桂玉之艱たる 4月 下旬 編


4月21日(火) 大回転

身体が復調していないせいか、けだるい。相変わらず3年生の現代文の授業はノーリアクション。まだ私のことを測っているのか?(笑) 2限目も授業だったが、授業変更のためなし。というわけでその空き時間に、金曜日にある遠足のしおり作りをする。と言っても 係から連絡的なメモを渡されていて、それを各クラスで適当に印刷して配布するなり加工するなり、好きに使ってくれとのこと。 とりあえずちょっとだけ注意事項などを書き添えて、イラストなど載せてみた。ちゃんとしたLHRが取れないので、 説明する時間がないが、まぁどこかで説明しないと…。

このところ部活の大会と授業と遠足と面談が、全部同時進行しているため、ほとんどパニック状態のまま走り続けている。 おかげでどこかミスをして、いつもなんか手落ちがある。本当はもっとじっくり生徒と話す時間を作りたいのだが、その余裕がない。 おまけに年度当初だから会議も多く、放課後も目一杯。このハードさはGWまで続くのだが、その前に自分が倒れないようにしないと…。

放課後学年会議。内容はもちろん遠足関係。細かくマニュアルを作ってくれているので楽。

4月22日(水) わけあり

ちょっとした印象なのだが、今年のクラスは精神的に不安定な子が多いような気がする。と言ってもうちレベルだからそんなたいしたことは ないのだが、薬を服用していたり、閉じこもりになりがちな子もいる。前任校では色々わけありの子が多かったため、この学校に来た時 あまりの健全さにびっくりしたものだ。この普通さが欺瞞だとさえ思った。しかし長く勤めるうちに、こういう普通の子たちだけの 学校もあるんだなと慣れてきた。

けれども今年になって、この新しいクラスはそれなりに色々抱えている子がそこそこいることがわかってきた。複雑な家庭的な問題、 病気がちな子、対人○○的な子…ちょっと昔を思い出した。今年はそれなりに手がかかることを予感させる。まぁそれが普通なんだけれど。

今日授業変更でまた3連続。でも通院だから仕方ない。というわけで本日は解散!(笑)

4月23日(木) 前日だけど

日程がうざい。まず3コマ身体測定…といってもすぐ終わるから実質3コマ目はLHRなのだが、ちょうど明日遠足なので、色々 確認連絡したいのだが、その後は通常授業…逆にしてもらえません?

まずは1限目視力検査。いつものように教室でスラッとやる。30分程度で終わってしまった。2限目は体育館へ行き身体測定。 そして3限目はLHRで遠足の話。あれこれ説明して、我がクラス的独自企画も伝達して、残り時間はコースの再設定にあてる。 みんなそれなりに楽しみにしていそう。

4限目から授業。普通に2/3入っていて疲れる。そして授業後会計係の先生から行動費を受け取り、それを撒く。そして終わり… ならいいが私の場合月曜日から部活の泊まりがけの試合のため、ミーティング。そしてその裏では職員会議…なんでこんな時に。 そして明日の遠足の準備して終わる。あー、疲れるわ。

4月24日(金) 横浜たそがれ

遠足でした。朝から薄曇りで肌寒い。こんな日はなんかあるんだよなぁ…と思って家を出る。ぼーっと電車に乗っていたら「ただいま ××線は人身事故のため15分遅れています。」とのアナウンス。あちゃー、職員の打ち合わせに間に合うかな?ギリかな?と 思ったが、まぁ仕方がない。こういう時は焦っても仕方がない。のんびり行こう…とのんびりモードを決め込んだら、やばっ、 乗換の駅を乗り過ごす!これにはちょっと焦る。やばっ、ここで乗り換えるはずだったのにまずい!どうやったらうまく行きつける? 一駅戻った方がいいのか?いや待てよ、次で下りてもJRと接続していたはずだ…確か昔こういうルートで遊びに行ったはず…と 考え、次の駅で降りてみるとやっぱり!うーん、昔遊んでいたのも役に立つ(笑)

