形影一如たる 1月 下旬 編


1月21日(水) へろ

朝からの連続授業はぼちぼち。そしてそれから教材研究に集中。やったことのない教材を選んでいるため、どうも深読みが必要だし、 どう展開させるか悩む。こう説明してもわからないだろうし、ではこう言ったらどうだろう…そう悩んでいるのが先生の仕事だったりする。

昼休みまたまた追試。あと2名。その後はちっょと力尽きてグタグタ過ごす。放課後会議があり、やっぱりヘロヘロ。回復率80%。

1月22日(木) 時間外勤務

まだ咳がちょっと止まらない。うーん、回復しきらない。授業は新しい教材に入ったのでてんてこ舞い。説明もボロボロで不調。 新しい教材は自分が慣れるまで苦労する。教材研究も慌ただしく、プリント作りや追試もある。相変わらずの忙しさである。

そういえば朝の会議の時に、ロードレース大会の服務について、終わったあと帰る人は3時間年休を取ってくれとの連絡があった。 色々うるさくなったのだろう。昨年まではあまりそんなこと言われなかったのに。そのせいか某先生が、普段部活や補習やらで 遅くまでやっているのに、こういうときだけ言うなんて!と怒っていた。服務を厳正に守らせたいなら、そういうところもきちんと しろとのこと。どうやらその前からバトっていたらしい。

確かに私みたいに部活顧問は、はい、5:15ですって言ってすぐ帰れるわけではない。それこそ超過勤務バリバリである。土日だってそう。 普段そうなのだから、たまに早く帰れる時くらいいいじゃないかという気もするが、世間の公務員を見る目は厳しい。平日なのに…と 見られるだろう。だからといって普段遅くまで残業手当も出ずに働いているところは、スルー。もちろんお金だって出やしない。 憤る気持ちもよくわかる。まぁこれが現実なのですよね。

放課後職員会議。こちらもあれこれあったが、意識がなかったので割愛(笑)

1月23日(金) 咳止まらず

咳が本当に止まらない。授業中ゲホゲホいってしまう。うーん、辛い。今日の空き時間はひたすら教材研究。自分でも驚くほど カリカリやっていました。時々進路室に籠もり集中。

放課後特色化入試の受付担当の説明のための会議がありました。私はたった1コマ、それも補欠なので必要ないかと思いましたが、 いちおう何かのために参加。ああ、面倒。でもそろそろ次の仕事もしなければならず時間が足りない…。

1月26日(月) 寝ぼけているようで

やっぱりまだ風邪が抜けきれない。本日もちょっと微熱気味。やっぱり昨日も部活の試合で一日外にいたからかなぁ…。もう運動系の 顧問もきつい年になってきました。

朝、授業の段取りを確認していると、予想通り2月はけっこう潰れる。入試があるせいで、その前後も早帰りだったり採点だったりで 授業自体が潰れることが多い。それである程度の目安として、最後の学年末テストまで何回くらい授業があるのかなと数えてみた。 1年生の方は4単位だからさほど影響なし。むしろあまり潰れず残念(笑)でもクラスによって授業時数の差が4時間くらいあるところもあり、 それをどうするか…。そしてやっぱり少ないのは2年生の現代文2単位。こちらは極端に少ない。今やっている教材は長めの評論で、 まだ入ったばかりだから、下手するとこれだけで終わってしまうかも。うーん、ここは思案のしどころだなぁ…。

というふうに授業計画を立てつつ頭を回転させているわけだが、端から見ると「O−TEACHER、相変わらずボーッとしているわ。」としか 見られないのが何とも残念である。灰色の脳細胞はフル回転なのに(笑)

5時間目には秘密の折々(笑)6時間目はLHR。まずは席替えをして、その後学力テストの話。そしてその流れで、先日のセンター試験の 国語の大問一の評論文の問題をやらせた。50点分を印刷して15分くらいで答え合わせ。どの程度のレベルかを確認させる。こういうことやると、 すぐ「どうやって勉強したらいいですか?」とか「こういうのはどうやって解くんですか?」と熱心に聞いてくるやつもいる。そういう 効果を狙って時々煽る(笑)まぁそんな日。

1月27日(火) 色々

相変わらずな日。朝から出張申請やら復命書やら8枚も書く。こんなに出張が多いという事実。2月も土日は一日も休みなし(泣)

授業中に咳が止まらないことがしばしば。これでは本当に商売あがったり。喋ってなんぼの仕事なのに、ちゃんと喋れないようでは…。 また5時間目に折り折り。ひたすら蟹工船状態。

放課後学年会議。まぁ他のクラスは色々あるのね。それに比べればうちなんて良いのかも。とりあえず休まずみんな来る。不登校もいない。 隣の芝生ならぬうちの芝生は青い。いや茶髪のやつがいるから、うちの芝生は茶色いか(爆)

1月28日(水) ある日の私

朝レターケースを見てみたら、こんなパンフが入っていた。「教職員争訟費用保険のご案内」近年増え続ける先生を訴えることが多いので、 そのための保険だそうな。担任やら部活顧問をしていると、事故や対応を間違えると管理責任を追及されるケースが多い。そのためのものなのだろう。 なんだかなぁという感じである。私もそのうち「授業中関係ない話ばかりしている。」と訴えられるかも(爆)

ふと今後の授業計画を立てるために、週2時間の現代文の予定を確認してみた。この後特色化入試やらロードレース大会やら、色々なことで 結構授業が潰れるからだ。えーと、今日やると次は…えっ?2/19!?ほぼ一ヶ月授業なし!これじゃあ、やりかけの教材なんてほぼ忘れますね(爆)

午後からは空き時間にここぞとばかりプリント作り。これも今後の授業展開を見据えて。やっぱりなんだかんだ忙しい。

1月29日(木) 風邪が抜けない

やっぱり風邪が抜けない。咳は止まらないし、あちこち身体が痛い。風邪薬のせいか眠い。うーん、全然回復しないのはなんで?おまけに唇のところが膿んでいて、 痛くて仕方がない。腫れ上がっているためなんだかカラス天狗のような唇になってしまった。

それでも授業は頑張る。生徒から集めた内容を、朝すかさず入力して印刷。こういう業務が忙しい。途中会議がなかったので、けっこうそういう 授業のための準備が出来るのが嬉しい。

うちのクラスのバタバタ倒れている。ひとりインフル、ひとり十二指腸潰瘍で入院…もう大変です。

放課後一般入試の要項の読み合わせあり。でも眠くて意識なし(爆)

1月30日(金) 休めません

雨でした。今日は特色化入試の願書受付。この雨の中ぞろぞろ中学生がやってきました。私は授業があるので直接関係なかったですが、 係の先生たちは相変わらず大変そうでした。

今日で1月の授業も終わりで、ちょっと一段落。来週は行事続きであまり授業がない。そのあたりは気が楽ですが、今週は疲れました。 けっこう身体に来ていて、昨日あたりは疲労困憊でした。先生ってそう簡単に休めないから、本当に大変です。いやどんな仕事でも そうでしょうが、やっぱり日々クラスがあったり授業があったりすると、休むのも勇気が入ります。だからついつい頑張りすぎてしまう 先生も多いのです。このところ先生たちも風邪ひきでマスクをしている先生も多数。みんな無理しているなぁとわかる。なのに 仕事は増えるばかり。やれやれです。

とまぁ愚痴ばかり言っても仕方がありませんが、私は今日部活関係の日程調整やら予定確認やらで、色々やっていました。運動系顧問は こういう仕事が沢山あって疲れます。もしこれがなければだいぶ楽なのですがねぇ。でもまぁ仕方ないのかなぁ…。


BACK