空穴来風たる 9月 上旬 編


9月1日(月) 多忙が始まる

一日だけ学校があって、また土日じゃ夏休みが明けた気がしない。だから今日も憂鬱な気分。

それを表すように欠席が1出たし、頭髪が直っていないやつがいたし…やれやれです。それでも3年生に比べればどうということはないし、 ましてや前任校の時に比べれば屁でもないのですが、周りがちゃんとしていると、うちだけダメダメに見えてため息も出るんですよね。 文化祭の準備の残骸で、朝行くとガタガタだし…こういう積み重ねがイライラするんですよね。やれやれです。

授業もいよいよ本格化。ただこちらはまだ何となくやる気が出ないのでグダグダ感。大事なことを説明し忘れるし、宿題回収をし忘れそうになるし…。 私がリハビリが必要です。

昼休み、頭髪を直してこなかったやつをN先生の元へ連れて行く。注意を受けて怒られる。こういうことにまで付き合わなきゃいけないなんて、 担任も大変です。合間に宿題点検、小論文指導の差配、明日の顧問会議の資料作成…やることが山ほどある。いつ終わるのやら。

6限目は文化祭の準備ですが、いつものごとく何もやらない男子もいるし、あれこれ駆けずり回る女子もいる。いつも通りの風景。ただ担任としては ついつい片付けのことが頭にあるから、床で直接色塗りしているため、そのペンキ落としに頭が痛い…もうやりっ放しであとのこと考えていないから…(泣) まっ、そんな気苦労はわからなのかしらね(泣)

9月2日(火) やばし

朝1時間目だけ授業をやって、すぐ出張。近隣の学校で10時から顧問会議があったため。その後はただひたすら会議会議会議。 終わったのは16時過ぎ…。激疲れ。でも学校へ戻るも、色々仕事があった。何だか急に体調不良のやつが二人も出て、ひとりは 入院するし、もう一人は早退。文化祭の劇も暗雲が立ちこめる…。そろそろやばいかも…。

9月3日(水) 文化祭準備@

身体がだるいわ…。本当にこの一週間倒れずに乗り切れるか自信がない…。

今日は2限授業のあと、文化祭準備。うちのクラスの劇は、台本を書いたものの、あとはほぼ放置していたので、かなり壊滅状態。 夏休み中もほとんど準備していない様子だったし、私も一切関わっていなかったので、ここにきて大ピンチ状態。

というのも、文化祭当日に試合が急に入り(私もだが…)とある部活に所属している役者の子が出られないことになった。 そこで夏休みの終わりに、急遽代役を買って出た子がいたのだが、その子が昨日急に入院してしまった。もうダブルパンチである。 それで上演自体が危ぶまれる中、他の係も頓挫している。

特に大道具の男子たちだが、これはまぁ傍目に見ていてグータラたちが何もしていなかったので、案の定ここにきてステージが 全然作れない。というより何をどうするか全然相談すらしていないので、ぼーっと立っているのみ。まぁこういう展開は目に見えていて、 あえての放置だったのですが、さすがにここまで何も考えていないとは思いませんでした。それに気付いていた女子たちも多いのですが、 大勢が見えていないので、細々とPRうちわを作ったりして、本筋とは関係ないところで作業している…。こういう時大局が見えて 大号令をかけるリーダーが欲しいのですがね。今時はそういう子は見あたりません。つまりはそれを担任がしなければならないのです。 だからみんな「先生、これはどうすればいいですか?」とすぐ聞きに来るし、言われないと全然動けないし、作ろうともせずすべて100均で 済ましてくるし…まぁ毎年同じ愚痴ですね。やれやれです。

とりあえず、まずは教室の掃除。床で背景の絵とか描いていたのでペンキがベトベト。それをマジッククリーンで落とさせたら臭い臭い。 次のクラスに悪いことをした。そして発表場所に移動。ここで机椅子などを移動させ、やっと準備開始。ここではじめて 何も出来ていないことに気付き焦り出す。遅いっていうの!でもまぁしょうがない。やれることをやるしかない。少しだけ口出しして あとは任せる。幸い気が利く子が数人いるので、そいつらにはこそこそと指示を出す。ただ全然やる気のないやつらもいて、そういうやつらは 無駄に邪魔。というより他のやつの邪魔をするからむしろいない方が助かるのだが…。

