軽諾寡信たる 6月 上旬 編


6月1日(月) 朝から

3日連続で部活の大会だったため、今日はボロボロです。やっぱり数日留守にしただけで、仕事が溜まっており、朝からその処理に追われていました。 たとえばまずは出張復命書、結果報告、特業書きなど、部活の後処理を一部。それに進路のアンケート配布とその集計用紙作り、学習アンケート 訂正、三者面談変更決定表作りと印刷。5月の出欠統計と印刷、回収物3つのチェック、自習監督の後処理…これらをすべて1時間で 終わらす。マジ神。

2限目以降は授業授業。なんか授業している方が楽かも(泣)そしてその後懸念だった進路の仕事に取りかかりあたふた。そんな一日。

6月2日(火) ハードデイズ

怒濤の火曜日。まだ溜まっている仕事が終わらない。相変わらず遅刻欠席多し。昨年がほとんどなかったので、楽をしていたため 今年はこういうところに気を遣う。でも精神的に不安定な子が多く、けっこうあれこれ訳ありで苦労も多い。まぁこんなもんですけれどね。

授業はハイペースで4コマ。こちらはとりあえず先に進むことを目標にどんどんやる。果たして付いてきているのか? そして合間に事務仕事多数。どこからわいてくるのか?(泣)

放課後学年会議。盛り沢山。2週間ぶりではね。もちろん私も進路関係で色々あり。というわけでまぁ頑張ってます(笑)

6月3日(水) 立ち番と進路部の憂鬱

昨日車検に車を出したため、代車で通勤。やっぱり慣れない車は慎重に運転するから疲れる。で、そういうときに限って朝から立ち番なんですよね。 久々に某駅の近くに立つが、何だか毎回さらし者のような気がする。通る生徒通る生徒、私を見つけては笑って通り過ぎる。なんで? しかし面白いもので、こうして立っていると色々な物が見えてくる。例えば生徒のカップル。二人で一緒に登校しているところに出くわすので、 おっ!こいつとこいつは付き合っているのか、へぇー意外だなとか。

まっ、そんな感じでボーッと立っていると、いきなり目の前に車が停まり、ウィンドウが開いて「またベスト8かよ!ベスト8かよ!ベスト8の 監督だよ!」と車内から叫ばれる。びっくりしてよくよく見てみると、指導部長のN倉先生(爆)いちおう生徒部長として立ち番の見回りというか 巡回をしているらしい。朝早くから立っている先生たちに「御苦労様。」というところなのに、私にはこの罵声(笑)つい先日女子テニス部が 総体で頑張って県でベスト8にはいるという快挙を成し遂げた。いちおうそれを朝会で報告し賞賛を浴びたのだが、私の手柄ではなく 選手が頑張っただけ。私などなにもしていない。でもいつも野球部顧問であるN倉先生は「すげぇーなぁ、テニス部。本当にすごいよ。」と 羨ましそうにやっかみ半分、いや冗談のようによく絡んでくる。もちろん喜んでくれているのだが、反面野球部はなかなか勝てなくて いつも肩身が狭い…(と本人は思っている)。だからこんなふうに言ってきたのだ。でもこんな駅前の往来で叫ばないでよ(爆)

それが終わると、今度は進路仕事。進路データ一覧作りをやっているのだが、これが本当に手間で大変。データの貼り付けだけなのだが、 これが本当に上手くいかず、本気で手作業で入力しようかというくらい。でもデータ個数だけで何千件だからなぁ。 やりだしたら期日までに間に合わない…と、四苦八苦していると、某大学が面会に来る。いつものごとく高校回りで、是非 うちに送ってくれとの挨拶。こちとら忙しいのに…でもまぁこれも仕事ですから会いました。ところが来たのが超おばあちゃん。 えっ?嘱託の職員?と思って名刺を見てみると…教授!まぁ最近は教授自ら来ることはまれではないが、こんな名誉教授的な おばあちゃんまで総動員?それもうちがいくようなレベルのところじゃないんですけれどね…ほとんど無駄足だと思うのですが…。

ところがこれがまたすごいんです。パンフレットや書類を出して説明しだしたはいいんですが、それが全く要領を得ない。 「えーと、指定校推薦がですね…………。ちょっと待ってください。えーと、確か、あっ、そうそう3.0で…えっ?それは昨年度までで、 今年は……」と手元の自分のあんちょこメモを取り出す。よくわかっていないんかい!と突っ込みたくなるが、我慢して待つ。 するとやっと探し当てて、「あー、あったあった。そうそう3.0でいいです。それでいいです。」だと。おいおいちゃんと 勉強して来いよ…と思ったのだが、おそらく人手も足りず入試部だけでは手も回らず借り出されたのでしょう。でもこんな わかっていない人送られてきても…。

