私の場合、基本的に朝仕事するタイプなのです。というか放課後は部活があり(しかし部活に必ず顔を出さなければいけないという 拘束もないのだが)会議などで詰まることも多いのです。ですから、授業の準備やその他の仕事はなるべく朝済ますようにしています。 もちろん日中は授業があるし、空き時間は少ないし…。まぁ朝はわりかし強い方なので、早めに職場へ着き、そこで色々済ませるように しています。
しかし今朝は仕事の量が半端なくありました。まずは部活関係の報告書などが山積み。土日の特業記入、明日と週末の出張申請、 それに伴う大会参加願いの作成及びハンコをもらって周り提出。部活で揃えた品物の集金確認、金曜日のスポーツ祭の結果取りまとめ、クラスの写真の整理、 教科会議のためのデータ確認及び小票プリントアウト、進路関係で模試の人数確認及び時程の再確認。卒業生からの依頼の 卒業証明書の申請等々…もうあれこれありすぎます。これでもまだだいたいやらなければいけないことの1/3くらい。到底出勤時間を 1時間くらい早く来ても終わるわけがありません。今日の授業の準備なんて全然できません。これこそ授業のない空き時間に やらないと…。
世間では先生たちって暇そうに思われているのかな。でもまぁそんなに仕事が忙しくない先生もいるにはいます。要は偏りなんですが…。 でもこうして事務仕事で忙しいと言えるのは、ある意味幸せなのです。前任校にいたときは、生徒指導で労力の9割を使っていました。 手がかかる生徒だとイレギュラーなことが頻発して、事務仕事なんて全然出来ませんでしたから。そういう学校に9年間いて 精神的にも肉体的にもすり減らし、身体も壊して入院し、ボロボロの状態でこの学校に転勤してきましたからね。だからこんな デスクワークの忙しさなんて文句を言ってはいけないのでしょうが、まぁそれでももうちょっと何とかならないかなぁ…。
とりあえずそんなかんなで、仕事はバリバリやりました。授業は40分短縮なので楽でした。LHRも適当に流して終了。 放課後教科会議。前期の成績を審議。そしてその後入力。一応学期末なので忙しい。まぁそんな日でした。
本日はいつもの如く怒濤の3連投。自分でも何やっているかわからなくなるくらいの勢い(爆)そのせいなのかわかりませんが、 同じ国語科のF先生に「O−TEACHER、調子良いでしょう?」と言われる。3連続授業でテンションが上がっているからかな? すると「昨日O−TEACHERが夢に出てきて、必死でトイレ掃除しているの。そしてピカピカになってとっても喜んでいるのよ。だから でしょ?」と言われる。だから…なんですか?(笑)
そうかと思うと、N先生には「O−TEACHER、昨日M高校にいましたか?」と聞かれる。確かに練習試合でいましたが…。 「私も昨日バスケの試合でM高校に行ったんですが、その帰りがけに、コートをじーっと道路から見る不審な人がいて、どうもそれが O−TEACHERっぽかったんで…。」と言われる。不審者っぽいって…(泣)
まぁ私はこういうイメージキャラクターなんでしょうね(爆)
授業変更のため、4限目がなくなる。普段木曜日はキツキツなので、少し楽になったようにも感じるが、その分明日に回ったので、 いいような悪いような。1限目は自分のクラスの授業なのですが、相変わらず盛り上がらない。いくら振ってもシーンとしていて、 本当にやりづらい。そんなに俺が憎いのか?(爆)
2限目は教科会議。11月に指導主事訪問があるそうな。またゾロゾロと来るんですかね。指導案作ったり面倒なことです。 そう言えば前回はハマー先生が教科指導者に噛みついていたな(笑)
3限目は進路部会。今回私が担当の学力テストの議題もあったし、調査書チェックの仕事も回ってきたし、推薦内規の変更など 盛りだくさんでした。相変わらず調査書関係であれこれ振り回され、まさに朝令暮改とはこのことです。担当者が一番可哀想です。
4限目はコンピュータ室へ行き成績データをUSBにもらいに行く。そう言えば今朝の連絡で、USBメモリの取り扱いチェックシートを 提出するように言われましたっけ。外部に持ち出すな、暗号化しろ、タグをつけろ、鍵のかかるところで保管せよ、 ネットにつながるコンピュータにつなげるな、持ち帰るときは帰りに買い物するな…えーとかなり無理無理なところもある。 確かに最近紛失や情報流出が頻発して、個人情報管理にうるさくなっているのはわかるのだが、だいたい勤務時間に終わらない 仕事量だから、みんな自宅で仕事している人も多い。個人情報を取り扱うコンピュータはネットにつながず分離しろというのだが、 いまだにコンピュータは支給されず個人でノートを買っている現実。おまけに鍵がかかるロッカーなんてのも不十分だし、 暗号化なんて出来ない人もけっこういる。それよりも最大のネックは、そのUSBメモリすら、個人で買わざるを得ない状況なのに、 あれこれ規制を言ってくるなんて…文句があるならきちんとコンピュータ環境整えろって!なんかあったときばかり責任を 追及して、でも普段はきちんと整備すらしない。まぁいつものことですが、普通の会社と比べたらかなりのていたらくです。
