というわけで、昨日に引き続き「変な教員」愚痴シリーズ(笑)いや別にただ単に書きたいだけだけれど(笑)
まぁ変な教員は枚挙にいとまはないが、変とはいかないまでも「細かっ!」と思う教員は実はたくさんいる。ちょっとしたこと だけど、細かいことを確認し出したり、重箱の隅をつつくようなことを言う人は意外に多い。たとえばプリントのミスなどの指摘は 日常的だが、やれこれは右詰じゃないとおかしいとか、こういう場合はこういう表現だとか…正式な書類ならいざ知らず、 どうでもいい連絡メモにまで口を出してくる。クラスにしてもそうだ。やれ、先生のクラスの××は授業中寝てばかりいると チクリが入る。自分の授業だろ、なら起こせよ!と言いたくなる。しまいには、あの子は全然テストの点が取れないんですよ、 O−TEACHERから言ってください…だと。だからそれは教科指導の範疇でしょ?プリントの未提出者の注意くらいはしますが、 それ以降は授業でやってくれって感じ。やれカーテンのフックが外れているとか、チョークがなかったよとか、そんなことまで いちいち言ってこられても、はいはい、わかりましたって感じです。まぁ確かに遺漏があるのはわかりますが、いちいち 注進されてもね。
というか、だいたい教員というのは、そういう細かいことを生徒に注意する仕事でもある。だからそういう細かさは確かに 必要な資質なのだが、ただけっこう自分のことは棚に置いて、他人に言う人も多いのも事実。指摘好きというか注意好きというか、 本人は親切心なのかもしれないが、小姑のように感じることもしばしば。特に私のような大雑把が雨合羽を着ている人間にとって 煩わしいことこの上ない。まぁそれでも一般社会に比べたらかなり大雑把なんですけれどね。
とまぁたまには愚痴っぽいこと書いてみましたが、全部嘘です(笑)
そして今日私の科目のテストがあった。国語科で文句を言っていたのだが、今回のテスト割り、特に2年生が3日目と4日目の 最終日に組まれている。国語はことのほか採点が大変だから、なるべく前の方で実施して欲しいし、そういう配慮をしている学校も多い。 せめて最終日はなしにして欲しい。まして今回は最終日に、テスト後、職員会議と研修会が組まれている。次の日は普通に 6時間だから、いつ採点しろというのか。そういう憤懣やるかたない話題で盛り上がる。以前そのことを会議で言ったら「公平が原則だ!」と言われてポシャったらしい 数学なんかと比べると全然大変なのにね…。
質問がないか巡回していると「先生、この問題、解答欄がないんですが…」と言われる。見てみると確かに…。また別科目でも 親切で付けた漢字問題の送り仮名が、別の解答欄に記されてあったり…2箇所もミスが見つかる。でもまぁこれくらいは無問題。
その後通院なので、一切採点できず早退。よって以上。
その後、部活生徒の説明会リターンズ。最近掃除がちゃんとされていなかったり、挨拶が出来ていなかったり、色々マナーが守られて いないことが多かったため、それについての再注意。まぁみんなちゃんと聞いていました。こういうところはやっぱ うちの生徒は真面目と感じる。
そしてその後はまたひたすら採点。とりあえず明日返す分だけはなんとか終わる…クタクタ。
そして3時から職員研修。こんな忙しい時に…でも仕方ありませんね。特別支援教育についての研修。まぁそれなりに聞いていました。 そして引き続き職員会議。進路部としてデビュー(笑)模試について3分くらい説明しただけですが(爆)とりあえず5時までありました。 ヘロヘロ。でもその後はちょっとデートへ(笑)
空き時間はひたすら模試の監督表作り。昨日で出張・休暇を聞き終わったので、それを見て入れているのだが、なんと出張が5人、 休暇もいるし、事情があって午後入れられない人もいるので、なんだか全然コマが入らない。7コマあるけれど、一人4〜5コマ 入れないと収拾が付かない。普段授業が楽な人にまでキツキツで入れると文句が出そう。うーん、私のせいではないんだけどなぁ。
そんなこと言っても仕事の方はバシバシ。まずはとりあえずたたき台を作り上げてしまおうということで、模試の監督表だけは 頑張ってVer1.00を作り上げる。今朝になって休暇取り消しと授業変更が出てきたが、それはタッチの差で間に合い、何とか 折り込んだ。これから微調整に入るが、これもまた動かしづらく大変な作業になりそう。
そして合間に、また土日の試合結果報告を書いたり、来週の大会の申請やら要項の印刷をしたり、部活絡みの仕事が多々。 オープンの大会や様々な情報が入ってくるので、それを捌くだけでも大変。もし部活の顧問でなかったら、1/3の仕事量が 減るのに…と思うけれど、でもやらなければ、それ以外の仕事が回ってくるだけで、多分総量としては変わらないのでしょう。 それでも自分の専門の部活顧問をやれるだけで幸せだと納得せねば…。
