されるの!?仕方なくソフトボールの会場へ。行ってみると5人しかいない…。まぁサッカーとだぶっているからね。 仕方なくファーストを守る。しかしこのソフトボールの男子というのが、サッカーにも声がかからない弱弱男子たち。というか 全くの運動系ではなくオタク中心のやつら。もう初回からボコスカ打たれて、打者一巡。まぁ仕方ありませんよね。
しかし今時の男子は野球というものをほとんどしたことがないんですね。バットの持ち方が逆だったり、打つとバットを放り投げたり、 タッチプレーも知らないし、何だかルール以前の問題でしたよ。もちろん試合はたった1回の表裏で完敗でしたけれどね。
だからどこも勝てないかと思っていたら、女子のバレーだけは1勝した模様。よしよし。まぁ全敗しなくて良かった。その後帰りの SHRで、文化祭絡みの指示。夏休み中にいつ集まって準備するかとか、クラスで集めるお金の連絡だとか…。色々忙しい。 とりあえずそんな感じの一日。
しかし本日は授業…ああ、二期制の悲しさ。普通に午前中3時間授業。それも運悪くすべて入っている。オーマイガッ! 1限目は自分のクラスでしたが、半分授業半分文化祭の話し合い、2時間目は2年生の現代文だが、こちらは文化祭で使えと丸投げ(爆) 3時間目は再び1年だが、こちらはみっちり授業。昨日の球技祭の疲れもなんのその。もうこの時点でヘロヘロしていました。
で、帰りのSHRで、夏休み中に集まる日を相談しろと言っているのに、なかなか決まらない様子。もうここから先は生徒次第なので、 私の口出すことはできませんが、なんとなく心配。
そして午後からは事務仕事。何だか全然終わらず途中で投げ出す。あー、まだ夏は遠い。
本日は1時間授業。これも運悪く当たる。しかし某1年生のクラスに文化祭の話し合いにあげてしまったので、ただボーッと教室にいただけ。 生徒たちはグループに分かれて話し合っていました。でもこの時点でグッタリしていて椅子から立ち上がれない。もう死にそうでした。
そしてその後は安全教育講話。今年も暑い中、体育館に集まってインターネット犯罪などについて、警察から講師を呼んで話してもらう。 このところプロフなどによる嫌がらせや事件が起こっていますからね。こういうレクチャーも必要でしょう。でもこの蒸し暑い最中、 体育館に1000人も集まって、そして暗くしてパワーポイントでわかりづらい説明。もうここで熱中症になりますよ。もう少し短縮して欲しいなぁ。
それで終了し、生徒は放課。でも私たちはまだまだ仕事。この後職員会議あり。まずは3年生の成績関係。これがまた校長の思いつき提案があり 大混乱。現場のことを何にも考えていない、日程や手続きやその他の矛盾をすべて無視した発言のため、大紛糾もいいところ。これで成績会議が 終わったの?という感じ。あちこちから異論反論ののろしが上がり、もうただでさえ暑いのによりヒートアップ。だいたいこの前言ったことと やり方が違うし、現実的にも物理的にも出来そうにないことだったので、こうなることは目に見えている。結局なんだか元の通りのことに 落ち着いたらしいのだが、これだけで1時間以上の大揉め。
そしてその後たくさん議題が続く。それもただでさえ時間がないのに、将棋同好会設立の提案がまた、将棋が如何に人格形成に良いかという お題目があったり、学校説明会の資料説明があっちこっち間違っていたり説明が意味不明だったり、もう延々とかかる。でもまだ半分くらい 残っている時点で「あのー、担任はこの後面談が差し迫っているのですが、退席しても良いですか?」と言われる。確かに11:40から始まり、 半分終わったところで13:00前。おおかたの担任は面談が始まる。結局文化祭の要項も確認されないまま打ち切り。明日の朝にやるって 明日こそ無理でしょう。まぁ久々に、いやいつものごとくグタグタ管理職の醜態劇で終わってしまいました。もう少し関係部署と詰めてから 提案すればいいのにねぇ…相変わらず思いつきばかりなんだから…(爆)
そして私はその後部活のスケジュール調整して、何とか終わる。やれやれです。
そしてLHR。もう文化祭関係は生徒に丸投げしたので、登校した時の注意だけして、あとは各係ごとに相談させる。なるべく自分らで 処理するように指示。そして最後の最後で第2回試験の結果を返し、阿鼻叫喚(笑)今回だいぶ順位の変動があったので、もう大変。 前回の試験で悪かったやつが、急上昇したり、逆に慢心していたやつが急降下したり、その変動が大きい。まぁ頑張った人とそうで ない人がいたということでしょう。いちおう諭して終わる。いやー、終わった終わった…と言えないのが学校というところ。
放課後に、文化祭関係の集まりや体育祭の応援団の集まりもあり、もうごった返している。それと同時に、昨日終わらなかった職員会議の 続きがあり、もうてんやわんや。こちらは部活の生徒を集めて明日からの指示を出すミーティングをしたり、もう分刻みのタイムスケジュール。 というのも明日からしばらく不在なため。色々段取りしなければならないので。
で、こんな日に部活の顧問会議が近隣の高校である。それにすぐ出席して終わる…。もう本当に慌ただしいわ。