とは言いつつも、夕方頃になってやっと動き出す。おまいらは本当に夜行性。ちょっとずつやるべきことを見つけて動き出すが、 如何せん杜撰なことばかり。担任としては危険なこと(机が崩れる)とか汚すこと(ペンキ直塗り)などを注意するくらい。 いちおう一度リハーサルをやってみたが、何だか悲しいくらいダメダメ。この学校に来て5回目の劇だが、一番ひどいかも…。 まぁ失敗してもいいが、せめて上演して欲しい(爆)

9月4日(木) 文化祭準備A

本日は一日準備。やっとやつらは他のクラスの様子を見て、自分たちがいかに遅れているかを悟る。そして焦る。今頃段ボール集めに出たり、 買い出しに行っているようでは遅い…。いちおうリハーサルは二度ほどやったが、完成には程遠い。内装にいたっては何一つ出来ていない。 それなのに男子は相変わらず遊んでいるし、女子はプリプリしている。まぁいつものことだが、もう少しなんとかならんのかね。

それでも献身的な一部の女子のおかげで、少しはなんかが取り付けられているが、とても劇をやる会場に見えない。私はなるべく口を出さず 放置していたが、まぁ時々は口を出す。でも1年生だから、こんなもんでしょうと自分に妥協。

ただし尻ぬぐいは担任の仕事。帰した後に、教室内に飛散するペンキの跡をひたすらゴシゴシ。1時間くらいやる。あー、こんな苦労誰が知る。

9月6日(金) 文化祭

昨日は文化祭初日でしたが、部活の大会のため、不在でした。劇の上演の方は初回20名足らずでどっちらけ、2回目は受けて60人の入りだったらしいです。 でもこちらは部活の試合で奇跡の勝ちを演じていたので、夕方学校に戻った時はフラフラでした。

そして本日。一般公開日。朝から準備に勤しむも、何となく気重。そして開演時間の設定を、合唱部と吹奏楽部の出番とだぶらないように したため、朝一は9:30という早さ。おかげでお客20人足らずで閑散とする…。ギャグも滑り気味。

しかしその後お客さんがどんどん入って来て、大盛況。第2回目は80人強の入り。大盛り上がりで受けまくる。これには生徒たちも喜ぶ。 そして最後の回は、もう入りきれなくて、168人で、断る始末。もちろん私のかつての教え子で、我がクラスだったやつらは、みんな 劇経験者。こういう状況がよくわかっている。だから受けてもくれるし盛り上げてもくれた。感謝。役者も乗ってきてアドリブや新しい ギャグも沢山出て大成功。賞なんか取れませんが大満足の様子でした。

そして片付け。ここからが担任の文化祭。まだけっこうゴミも残っているけれど7割くらいは片づく。あとは代休明け。やれやれです。

9月9日(火) 片付け

昨日は文化祭の代休。まずは朝から片付け。まぁダラダラながらも、それなりにみんなよく動くのでほぼ予定通り終わる。 片付けに2時間あったが、アトラクションなど凝ったクラスは全然終わっていない様子。やり過ぎるのも考え物か…。3時間目の LHRでアンケートを採るが、みんな「劇が楽しかった!」と書いており、満足している様子。思惑通り(笑)でもまだ 完璧には終わっていない。会計もあるし、余りまくったグッズを片付けるのもあるし、担任としては大変です。

で、4時間目から授業。普通に2コマやりました(泣)生徒もこちらもやる気はないけれど仕方ありません。 けっこうヒーコラしながら何とか終わりました。やれやれ。

9月10日(水) こんな仕事

今日から普通に6時間授業。朝まず立ち番。自転車置き場で登校指導。挨拶しながら見送るだけの仕事。でもこうして登校の様子を見て 声をかけていると、きちんと挨拶できるやつ、無視するやつ、目を伏せて逃げるように立ち去るやつ…色々います。まぁ私も高校時代は 格好つけて挨拶なんててきとーなやつだったので、そういうやつらの様子がよくわかるんですけれどね。

で、その後は空き時間があったのでとりあえず教材研究。文化祭で忙しくて準備がままならなかったので、急いで勉強。こっちが 本業なのにね。もちろんその後授業。そして昼休みは小論文指導。今年度進路部として小論文の差配をしているのですが、 もちろん私も担当していて、その子が相談しに来る。これから頻繁に添削があるので、また昼休みも潰れる…(泣)

LHRの時間は、スポーツ祭に向けて長縄の練習をすると言っておきながら、強引に席替えやったら、なんか面倒臭い感が漂い、 結局あとはダラダラ。まぁそれはそれで楽だったのですが。まぁそんな一日。


BACK