群竜無首たる 12月 中旬 編
12月11日(木) また
テスト最終日。監督が終わるともう日常。まずは昨日残っていた採点や採点処理を、何とか午前中に終わらす。2時間ほど頑張ったら、
とりあえず先が見えた。良かった。そしてその後、進路の仕事として、11月の模試の結果の仕分けや配布準備を行う。本当は
もっと前に戻ってきていたのだが、試験中ということでもあり、終わるまで自重していました。かなりの資料があり、それを
担任の席へ配布するだけでも一苦労。でも月曜日に無駄LHRもあるし、総合の時間も持て余しているので、今配っておけば
場つなぎになると思うので。担任としてはやることがある方が良いと思うので。
そして午後からは、明日からまた6時間なので、授業の準備もする。もういい加減冬休み前なのに6時間って…(泣)そして部活も
再開し、やれやれなテスト明けです。
12月12日(金) そんな金曜日
今日から平常授業。なんでテストが終わると、遅刻もせずにみんな来るの?(正解は遅くまで勉強しなくて良いので寝坊しないから)
もうクラスはテストからの開放感で、やれクリスマスがどうだとか、みんなでカラオケだとかで盛り上がっていますが、
こちとら成績処理などがあり、全然浮かれ気分ではない。
このところ昨年の我がクラスの浪人生たちがよく調査書を取りに来る。1年間勉強してまた勝負の時が来る。何とか受かって欲しいと
願うばかり。しかし今は1年生の担任をやっているせいで、去年の受験モードの緊張感がない。何となく間が抜けていてぼんやりとした
感じだろうか。だからピリピリしている浪人生と話すと昨年の今頃を思い出す。こちらもいっぱいいっぱいだったよな。
そんなことを考えながら調査書を作ったりする。
テスト返却は順調。今回平均点が悪かったが、想定内。まぁあれだけ文法中心ならね。でも生徒にとっては落ち込むでしょう。
でもまぁしょうがない。
放課後秘密会議あり。色々とあったけれど、秘密会議なので秘密(笑)忙しい一日でした。
12月15日(月) げっそり月曜日
けだるい。寒いし…もうほとんど活動力が低下していて、屍状態で仕事していました。朝の空き時間はひたすら教材研究。テスト返しが終わると、
すぐ授業なもので…。慌ててやるが全然間に合わない。ダメダメなスタート。
その後すぐ授業ですが、久しぶりにスカスカな授業でした。やばし。6限目のLHRで席替えした後、模試の返却。解説しながら進路カードに
書き写させる。自分が進路なのにあれなんですが、この進路カードってそんなに大切ですかね。いちおう成績や模試の結果を書き写す
個人カードなんですが、データはけっこうコンピュータに入っているので、ただ単に生徒自身が再確認するくらいの意味しかないのですが…。
でも生徒は相変わらず自分の成績には敏感で騒いでいましたが…。
放課後卒業生が調査書を取りに来る。ここのところ約5人ほど浪人生たちが来ていますが、みんな追い詰められている様子。やっぱり浪人は
大変そうです。
12月16日(火) 忙し
朝から調査書作り。そして進路の当番やら教材研究やら、忙しい。途中突発的に教科会議があったり、まぁそんなに暇ではない。
でもとりあえずテスト返却がすべて終わったので、あとは成績処理もしないと…。
放課後に学年会議あり。いやー、忙しくて日記も書けない。
12月17日(水) 私の文体
また雨。この時期にこんなに降りますかね。授業は普通にガンガンやる。6時間目一杯やる私って偉い。
頼まれてた学年通信原稿を仕上げる。こういう学年全体に関わるものは、それなりに言葉を選び穏当に書いたつもりだが、
担当のF川先生には「やっぱり独特の文体というか雰囲気が出ていますね。」と言われる。そうですかね。いつもの私なら、
