牽衣頓足たる 9月 上旬 編


9月1日(火) 日常

今日は平常授業。台風一過で暑いのだが、クーラーがある教室は快適。でも準備室は地獄。まぁ他校からすれば文句言うなと 言われそうだが…。

今日は全員揃い一段落。ただし髪の毛の赤いやつが3人ほど…。もういちいち注意するのもうんざり。やれやれです。 授業は4コマですが、生徒はなぜか「文化祭の準備をさせてください。」と一言も言いません。こちらから水を向けても「大丈夫です。」だと。 やりたくないのに…(泣)

まぁなんだかんだで終わりましたが、放課後は一部のやつが残っていただけで、ほぼみんな帰り。プリプリしていましたが、まぁこんなもん。 さて果たして上演できるのか?(爆)

9月2日(水) 悪い予感

2時間授業後、文化祭準備。とりあえず何となくみんなノロノロ始めました。でも間に合う感じ0なんですが…。でもそれなりに少しは 手伝う雰囲気が出てきてボチボチかも。でもどう考えても今年は悲惨なことになりそうです。

そして最悪なことに、うちの主役がインフル!急遽代役を立てて準備に入りましたが、それよりも、もっと発症者が出たら学級閉鎖、 もしくは文化祭不参加、もっと拡がれば文化祭自体開催が危ぶまれます。やばい感じ。杞憂に終わって欲しい…。と言いつつ 私も不調気味ですが…。

9月3日(木) インフル嵐

波乱含みの朝。まずうちからインフルが出たために、先生方で急遽会議。まずは一人なのでとりあえず現状維持だが、そのせいなのか うちのクラスも朝から休みが続発して青くなる。とりあえず来てなかった3人はただの風邪だったり、体調不良で事なきを得たが、 どうも疲れと相まって二人ほど熱が出たらしく帰宅させる。うーん、このまま続出したら学級閉鎖で文化祭も出られないのですが…。 とりあえず開会式閉会式などの人の集まるイベントは中止となる。

クラスのやつも不安げ。いつ中止になるか、準備して良いものかどうか。私もどう判断して良いかわからず右往左往。とりあえず現時点では 続けるしかないので、クラスの子たちは不安にさせず準備をさせる。それしかない。何度も様子を見に行ったり健康観察したり、 私も準備どころではない。それでもリハーサルを何度かさせ、まぁ役者変更が相次いだため全然まともに出来ないけれど、それでも なんとかやっていた。

そして…(泣)

9月4日(金) 勇気ある撤退

昨晩二人目発症。よって本日管理職に報告し、うちのクラスだけ学級閉鎖となることが決定。文化祭初日だが、参加できず生徒を 帰すことになった。残念だが仕方がない。こればかりは健康の方が大事だから。

朝、集めてみると欠席が4人。のちに判明したがそのうち3名はやはりインフル。生徒に学級閉鎖を告げる。もちろんみんな号泣。 今まで作り上げてきて、やっと開演できるのに、やっと文化祭を迎えられたのに…。私も辛かった。そこで教育的配慮として、 ちょうど開会式がなくなり、朝の準備の時間に充てられた1時間を使い、クラスの中だけで劇を上演。身内開演となった。 それが本当によい出来。途中の、最後まで決まらなかったショートコントも爆笑を取り、とても上手くできた。ああ、外の人たちに 見せたかったなぁ…。そして文化祭が始まる前に下校させる。部活関係で大会がある子たちにはかなり気の毒な結果。

そしてその後欠席の子たちに連絡を取りながら、私は一人で片付けに入る。さすがに一週間このまま放置というわけにも いかないから、一人で少しずつ片付けることにする。それにしてもさすがに41人が結集して作り上げてきた内装やら装置はすごい。 ただ単に窓や組み立てをはがすだけで(決してまだ壊しても片付けてもいない)2時間以上かかる。それでもまだ全体の1/3くらい。 マジで一週間かかるかも。

でもまぁ生徒の無念を思えば、担任として出来るのはこれくらい。あちこちで楽しげに盛り上がっている声が聞こえてくるのが とても淋しかったけれど…。

9月5日(土) 生徒のいない文化祭

生徒のいない文化祭2日目。朝から生徒の検温メールを受け取る。あー、学級閉鎖ってこんなことまでするのね。 いちいちチェックする。しかしなかなか全員集まらない。その後発症した者がさらに増え、この感染力はすごい。 見る見る間に増えていく。やっぱり閉鎖して正解だったかも。

