継往開来たる 2月 上旬 編


2月2日(月) 2月に

とうとう如月ですか。でも個人的には1月は体調崩しっぱなしだっのたで、長く感じました。いやいまだに咳は止まりませんから 相変わらずなんですが、月も変われば気分も一新するだろうと期待しつつ、いつもの月曜日。

今週はまともに授業があるのが今日くらいで、あとは行事ウィーク。明日は模試、明後日ロードレース大会、それ以降は特色化入試モード。 けっこう楽かも…。でも今日は大変でした(笑)

授業以外にも、とある書類の取りまとめがあり、それが2時間ほどで約10%のはか。LHRの時間はロードレース大会の説明と センターの英語と数学の問題を配り、明日の模試への意気込みを煽るが、逆効果でやる気を失ったかも。まぁ印刷だけで1時間もかけたんだから、 すぐ捨てるなよ(爆)

2月3日(火) 何もないときの仕事

今日は学力テストの日。つまり一日模試。その上私は本部補佐ということで、ほぼ仕事がない。今回主担当はTTなので、私は手が足りないときの お手伝い係。なのでほとんど仕事がない。前回担当の時は忙しかったのですが、今回は監督補欠もたまたま入らなかったので超ラッキー。

おかげで仕事ががっつりできました。やらなければならない書類仕事に3時間集中でき、それがけっこう捗りました。これが授業があると ぶつ切れでなかなか進まないのですが、こういうふうに通しで時間があると本当に良い。たまにはこういうのもいいです。

おまけに午後から、うちのクラスで体調を崩し入院している子のお見舞いにも行けた。この子は一週間ほど入院しているのだが、その 病院が学校から40分もかかる遠い病院。おまけに私の自宅へ帰る方向と真逆。普段仕事が終わった後行ったら相当遅くなるので、 この時間の空きは助かる。おかけでお見舞いに行き、その後の様子や色々な連絡が出来て助かりました。まぁ担任というのはこんな仕事(?)も あるのです。大変だわ。

そして放課後に職員会議。こちらもぼちぼち議題があり、特色化入試の詰めなどもあり、まぁそれなりにありました。そんな一日。

2月4日(水) ロードで奇跡

今日はロードレース大会。曇りですがそれほど風もなくまずまず。生徒の方も我がクラスは入院中の一人を除き全員きちんと来ていたのでよし。 相変わらず私の立つポイントはいつものごとくD地点。1週目2週目の分岐点というか、そんなところ。ここにはT先生たちと4人で 回周確認のマジックつけ係。例年のごとくです。

女子はけっこう頑張って走っていました。みんなそこそこ頑張って通り過ぎていきました。ただ男子はダメダメ。チャラ男たち数人がダラダラ けっこう最後尾を走っていき、やれやれという感じ。それでもまぁ無事終わり、競技場の方へ。ゴールはもちろん見ていないのですが、 駆け寄ってきたテニス部の3人が10位以内に入賞したとのこと。メダルがもらえて嬉しそうでした。良かった良かった。さてこれで終わりと 思っていたら、なんと予想外の、クラストータル順位1位!嘘でしょ!?どう考えても1−5の方が上位入賞を沢山果たしているのに… そういえば数年前にY倉クラスとHクラスの順位が真逆になっていたという事件がありましたから、どうも心の中では信用できません。 本当なのか?といぶかしがっていましたが、女子はかなり好成績だったそうです。事前欠席も一人だけだったし、あとはみんなちゃんと 走ったので、かなり良い成績だったらしい。男子もチンタラ組もいましたが、こちらも早いやつはいないけれど、まぁ真ん中くらいだったので、 総合では1位だったらしいです。びっくり!嬉しい気持ちもあるのですが、その前にだらしない男子を別件で怒っていた直後だったので、何だか 気持ちの切り替えが上手く出来ず、苦笑い。まぁ生徒は喜んでいましたが…。