6時間目は総合の時間だ。これは担当者が二人いて、だいたい副担任クラスの人が担当で、もう一人の担任は、何かあったらの ピンチヒッターで普段は何もない。私もいちおう自分のクラスの総合担当だが、担当の先生が不在の時に2、3回代打で行ったくらい。 その総合で、2組の担当の先生がいらっしゃらない。代わりの担任も同じく不在だった。するとなぜか「O−TEACHER、 代わりに行ってくれない?」と白羽の矢が立つ。なぜ私?しかも隣で自分のクラスが総合やっているのに…。おまけに今日は 夏休みのレポートを返して、担当者の裁量で適当にやっていいという日。つまり特にこれをやらなければというものがない。 そんなときになぜ私が教えてもいないクラスへ…。まぁ学年主任からの頼みですから断れません。
それで教室へ入っていくと、前の方でこそこそと「間違えているよ…隣のクラスの担任だろ。教室間違っちゃったんじゃん。」と 話している。間違ってねぇーよ!代打なんだよ!とりあえず夏休みの宿題レポートを返却し、来週から個々で発表があるから 準備しておけと、勝手にほらを吹いて、あとは自習と言って退散(それでいいと学年主任から言われていたため)。 この時間帯は進路の仕事をやるつもりだったのにとんだピンチヒッターでした。まぁ10分もいなかったけれどね。でも別に 適当に授業でもしてくれと言われればそれでもよかったけど…(爆)
相変わらず面倒なこともあります。言っても聞き分けのないやつはいるもので、あれこれ言い訳ばかりするやつがいる。 自分が悪いとわかっていながら、こうしてくどくど逃げ回るのを見ていると、なんだかやりきれなくなります。頭に来るだけでなく、 人間としてダメだな…と思ってしまいます。それを諭し教え導くのが仕事ですが、そんなきれい事では済まないのが我々の仕事。 平気で嘘を突き通し、約束を破り続けている…そういう人格は悲しすぎる。
放課後学年会議。前期が終わるので成績関係を。これがまた特に問題にすることもないくらい平穏。たいして話すことなし。 楽だわ…。まぁ最初だからかもしれないが、赤点は少ないし出欠はいいし…でも反動が怖い…。まっ、そんな感じであっさり終わる。 やれやれです。
しかし、その後の事後処理が山ほどあり、朝の2時間はそれに忙殺されました。大会結果の取りまとめが色々あり、それに伴い 表彰式への賞状渡し、結果掲示、広報へのメモ、次の大会への申し込み、練習予定の変更、復命やら報告やらの仕事…。
でも当然学校に来れば担任としての仕事もあります。通知表の出力、封筒の名前印押し、不振者への文書作成…明日が前期末なので 色々あります。あと余計な仕事ですが、スポーツ祭の写真の焼き増しをしたので、その仕分けとか…けっこう手間でした。 そんなかんなで2時間以上はひたすら机に向かう。
その後2時間授業して、昼には小論文指導を二人ほど。飯食う暇もなく、5限目は進路当番。そこで模試絡みの仕事を少しして、 その合間に提出された小論文の添削。本当に暇がありません。
LHRはとりあえずうるさいので席替えして写真配って、文理選択の本調査用紙を配り説明する。こちらもやることは色々ありんす。 ラスト5分くらいで放送がかかる。不審者が校内に入ってきたという想定で、その訓練として、窓やドアの鍵を閉める。そして それがない場合はドアのところで机でバリケードを作れということらしい。もちろん本気でやりませんが、そういうことを 想定して、生徒に説明し、そういうふうに出来るようにとのこと。最近学校も物騒だから、そんな訓練も必要なのかもしれません。 避難訓練よりよっぽど必要かも。
放課後は職員会議。内容はもちろん成績会議。各学年より成績の報告がなされる。まぁいつものごとくシャンシャンで終わる。 その他少しだけ議題があったが、それもあまり時間がかからずに済む。とりあえず秋休みまであと一日。
1時間目はサクッと授業して、次の空き時間は仕事…と言っても通知表を慌てて封筒に詰めたり、配布するものを色々取り揃えたり… まぁそんなことしていました。
3時間目が終わり、そこで昼休みですが、小論文の子が来て、色々指導。そうこうするうちに、午後から人権教育講演会。 いちおう久方ぶりにやることになり、ネットにおける人権の話がありました。しかし実はその裏でちょっとした生徒指導。 うちのクラスで一人、手がかかるやつがいて、頭髪指導に乗ってこない。まぁのらりくらり適当に、注意されたときだけ染めてきて、 数日後にはまた元に戻るということの繰り返し、いい加減私も我慢の限界。とりあえず生徒指導担当のN倉先生に引き渡し、 そちらからも指導してもらう。まぁそうは言っても、前任校に比べればたいしたことないのですが、今の学年はほとんどそういうやつが いないので、けっこう目立つのです。私が言ってもなかなか指導に乗らないので、そろそろお灸を据えてもらおうという感じ。 まぁどうということはありませんが、面倒くさいです。
そしてそのまま終業式。久々にテニス部も表彰してもらい、ありがたい。県でベスト8に入っても、うちの学校の場合、陸上部や吹奏楽部が 関東レベル、写真部に至っては全国レベルなので、その手の表彰がたくさんある。うちなんてこの程度ではなかなか表彰されないのですが、 無理を言ってお願いしました。5年ぶりの県ベスト8。賞状は地区大会のものですが、それで表彰してもらいました。
その後ありがたいお話があって終業式が終わり、その後LHR。もちろんここでは通知表配布。うちのクラスは成績的には平均的なのですが、 赤点を抱えているいるものも数人いて(学年では一番多い)そいつらも含めてちょっと注意。その後秋休みなどのこと、休み明けの 様々な連絡をして無事終了。あー、やっと半年終わった。けっこう疲れました。お疲れ>俺。