なんかクラスの子に気が引けて、あまり回らずひたすらクラスの片付け。やってもやっても終わらない。すぐ帰れと指示した から道具も衣装もそのままだから、それをかき集めるだけで精一杯。朝から暗幕片付け、蛍光灯付け直し、道具類を箱にぶち込む… それだけで午前中が終わる。やれやれである。

途中ちょっとだけ教えている3年生クラスを見に行く。特にあるクラスはとても良い出来映え。見直す。そしてまた片付け。 その繰り返し。まぁそんな文化祭でした。そうこうしているうちに、他クラスでも発症したらしく、俄然慌ただしくなる。 どうやら感染拡大で色々大変。さて、どうなることやら。

9月8日(火) 閉鎖の嵐

日曜日は部活の大会でしたが、レギュラーがインフルによる学級閉鎖のため、健康なのに出られず、辛い思いをしました。そして 月曜日は代休で、本日。今日は午前中片付けですが、インフル禍拡大。そのため急遽健康調査し、3年生5クラス、1、2年生も 各1クラス学級閉鎖となりました。これで全校8クラスで1/3がいなくなりました。

それでもとりあえず片付け・机椅子の移動だけは行われ、その後下校の指示。私は相変わらず片付け片付け。ひとりでカーテンを 付け替えるだけで汗だく。その他色々ひたすら片付け。本当は午後授業があったのですが、該当クラスが閉鎖になったため、 その時間もひたすら片付け。いつまで続く…。

9月9日(水) 忙しい

本日も学級閉鎖のため授業なし。朝、校長から方針転換の旨がある。つまりは大騒ぎしすぎたので、これからはそれなりに対応する的な 感じ。閉鎖の基準も対外活動もある程度緩くするということ。何だよ、それ。そのせいでテニス部や我がクラスがどれだけ 振り回されたと思っているんだ!まぁ本当に今回の件で校長はお役人系ということがよくわかりました。

ただ色々管理職と話した結果、当初7日間で金曜から学級閉鎖解除の予定でしたが、ほぼ回復したということもあり、他のクラスと 足並みを揃えて6日間に短縮し、明日から再開ということになりました。良かった!これで少しでも早く学校に戻せる。部活の子たちは 大会やコンクールを控えヤキモキしていましたから。でも他のやつらは残念がっているか?(笑)ただそういう連絡をするのも一苦労ですが…。

さて私の本日の業務。授業はなかったのですが、まず2時間かけて一人ワックスがけ。これが意外と大変でした。文化祭のペンキなどが こびりついていたため、ポリッシャーとか使い、久々に本格的にやりましたが、道具の運搬や拭き取りなど、一人でやるとすごく大変。 疲れ切ってしまいました。それに加え明日からの解除に向けて連絡したり準備したりで、あれこれ忙し。そうかと思うと試験監督に借り出されたり 自習監督に行ったり…なんか全然忙しい。やれやれです。

9月10日(木) 再開

本日より閉鎖解除。何か片づけばかりしていたので、疲労困憊なんですが、まぁ仕方ない。とりあえず朝の2コマを復元やら連絡その他 諸々の諸作業で終わりました。で、3限目から通常に戻る。と言ってもまだ数名のやつが回復途中というか医師からOKが出ていないため、 来てませんのでスカスカですが、とりあえず何とか始まったという感じ。また新たに発症するやつもいて、結局切れ目がない。 どうなることやら。

そしていち早くブームが収まった我がクラスですが、実は他のクラスが続々出て、あちこち学級閉鎖が頻発しています。久しぶりに 授業するかと意気込んでいたら、そのクラスが今朝の段階で学級閉鎖…なんてこった。私、夏休み明けて文化祭とかあったにしろ、 まだたった2時間しか授業やっていないんですが…orz。文化祭の片付け、机椅子の移動、 ワックスがけと全部一人でやって、ほとんどガテン系としてここ一週間生きています。ああ、いつになったら授業が出来るのか。

放課後職員会議あり。勤務時間が短縮されたがなかなか終わらない(笑)


BACK