その後本当は早く帰りたいのに、テニス部が競技場の横のテニスコートで部活をやりたいというので、そこを取って2時間ほど部活。 やれやれな一日でした。

2月5日(木) 設営

本日は2限授業。その後は入試のための設営。だいぶ前から口うるさく言っていたせいか、荷物の片付けは案外少なく、そこそこの時間で終わりました。 ちょうど遅刻指導の生徒がいたので、そいつらに手伝わせて無事終了。完全下校までにちょっとテニスしたり(笑)とりあえず設営の方は 無事完成しました。

しかしこういうのをやると、先生たちの人柄が如実に現れる。私なんていい加減な人間ですから、きっちりやっているつもりでも ひとつくらい抜けているところがあったりする。それでもまぁ色々細かいところを気にしつつ設営してる。ところが本当に適当な先生もいて、 えっ?これで整備したの?まだゴミが残っていたり机が整っていなかったりロッカーの上に私物が残っていたり…私から見たら全然 ダメじゃんと思うのだが、本人はこれで完璧としたり顔。結局あとで点検に回った教務部の人にやり直すように言われる。そうすると 渋々やり直して「生徒にちゃんとやっておけって言ったのに…。」と文句を言う。まぁ確かに生徒がいけないんだけど、それを 徹底できないんなら、ちゃんと自分で後始末しろよ、それが担任の仕事だろ?と思うのだが、本人の自覚はない。まぁ色々教務も大変です(笑)

その後はひたすら書類づくり。全95ページ分もの資料を作る。これに3時間かける。それもある程度目途が立ち、ホッとする。その合間に練習試合の申し込みが 何件か舞い込み、その手配に追われる。まっ、そんな前日準備な日でした。

2月6日(金) 入試って

特色化入試でした。私の仕事は本日検査Tの監督。まずは例年通りひたすら監督。まぁ受験生は一生懸命頑張っていました。そして終わった あとに一服して、次は面接誘導係。こちらもここ数年同じだから、特に問題なし。それでもいちおう細かくマニュアルを読み込む。そして 打ち合わせまところに行くとあまり集まっていない。だいたいこういう要項を読んでおらず集合時間も忘れている人もいる。 それでも三々五々集まってやっと事前確認打ち合わせ。特に注意することはなく要項通りとのこと。ところが要項通りといわれても、あれこれ聞く人がいる。 こちらも読めばわかることなのに、相変わらず全然読んでいない人がいる。聞けば いいと思っている…。初めのうちは親切に答えるが、あまりに当たり前のことを聞かれるとだんだん怒りがこみ上げてくる。 私も教務部だった時はうんざりだった。ちゃんと読めよ!と何度も思った。それを言うと「だって字が小さくて読む気が起きないんだもん。しょうがないじゃない老眼だから。」と開き直ったりする。 教務部も大変です(笑)まっ、そんなことはいつものことで、スルーして打ち合わせ終わり。

そんなかんなで、面接誘導の仕事が始まる。第一陣を引き連れて面接会場へ行くと…驚愕の事実!なんと廊下で待機する時の椅子がない!? その教室はたまたまトイレの近くだったので、掃除のために脇の方へよけていたのかと思い、近くを見回すがない…。どうやらまるっきり忘れていて 出していなかったらしい。慌てて面接室に入り、椅子を出す。ちょっとしたミスだけど、それにしても設営担当者は忘れていたんでしょうか? それにしたって昨日の点検作業でも誰も気付いていないなんて…。おそらく10人以上の目にチェックされていたはずなのに…。こんなこともあるんですね。でもまぁ すぐ対応したので特に問題もなかったですが…。まぁこういう細かいミスは色々あるものですから、要はそれに対して動揺せず、すぐ 対応することが肝心。受験生が不安がらないようにして、軽くジョークを言ってリラックスさせてあげました(笑)

