桂玉之艱たる 4月 中旬 編


4月13日(月) 過労死しそう

週末は大会だったので、もう疲労困憊。朝5時に起きて夜までだもの。倒れるよ、マジで。

でもいつも通りの一週間。まずは朝一で事務的なことをこなす。回収物を整理したり、昨日の大会の結果をまとめたり、やることは いくらでもある。進路部会もあり、何だか声も出ない。

そしてもちろん授業は淡々と進む。今日でやっと全クラス顔見世興行終わり(笑)でも顔も名前も覚えるのはまだ先かな…。 まだお互いに空気感がわからないので、授業自体も疲れます。

クラスで今頃インフルエンザが出る。まだ流行っているの?うーん。

LHRではもうすぐある遠足の班分け。いちおう係が中心になってやるが、段取りが悪くグダグダ。まぁはじめはこんなもんでしょう。 放課後に面談を少し。日番もあり、もう最後はクタクタでした。やれやれ。

4月14日(火) ハード・チューズデー

今年の時間割は割と偏りがある。だいたい時間割にはあまり文句を言わないたちだ。愚痴はこぼしても、まぁしょうがないと思っている。 5/6だろうが、午後に目一杯詰まっていようが、1限目のオンパレードだろうが別にいい。というのも長年教務部で時間割作りに 携わってきて、どれほどこれを組むのが大変かわかっているから。色んな人が色んな文句を言ってくる。中にはわがままとしか思えないようなことまで。 会議や様々な制約は仕方ないにしても「このクラスは午後集中力がないから午前中にして。」とか「科目が違うと混乱するから、××という 科目は月火に入れて。」とか、まぁ色々です。だいたいすべてをバランスよく組むというのは無理な話だから、ギリギリ許容でき範囲で、 あちこち調整した上で組むものだ。なのに文句を言う人が多くて、私も何度も「じゃお前が作れよ!」と切れかけたことがある。だから どんな時間割でも基本的に文句は言わない。

というわけで今年度は火曜日がきつい。授業4コマはまぁ仕方がない。でも空き時間には進路指導部の接客当番が空いている時間に入る。 これはけっこう来客があるので、普通に大変だ。そして放課後もほぼ学年会議がある。よって火曜日はハードなのだ。ちなみに 金曜日も4コマ+会議があるので、事実上5/6で厳しいが。まぁでもしょうがない。

そんなわけで朝からけっこうハード。それも4コマ中3つが同じ進度のため、同じことを3回やらなきゃいけない。これもまた疲れる。 自分で同じことばかり話していると、なんだか飽きてくる。まぁそれも仕事ですけれどね。

そして昼休みは面談も5人ほどこなし、もうヘロヘロ。でもこれで終わらないのが火曜日。放課後に学年会議。こちらも色々。 もう死にます(爆)

4月15日(水) ハードさは続く

晴れ渡る気持ちの良い朝だが、仕事が立て続くことを考えるとげんなりする。だいたい今週末は部活の大会だし、来週は遠足もあるし、 その次の週末は県大会が泊まりがけであるし、GWも試合続き…。いったい私はいつ休めるんでしょう(泣)

1限目は総合。1回目は担任が遠足関係の指導。2年生は横浜遠足なので、班ごとにスケジュールを立てさせる。るるぶを見ながら キャーキャー楽しそうにしていると、羨ましいやら疲れるやら。私は裏で面談を続けましたが…。

もちろん授業はありありでやりました。その後空き時間は教材研究やら進路仕事でカツカツ。その上卒業生が進路相談に来たり… 私もなかなか忙しい。

4月16日(木) ふー

授業変更のため今日も朝から3連発。それも仕方ない…。それでもやっぱり同じ進度なので、同じことを3度繰り返すのは けっこう苦痛。朝の8:50から11:40まで同じことを言い続けるのって…(泣)

本当は進路の仕事でやることもあるし、クラスの方でも色々問題があるのですが、どれも中途半端で、うまく進まない。 それもこれも部活の大会が終わらないと…。やれやれです。

4月20日(月) カメラの皮むき

金曜日は部活の大会のため不在。学年PTAがあったのだが、まぁとりあえず何とかなったらしい。とりあえずスルーの方向で(笑)

事務処理をひたすらやり、その後授業。まだぎこちないなぁ…。その後、今度遠足の時に配る各班ごとの使い捨てカメラを 準備。ひたすら梱包を解き、数を揃えているとこんな感じ。

カメラの皮むき

これも先生の仕事なんですかね。

昼休みに面談。だいたい一通りこれで話をしてみた。まぁまだこちらもぎくしゃく。こんなもんでしょう。 6限目は委員会の時間のため、私は仕事。そしてその後部活の入部説明会と引退式。いつも通り涙涙。まぁこれで色々一区切り。


BACK