6限のLHRの時間は、降下訓練。各クラス男女3名を選び、救助袋から降下させる。つまりは避難訓練なのです。本来なら 全員やるべきなのですが、時間の都合上選抜メンバー。うちのクラスは成績も下降気味なやつをセレクト(嘘) 全員で下から見守って、さぁ飛び降りろ(笑)と思っていたら、そこで突然の豪雨。しかしもう今まさにやろうとしているところだったので、 そのまま開始。しかし雨は本当にシャワーのように降ってきて、下で救助袋の出口で袋を持っていた私や他の先生たちは ずぶ濡れ。結局6人くらい下ろしたところで中止。私はスーツぐっしょりで濡れ鼠。本当に勘弁です。 そしてその後教室へ戻っていじめアンケート。これもまた集計しなければならなくて面倒。 まぁそんなかんなで色々あった月曜日。
そして授業の方は、どっぷり助動詞に突入していて、つまらないことこの上ない。生徒もうんざりだけど、私も楽しくない。 だいたい助動詞で面白い話ができるわけがない。せめて「スイカトメテギ」的な語呂合わせを考えさせるくらい。
合間に相変わらずアンケート集計やら、答案をほぼ返し終わったので、その点数を処理するとか、生徒配布用の成績一覧を 作るとか、その手の仕事に忙殺。まだまだやることがたくさんあって大変です。というよりこのところアンケート週間で、 いじめアンケート、学校評価アンケート、授業評価アンケート…集計するものばかり。細かいところでは学年PTA出席者を 確認などもあり、ひたすら数を数えている。なんだかデータ処理係が欲しいこの頃。
放課後学年会議。コース選択のことで話を詰める。その他修学旅行のこととかもあり、そこそこ時間がかかったけれど、 まぁそういうこともある。一日が長いわ。
「えー?うちの学校の教育目標って何?」
「知らなーい。」
「私知っているよ。」
「何?」
「『恕』でしょ?」
もちろん違います。それは校長の口癖です(爆)
授業は相変わらずの3連発。隣のクラスで実習生が研究授業をやっていたりするので、気を遣って静かにやったりやらなかったり(笑) そして合間にアンケート集計して、監督表を作り上げて…。とりあえず次の段階まで来た感じ。あとは細かいツメが色々あるのですが、 今日のところは珍しく予定していた仕事が順調に進む。こういうことってあまりないから嬉しい。放課後に成績入力して、無事終了。 やれやれです。
2、3限目に入る予定の会議はなくなり、ラッキー!しかし放課後にも会議がありアンラッキー(泣)その会議がなくなった 時間を使って、模試の開封などをする。はじめてのメイン仕事なので、遺漏があってはならないといちいち確認。いちおう 朝配った模試監督表は今のところミスがほとんどないと思うが、私のことだから、どこか手抜かりがあるはず。気をつけないと。 朝の占いも最悪だったし(笑)
今週末大事な大会で、部活に出たいのですが、放課後に会議。これに出ていると、放課後はすぐ暗くなり部活はジ・エンド。 あー、私なんていてもいなくても同じなんだけれどなぁ…。そうため息をつく今日この頃。
3時間目に自分のクラスの授業でした。その時に、本来LHRでやるべき成績配布。相変わらず阿鼻叫喚的な感じ。特に 今回はけっこう成績が乱高下しているので、そのせいでもありましょう。そしてそこからは、今日のお楽しみ。 ハロウィンでもあることだし…
焼き芋パーティ!
担任プロデュースの焼き芋大会。もちろん生徒には内緒でした。1ヶ月ほど前から画策して、芋の手配、お茶の購入、 もちろんいつもお願いしているN村さんへの依頼、そしてLHRをうまく確保するための仕事の前倒し…色々気を遣って 準備してきました。まぁたまにはこういう楽しいイベントでもないとね。生徒は喜んで、芋にアルミホイルをまきまき。 名前を書き込むやつも(笑)そして昼休みに一部の男子に薪を運ばせ、5時間目の空き時間から、N村さんと火興し。 さすがに5年目ともなるとお互い手慣れたもの。阿吽の呼吸でテキパキ準備。6時間目にみんなが集まる頃には、 見事完成。みんなわーわー言いながら食べていました。
こうやって生徒が楽しそうにしている姿が、実は一番和むものなのです。それが担任の幸せ。日頃言うことを聞かないやつも けっこういますが、それはそれとして、こういうイベントがクラスには大事ですよね。でも日頃良い子だから担任としても やってやろうと思えるのですが、今年はまぁ流れで(笑)でもおいしそうに食べる姿を見て、やってよかったと思いました。