苦髪楽爪たる 10月 上旬 編


10月6日(月) 色々

ご無沙汰しています。しばらく放置していました。10/1から3日間秋休みだったため、骨休めと部活三昧でした。今年は珍しく 土日とぶつからなかったため、カレンダー上は5連休。もちろん私は部活でしたけれどね。まぁそれでも気は楽でしたが…。

そしてまた雨の月曜日。今日も本当にやる気が出ません。でも仕事は溜まっている。まずは回収物の点検。文理選択の希望票、通知表の袋、 そして領収書…半分くらい回収。まだまだ時間がかかりそうです。そしてその後模試の監督表のたたき台のたたき台を作成。これが 思っているより3倍くらい大変で、この時とばかりに年休が増えるので、きちんと漏れなく組むことすら難しそう。私も進路でないときには、 「なんでこんなに入っているんだよ!授業は2時間しかないのに4コマも入っている!」と文句ばかり言っていましたが、いざ自分が 組むとなると、全然入らなくて無理くりやるしかない…ああ、今度は文句を言われる方になりそう。

授業は頑張ってこなしましたが、なんだかけだるくて全然進まない。テストもそろそろ考えないといけないのに…どこまで試験範囲に なるのか全然予想もつかない。小論文を読んだり、大学の人と会ったり、まぁいつものように忙しい。

6限目は全校集会で、冬服の頭髪服装検査。相変わらずピアス担当。もうこれは諦めている(笑)耳酔いがひどい(爆) まぁそんなかんなで忙しい週明けでした。

10月7日(火) 試されている

今日もやる気が出ない。季節の変わり目はグダグダな私です。朝、ちょっとしたアクシデントがあり、そのせいで動揺していたやつもいたが、 それはそれ。たいしたことないので特に気にせず。

それよりもそろそろやっぱりテストのことが気になる。試験範囲が相変わらず見通せず、どのあたりを目途に切るか考える。テストまでの 残り時間はわかっているのだが、クラスによってだいぶ進度が違う。そのため尻が見えないので悩む。とりあえず終わっている教材は 考えられるのだが、まず重い腰を上げるまでに時間がかかる。とりあえず過去問を探し出す作業をぼちぼちやる。

昼休みに毎日小論文を見ているのだが、それがけっこう大変。テーマが限定されているので、練習用の題が思いつかない。数をこなさないと だめなのだが、それも限界があり、無理矢理ひねり出している感じ。うーん、ネタ本もあるにはあるのだがちょっと方向性も違うし、 結局自分で考えないと…指導しながらこちらも試されているようです。

あと細々としたことが色々あったのですが割愛。

10月8日(水) ちゃんと保管しとけよ

やっぱり朝から3連発の授業は辛い…これで消耗して4時間目は使い物になりません。

それても出張申請書いたり、生徒の提出物をチェックしたり、小テストを作ったり、まぁやることは沢山あります。小テスト作りなのですが、 以前作ったものを流用しようと思ったのですが、これが答えが見つからない。内容的にけっこう細かくて、こちらもちゃんと調べないと 答えがわからないようなものだったため、模範解答作りに1時間半もかかってしまった…やれやれです。

放課後に会議あり。そしてその合間に日番。多忙ですな、やっぱり。

10月9日(木) 進路仕事

そろそろ仕事が切羽詰まってきた。まずテストの共通漢字問題を作る。これだけは他の人もかかわるので迷惑がかけられない。 今回私が担当だと気付き、慌てて作成。自分のテストなんて後回し。そしてその後文理選択の用紙がやっと回収できたので、 全部チェックして入力作業。これも今日締め切り。なんでこんなに忙しいんだ!>自分が遅いからです(爆)

そして進路部会へ出ると…あっ!2年生の学力テストの要項が出ている!1年の担当は私なのに、すっかり忘れていた!やばっ。 次回には必ず…と思って漁っていると実は結構前に作っていた!>偉いぞ、自分。それを出すのを忘れていただけでした。 でもやっと見本が来たので、選択問題を決めたり、そして細かい手順を決めたり…。それらを急ぎで済ます。

実は午後、1コマ授業があったのですが、頼まれてあげたので、空き時間がひとつできた。その隙間を縫って監督表を作るが、 でも全然コマが入らない。多分これを作るのに10日間はかかりそう(泣)

テストもちょっとだけ作る。現在15%くらい問題を思いつく。もちろん入力はまだ。手書きでばらばら書き出すだけ。 でもここが一番大変なところなのですよね。

放課後職員会議あり。今度の指導主事訪問の件。なんだかその大名行列のせいで、色々面倒くさいことがあって、こちらも 余波あり。

10月10日(金) 進路の仕事

古典で助動詞の内容に入ったのですが、とある生徒が「先生、助動詞って必要ですか?」と 言ってきた。そういう究極的な質問するなよ。そんなの文法学者に言えよ。まぁ必要だからやっているんですけどね。

その助動詞をやるのに、プリントでも作ろうと思って、教科書会社が出している、助動詞小テスト自動作成CD−ROMを 取り出した。前の学校ではまったく触らなかったが、この学校ではプリント作りに役立つ…と思い試してみたが、 これがまた微妙。まずまず使えるのだが、いまいち使い勝手が悪いところもある。手直しすれば使えそうだが、それなら一から 作った方が…でも半分くらいは使える。使えそうなところを拾っていくのもまた時間がかかる。痛し痒し。でもとりあえず 試しに数枚作ってみました。

空き時間はなるべく進路に詰めて、進路の仕事も垣間見して覚えようと思うのだが、今ところ外部の人に応対するのと、 模試の準備くらいしかまともにやっていない。今年一年間は使えないが、来年は少しずつ慣れたい。と、そんなことを考えていたら、 進路室の蛍光灯が切れて点滅していたので、事務室へ蛍光灯と脚立を取りに行って交換する。こういう仕事くらいならいくらでも やるんですけれどね。

あとはテスト作りをぼちぼち進めたり、授業に奮闘したり…そんな金曜日でした。


BACK