というわけで無事時間通りに集合場所に着く。「おはようございまーす。」と職員に挨拶すると「じゃ全員揃いましたので朝の打ち合わせを…」だと。 私がやっぱりギリでした(爆)

生徒の方もその電車の遅れで二人ほど10分遅れたが、無事全員揃い、出発させる。私も今年はF川先生、I川先生の、国語科三川先生で 回ることにする。まずは赤レンガへ。ところがまだ早すぎて開いていない…しばし海辺で佇むも寒い。中をチラッと見て、今度は散歩がてら 山下公園へ。ちょうど開港150年でイベントがあるらしく、あちこちで準備している。もう少し後なら激混みかも…。

そして三人で中華街へ行き、あるお店で昼食にしようと並んでいたら、いきなりI川先生の携帯が鳴り、どうやらI川先生のクラスの子が 体調を崩したらしい。で、本人は「ちょっと行ってきます。」と言い残し、行ってしまった。仕方なくF川先生と二人で食す。そして ブラブラお土産などあさり、解散時間になり、再び集合場所へ。みんな無事帰着し、写真撮って解散。うーん、なんか楽だわ。

4月27日(月) 色々

同時進行というのはきつい。遠足が終わってホッとしたのも束の間、実は今日から泊まりがけの出張である。部活の大会が明日あるのだが、 これが県南東部であり、車で2時間半くらいかかるところで県大会がある。集合時間が8:00だから当然前泊しないと無理。まぁ 仕方ないのだがけっこう面倒。でもこれはかなりの上位校だけなので、出場を果たしただけでもすごいこと。でもやっぱり準備が大変。 特に本日の途中から公欠させてもらい、選手と3年生部員が前乗り。そして明日当日は2年生部員も大挙して応援に行くために、その 移動だけで大事。全部で男女合わせて60人くらいいますから。でもそこはH部先生ですから、今日と明日のバスの手配、宿等慰労なく やっていただき感謝。こういうのは私は全く不得手で、昔はテキパキやっていたのですが、今はすっかりお任せ。顧問力が落ちてますね。 ほとんどオンコートのみの顧問です。

というわけでクラスの方も今日の午後と明日一日不在のため、色々段取っておかねば…。自習監督はお願いし、クラスの方も副担任に 色々頼み込み、何だかバタバタ。とりうえず進路部会があったり、授業をこなし、なぜかX線撮影とかして、午前中は終了。

そして午後からは荷物を積み込み、出発。というわけで、まぁ大変でした。

4月30日(木) どうしろと

そんなわけで月曜日の午後から泊まりがけで火曜まで試合。帰ってきたのが夜の9時…。そして昨日の休日も部活で、本当に生きていられるのでしょうか?

久々の学校は仕事がマウンテン。ため息が出ますが少しずつ消化。とりあえず休み中にてきとー学年通信を仕上げておいたので、クラス関係の 仕事から。遠足関係の処理が終わっていないので、それをまず片付ける。回収物等が集まらず進まない。そして部活の大会関係も処理。 まぁそれでもぼちぼちやる。

2時間目はちょうど自分のクラスの授業だったため、この前の横浜遠足のお土産披露をする。他人のお金だと思って変な物ばかり買いやがって(爆) まぁそれはそれで盛り上がったからいいですけれど。それよりテストまで授業がなく慌てて進める始末。やれやれです。

空き時間には学年通信作ったり、カメラを回収したり、授業の準備したり、懸念の進路ガイダンスの要項を見直したり…なんだかバタバタ。 それでもとりあえず今日は授業が少なかったので何とかなりましたが、明日以降は…。

そうそう、それよりも豚インフルエンザ関係のネタがわんさか。火曜日夜に職員に緊急連絡網が回りましたが、それがまたいい加減な 連絡ばかり。生徒に連絡が回るようにしろという指示がありましたが、個人情報の関係で、そういうものはまずいかも…と言ったばかりで 舌の根も乾かぬうちにこれでは担任も困る。上がどうしろという指示が徹底していないため、こちとら動きようもなく、誤認情報が 行ったり来たりで本当に迷惑。なんだか振り回されっぱなし。やれやれです。


BACK