そして挙げ句には「AOについてですが…、えーと、ではお手元のパンフレットの32ページをお開け下さい。」えっ?俺が? とりあえず素直に32ページを開ける。「そこにあります通り、オープンキャンパスに一度は参加していただくことが必須条件でして、 その22行目に…はい、見て下さい。そこに…」って、おれに講義するなよ!(爆)何だかすっかり疲れてしまいました。

2時間目は進路部会。こちらでは今度のガイダンスの要項などを出す。まっ、こちらもぼちぼち。

そして授業をサクッとやる。本当は今日防災訓練があるのだが、私は通院のためこれにてトンズラ。よって本日は以上。

6月4日(木) 多忙なり

仕事は忙しい。まずは進路関係の仕事が山積み。データ関係の処理を必死でこなし、それをとりあえず目星をつける。 そのあと学年通信を作ったりあれこれ。授業は2コマあったのだが、両方ともあと10分でまとめればこの教材が終わるというところで、 「歯科検診でーす!」と回ってくる。ああ、タイミング悪し。その他色々あったがまぁそこまで。

6月5日(金) 面談スタート

とうとう来てしまった魔の金曜日。恐ろしい一日でした。というのもいつものごとく4コマ。それも教科会議はあったし、空いていた 唯一の時間は、F川先生の研究授業を5分見て、その後コンピュータ室へ行き成績処理し、そのまま進路室に戻ったら飛び込みで 大学と専門学校2校に対応したりで、ぐったり。もうその後怒濤の3コマ連続で授業してヘロヘロでした。

でも実はここまでが前半戦。放課後、いよいよ恒例他の人より1ヶ月早い三者面談スタート。今日6人ほどやりました。 本当は二者でも良いのですが、私のポリシーでいつも三者。でも2年生だから成績の話もしますが、漠然と進路の話やら日頃の 生活についてに終始。部活との両立で苦しんでいる愚痴を聞いたり、まぁそんなところ。で、最後に終わったのが19:10…もうぐったりです。 どんだけ仕事しているんだよって感じ。で、これで終わらず進路ガイダンスアンケートの集計をして、学校出たのが20:00過ぎ… やれやれです。まぁこんなことが約2週間続きます。死ぬな>俺(爆)

6月6日(土) 分刻み

雨の土曜日。略して雨土…あめつちの歌か!>国語科ツッコミ。でも午後から快晴。変な天気。

今日はPTA総会があるため土曜日勤務。2コマしっかり入って授業はヘロヘロ。でも今日も裏で面談が続く。こちらも 土曜なら来られる親がいるので、飛び飛びになりながらそこそここなす。3年生向け進路ガイダンスがあり、卒業生が多数来校。 自分のクラスだったやつも数人来ていて、合間に少し話す。みんな元気そうだし順調に大学生活を過ごしていて良かった。

そしてまたまた合間に軽くミーティング。ちょうどテニス部のOGで実習生に来ているやつがいるので、トレーニングの面倒を 見てもらい、その後話もしてもらい、楽々。ああ、こういうサブ顧問がいれば…。

そしてまたまた面談の合間に進路の仕事などをこなし、そしてまた面談という、何だか分刻みで仕事した土曜日でした。

6月9日(火) 校長面談

本日は月曜日課。その後進路当番しながら文化祭試案を作る。そして校外学習の写真CDを片付けたり、色々忙しい。 4時間目の時に、校長面接あり。相手もはじめてなので、何だかかなり固い感じ。自分の教育観などを聞かれた。昨年までの S山校長の時は雑談みたいでしたが、今年は普通に真面目な教育談義でした。相手も初めてだからどうしていいかわからないという感じ。 まぁでも普通に部活のこととか授業のこととか話して終わりました。特にどうということもなく。

そして授業を普通にこなした後に、LHRで色々。修学旅行のクラス別コースの決定、芸術鑑賞会の連絡、第1回の成績配布、 文化祭の企画書等、色々ありました。

そしてもちろん放課後は面談。こちらもハード。また今日もヘロヘロな一日でした。はい。

6月10日(水) 文化祭出し物決定

1限目の「総合」を10分もらい、文化祭の内容決め。と言っても内容は劇なんだが、私の出した私案が5つほどあり、それの どれにするかということ。①かたくり侍2-徳川埋蔵金の謎-②MR.BRAIN-最大の事件-③スーパー戦隊カタクリーン④白雪姫と2、3人の小人たち⑤オズの魔法使い?の5つ。 もちろん簡単なあらすじというかふざけた内容とイラストを載せたプリントを配りました。それで多数決した結果④となりました。 これで台本書けるのかね…ちょっと不安。

その後はもちろん授業。でも今日は要約練習をやらせたので、あまり喋らず少し楽。でもちょっと疲れが溜まりつつあり、その後は ぐったりしていました。その後あれこれ仕事の後、放課後は面談。今日はけっこう濃い人たちグループだったため、人数は5人だったが けっこう堪えました。あー、まだまだ続くね。


BACK