しかしこれがまた本当に出来ない。模範解答冊子を見ながらやらせても、どこにその答えがあるかどうか探せなかったり、 集計点がきちんと算出できなかったり、そういうやつがぽちぽちいる。その後、改めてセンター試験とは?という話をして、 少しは動議づけしようとする。果たして効果はあったのだろうか。
そうこうしているとぼちぼち浪人生やテニス部の3年生たちから大学受験の合否の結果が来る。まぁこれも悲喜こもごも。 でもだいたい何となく目星がついてきてちょっとホッ。でもまだ1/3くらい。まだまだ心落ち着かない。
本日は3時間授業。いちおう授業変更のおかげで3/3が2/3だけど、あまり楽な感じはしない。それでもまぁぼちぼちやるけれど。 その後明日からの入試のために設営。前回もやったのでちゃっちゃっとやる。生徒も比較的よく動くし無問題。ただ実際自分一人で やった方がきれいになるんですけれどね。
で、その後まだ細かい準備があったのですが、今日は通院のため早退。よって以上。
私は本日監督が二つ。国語と英語。試験監督しながら国語の試験を見て愕然。なんじゃ、この記述の多さ…。昨年度からヒアリングが 入ったのだが、聞き取る分量も多く、メモするのも大変な上に、記述問題ばかりで記号がほとんどない。こりゃ大変だと思いつつ、 監督した。案の定最後まで終わらない感じの受験生多数。そして次は英語の監督。なんか訂正があるようで板書しろとの指示。 私の汚い字でいいんでしょうか?(爆)こちらもぼーっとしているうちに終わる。
さて午後に一足早く採点に回されましたが、その作文部分の担当になったはいいが、採点基準も難しく、それを決めるだけで2時間近く 議論。あれこれ話し合って何とか基準を作り、採点を始めましたが、結局ほとんど進まず撃沈。こんな問題、例年になく大変。もう 県下の国語教員がこぞって泣いているはず。あー、死んだ…。というわけで今日は疲れました。
で、その後すぐ採点が始まる。ひたすら作文を読むが、読めば読むほどわからなくなり、思考が停止するのがわかる。文字を目で追っているだけで、 全然頭に入ってこない。最初の2時間くらいはまったくダメでした。その後休憩を挟んで少しずつペースが上がる。でもやればやるほど 悩みまくり、本当に大変でした。それでも和気藹々の国語科ですからみんな協力的で、無事終了。でもぐったり。気が付けば外は雪。 やれやれです。