自分のクラスだけなら、もっと野放図な物言いをして、けっこう顰蹙を買いがちになるがなるので、こういう公文書的なものは
気を付けているんですがね。
午後は空き時間に成績処理を色々する。そして放課後はそれを入力。やれやれ。
12月18日(木) 不審な電話
またまた本日6/6の日。もう慣れましたが…。まずは朝から一発授業をこなし、2時間目の教科会議の時間は、たまたま
なかったので、ひたすら原稿書き。広報の部活関係の結果報告を書いて終わり、3時間目は進路指導部会。内規の変更だの
行事予定だの、進路報告会の報告など盛り沢山。そして4時間目も5時間目も授業をサクッとこなし、6限目は成績処理で
コンピュータ室へ入り浸る。その上また浪人生が調査書を取りに来るし、まぁ本当に忙しい。
事務室から電話が入る。「先生のクラスのKさんの保護者から連絡がありました。でも何だか『学校へ連絡下さい。』と
言われてかけてきたらしいのですが、先生かけました?」とのこと。いや、別にそんなことはしていない。特に問題のある子でも
ありませんから。もしかしたら本人が何かの用事で家にかけたのかも…。そう思い帰りに本人に確認するも「えっ?かけてないけど…。」
うーん、ミステリー。なにがどうなっているんだ?もしかして変な業者とかの電話だったとか…学校を騙ったりするところも
あるから…。で、本人が心配して家に連絡を取ってみたら、ことの次第が判明。弟の中学からの電話を、間違えてお姉さんの方の
高校にかけてきたという次第。やれやれ、とんだ天然です(笑)
で、放課後は、本来なら秘密会議が入る予定でしたが、今日は担当以外の人ということになりお役ご免。それでとりあえず
成績処理関係のまとめなどをひたすらしていました。あとちょっとだぞ>自分。
12月19日(金) 前祝い
相変わらずの6時間。でも授業は今日が最後だから頑張りました。そろそろネタも尽きてきたので、今日の国語の授業は古典一般常識を
やりました。例えば月の異名。なぜ10月を神無月というかなどのエピソードを話すと「おおっ!」と感心する。まぁ話題の赤い糸がらみで(笑)
そしてその後ちょうど時期だから干支の話も。干支と聞かれて申とか酉と答えるのは十二支であって、十干が含まれていない。十干と
十二支を組み合わせてはじめて干支というのだという話をする。そこでみんなで国語便覧をなどを使って、自分の干支を調べさせると、
なんと今の高一の生まれ年は1992年で「壬申(みずのえさる)」!つまり壬申(じんしん)なのです(ちなみに癸酉もいますが)。
こいつら壬申の乱の1320年後生まれなのか?なんて言っても、せっかく万葉集で額田王の話に絡めて壬申の乱の話をしても、
全然わかっていないのでピンとこない。甲子園が、「甲子(きのえね)」の年で出来たからというくらいは感心していましたが…。
その後、時刻の話で「丑三つ時」とは何時かとか、なぜ午前というのかとか、方角の話で北西をなぜ乾というのかとか、鬼門の
話など、まぁそんな古典の一般常識の話をしました。でも最後に生徒が「先生って豆知識ありますね。」だと。おまえらが知らなさすぎじゃい!(爆)
放課後職員会議。そしてそれに引き続き情報セキュリティの研修…でも意外に早く終わりました。よしよし。
さて、それとは別ネタ。実は私、明日誕生日なんですが、テニス部の子たちから祝ってもらいました。まずは3年生。引退してだいぶ経つのに
廊下に集合して大きな声でハッピーバースディを熱唱。ちょっと替え歌で(笑)みんな普通に歩いているのに恥ずかしい。そして
こんなもんもらいました。

どういうセレクションなんでしょう(笑)そして放課後コートに行くと2年生たちからも。こちらはこんなもの。

まぁ、こんな年になって生徒から祝ってもらえるなんて果報者です。ありがたや。でも本当は明日です(笑)