継往開来たる 2月 中旬 編


2月12日(木) コイバナ

通常授業。久しぶりだから疲れる。会議もあったし…。その上6限目の総合学習は、副担任のK先生がいないため、私が担当。 つまり5/6。でも総合は図書室に缶詰なだけになので無問題。その時クラスの女子3人がバレンタインにチョコを渡すか どうかということで相談に来たので、あれこれ恋愛話に花が咲き、気が付いたら終わってた…(爆)やっぱり高校生はコイバナ好き(笑)

で、生徒はシャットアウトし合格発表の準備。でもこれもすぐ終わる。まぁ人海戦術でサクッとやりました。というわけで 本日の業務終了(笑)

2月13日(金) いろいろ

40分授業楽だなぁ…でも逆に空き時間が短く感じられる…。おかげでテスト作りが遅々として進まない。

そんな中、3時間目の終わりに、クラスの男子が足を捻ったと連絡が入る。見に行くと足がだいぶ腫れている。とりあえず駅まで送っていき、 親と合流させ医者に行かせる。このところうちのクラスは入院やら風邪やらと、アクシデント続き。体力クラスは怪我も多いか?

放課後百人一首大会。うちのクラスは成績順に5人出たが、僅差の2−3で初戦敗退。惜しいけれど選手たちはよく頑張っていました。 まぁこういうイベントも楽し。

そうそうバレンタイン・イヴなので、あちこち恋の矢が飛び交っていた様子。まぁ青春ですな(笑)

2月16日(月) 来年度に向けて

今週はハードだ。まず朝一に来年度の校内人事の希望票が配られる。まぁ私の場合今年度と何も変わらない感じなので、そのまま書いて さっさと出す。現状維持でOKです。

そうこうしていると、小論文を担当していて推薦ではダメだった子が、一般で受かったと報告に来てくれた。良かったー!そしてメールで テニス部の子が受かったと報告してきた。嬉しいことは続くもの。こういうのが先生として嬉しい瞬間のひとつです。

今日のLHRは、「心を豊かにする…」系のLHR。話し合いなどしながら色々と己を振り返るというやつ。けれども1年生の場合は 自転車のマナーがテーマなので、いまいちやり方が…。そんなわけで私からの話と、アンケートをやり、あとは色々他のことを含めて お説教タイムとなりました。やれやれ。

そして放課後は学年会議。いよいよ来年度のクラス編成についてのことが議題となりました。具体的なクラス分けがあり、 その資料を基にあれこれ話しました。うーん、こういうものを見ると色々考えてしまいます。自分が持つなら…的なことを。 でも来年いるかどうかもわからないし、ましてや担任かどうかも定かでないけれど、仮定の話として思案を巡らしました。 こういうタイプはこうだよな的な。その他色々議題があり、意外に長引いた感じでした。

2月17日(火) 普通

今日は午前中エコー検査があったため、遅刻して行きました。午前中に2つ授業があったのですが、それを 自習でお願いしていたのですが、不運にも(?)も間に合ってしまい、4限目からしっかり授業してしまいました。まぁいいんだけど。 そして午後もひとつ授業して、放課後は卒業認定会議。こちらもスラッと終わり無事終了。というわけで何もありません。

2月18日(水) 出張で

今頃うちのクラスでは風邪が流行っている。3人ほどダウン。ちょっと暖かくなったり寒くなったりだから体調を崩しやすいのかも。

水曜日は123と続けて授業。大変です。そろそろテストも見据えていますから色々考えながら授業。そしてその後全県下のテニス部顧問が集まる 会議があったので、2時間かけて行く。まぁそこでは来年度の行事などが色々予定され、それをひたすら聞いて、そしてその後地区の先生たちと 春の大会の打ち合わせなどをする。約3時間。やれやれです。

そこで感じたのは、顧問もみんな年寄りばかりだなということ。私が新米の頃はけっこう若い顧問もいたのですが、今ではみんなロートルばかり。 そしていちようにマスクしていて(花粉症?)そしてゴホゴホしている。おまけに色々話していると色んな顧問が病気のため顧問を辞めたという話を けっこう聞く。うーん、もう運動部も崩壊ですね…。そんな感じ。

2月19日(木) ベテランということ

今日はきつい木曜日。1限目から5限目まで空きなし。授業会議会議授業授業という並び。けっこうこたえました。その合間にテスト問題作ったり、 ちょっとした書類仕事したり、やることがまだまだ。でも考えてみたら今年度まともに6限ある木曜日は今日が最後でした。このハードな 時間割も今日がラストだったか…やれやれです。

このところ授業の進捗状況とテスト範囲の兼ね合いがまちまちで、早く進めたりゆっくりやったり、同じところをやっていても、自分で かなりペースを調整してやっています。こういうことが出来るようになったのも、キャリアが長いからだなぁとふと思う。昔はこんなこと できずに、ハイスピード終わってしまい、すごーく時間が余ったり、ゆっくりやりすぎて足りなくなったり、クラスによって授業進度が かなり違いました。これも経験のなせるわざ。

2月20日(金) クラスの雰囲気

久々の雨。1時間目に校長面接あり。いつものごとくに世間話。病気のこと、部活のこと、仲良しネタ(笑)等々まぁ雑談です。 うちの校長は今年で退職なのですが、「2月中に全部仕事を終わらせて、3月は毎日遊ぶんだ。」と言っていました。良いご身分です(爆) そんな世間話を15分くらいしていたら、校長室に電話が入り「ごめん、O−TEACHER、人事関係の電話なんだ。悪いけれど…。」 良かったら控えてメモ取りますよ(笑)そんな感じで特に内容もなく、尻切れトンボで終わりました。

で、本来なら2時間目に授業だったのですが、授業変更でなし。しかし逆に3限目に他クラスが入り、持ちコマ的には変わらない。 いやむしろ3限と6限に同じクラスが二つ入り、苦しい感じ。でもまぁ仕方ない。その某クラスですが、普段からおとなしく無反応に 近いクラスです。いくら面白い話をしてもリアクションが薄い。そのせいかなじめなくて不登校気味の子が多い。たまたま6限目に 早めに終わらせ「あとは自由にしていいよ。友達と話していても何しててもいいよ。あまりうるさくならなければ…。」と言って 放置してみた。普通のクラスなら途端に友達同士集まって喋りだし騒がしくなるものだが、それがない。数人の女子が集まって ぼそぼそ喋っているくらいで、あとはみんなぼーっとしているか何か片付けていたり書いていたり…クラス内でのコミュニケーションも 少ない様子。これでは不登校が多いのもちょっとうなづける。うちなんかすぐ動物園化するのに…。クラスによって様々です。

放課後テニス部のミーティングでちょっと綴じものを手伝わせ、本日終了。あー、一週間長かった。


BACK