その後毎回引き連れて、面接会場へ。そして終わった子たちをまた引き連れて昇降口へ行き、帰す。まぁそういう仕事。面接が終わった 子を引き連れながら「お疲れ様。これで面接は終わりですよ。」と声をかけると、一番前にいた子が、いきなりにっこり笑顔で「面接やっちゃいました!てへっ」と 答える。これには苦笑い。まぁお疲れ様としか言えませんが(笑)

それにしても、この中にテニス部に入る子がいるのかなぁと、思いつつ見回してましたが、何だか陸上部と吹奏楽部希望ばかりに見えるのは気のせい?(笑) その後採点。まぁこちらはミスがないように急がず適当なところで切り上げる。米様の疲労度に合わせて切り上げました(笑)まだ月曜日もあるしね。とまぁそんな一日。

2月9日(月) 採点したり印刷したり

今日ほど心穏やかに学校に来られる日はそうない。生徒がいない、授業もない、入試の採点は先が見えている…うーん、ゆったりと仕事が出来る。 そんな気分。

というわけで、まずは図書室にて、金曜日の続きの採点。他の教科は終わったところもあるようですが、国語科はのんびりと続きを。 でもだいたい1時間半くらいで終わり、その後合計点出しや転記などを行う。それでも10時半にはほぼ終了。その後数人の先生に 抽出答案をやっていただく。

私はこの間に、テニス部の仕事を。もうすぐ3年生が卒業してしまうので、その子たちに毎年渡している資料作り。今までの試合の結果を すべて残してあるので、それを一冊の冊子にして記念にあげています。そのデータの取りまとめは5日間くらいかけて出来上がったので、 今日さっそくプリントアウトしてみたら、なんと全96ページ!すごい量です。それを印刷しようと印刷室に閉じこもる。部数はたかだか 20部くらいなのですが、それを裏表印刷で58枚印刷するとなると、もう呆れるほど手間暇かかります。いちいちプリントをセットして 20枚印刷し、紙を裏返してセットし、また製版して印刷…これを延々58回繰り返す…。印刷室は暖房もないので極寒の中、約3時間かかりました。 もう途中遭難するかと思いましたよ(爆)でもとりあえず印刷だけは終えたので、あとはこれを後輩たちに綴じさせるだけ。やれやれです。

そんなことしていると、午後から教科会議。3年生の成績会議がありました。もちろんこちらの方はオールクリアで、しゃんしゃんと 終わりました。そしてその後はそろそろ取りかからねばならない学年末考査の問題作り。まだ先だと言っても、授業時数はあと7時間くらい。 つまりもうそろそろテスト範囲を決めていかねばならないくらい。あー、ここからは頭が痛いなぁ…。

2月10日(火) 何だかな日

本日はまず復元。でもうちのクラス的には机を運び出すくらい。特にやることなし。掲示物もすべて撤去してしまったが、必要なものだけ 貼り直していたら(といっても数枚)うちのクラスのJ君(通称:ジョニー)がすり寄ってきて「先生、手伝いましょうか?」と言ってきた。 でもあと2枚ほど貼れば終わりだったので、「いや、別にいいよ。」と言うと「えーっ!そうなんですか!?せっかく高校生が『手伝う』って 言っているのにぃ…可愛いと思いませんか?」だと。これには爆笑。ジョニーは実はオネエ・キャラ的男子。もちろん心優しくて手伝う気満々で 言ってきたのだが、このセリフ…「別に可愛いと思わないけれど…」と軽く返すと、くねくねしながら「えー、可愛いじゃないですか。高校生にもなって 『お手伝いします』って言うなんて可愛いでしょ。」だって。何だかなぁ…。

入院していたやつも無事退院し本日から復帰、頭髪指導のやつもとりあえず直してきたようだし、まぁぼちぼち順調。授業も2コマありましたが そちらもサクッとやって早帰り。

そして午後からは合否判定会議。こちらの方はまぁ色々ありましたが、校長の二転三転する大雑把なアバウト発言があり、そこに食いつかれたりも しましたが、結局まぁなんとか決まりました。いつもよりは長かったかも…。その後ちょっと一仕事して終了。あー、楽。


BACK