1限目は事務仕事。2限目、3限目は普通に授業。ところが3限目の3年生の現代文の授業の時に、教頭Sが現る。そういえば授業見学 させていただきますと連絡事項に書いてあったっけ…でもあれって一言朝会で言うべきだし、授業に来るときも「O−TEACHER、 次ちょっと見させて。」と一言あってもいいと思うのだが…まぁ別にいいんだけど。でも今日のそのクラスは出停と欠席が多く、 10人以上いなかったから何か閑散としてテンションも上がっていなかったんだけれど…。
で、その後は通院のため早退。色々気に掛かる生徒がいて後ろ髪を引かれるが、自分の身も大切なので…。
さてインフル騒動も一向に収まる気配はありません。また1年生の方で学級閉鎖が出て、もうおおわらわ。うちのクラスも体調不良が 4人もいて心配です。
昼にはまたテニス部3年生と面談。色々悩みもある。6限目の授業の時、某クラスで修学旅行のおみやげ物屋の話題で盛り上がり、 色々レクチャー(笑)ここにこんなものあるとか、修学旅行生によく売りつけられるものとか、ここのこれはけっこう目玉的な… こういう時は真剣に聞く(爆)
実は色々書きたいこともあるのだが、ちょっとへばり気味のため以上。
昼休みにはまた3年生の進路相談。そして6限目のLHRは席替えした後にしおりの読み合わせ。とりあえずまだ初日だけ。 いやー、本当にこういうことしていると、いよいよという気がしてきます。ただチェック項目が細かすぎて読み合わせも大変です(笑)
でも少しずつインフルも沈静化してきたようで何とかなりそうですが、みな無事に行けるといいなぁ。
そうこうしているうちに、とある親からメールが入る。うちのクラスにいる訳あり女子のお母さんから。このところちょっと 遅刻や欠席が続いているため、心配している様子。まぁ確かにこのところあまり調子が良くなく不登校気味になりつつある。 だから親も心配なのだろう。私も気にしているのだが、ほとんど心を開いてくれないタイプ。というか問いかけてもほとんど 答えてくれない。人間関係を作るということを極端に避けているタイプなので、引きこもりがちの危険も…。こういう微妙なタイプは 難しい。とりあえず様子見で。
そしてもうひとりは完璧に、その傾向で通院しつつ時々パニックになる女子もいる。こちらも成績・出欠ともかなりやばい感じ。 朝起きられなくて重役出勤が続く。時数的にも厳しくなりつつあり、こちらも難しい対応が迫られる。あー、担任としては気苦労が 絶えません…と言いつつも、前任校の時に比べれば全然です。そんなのがクラスの半分以上いた感じでしたから。でもまぁ気は 遣います。
さて、今日自分のクラスの現代文の授業を使ってしおりの読み合わせしようと思ったら…なんともう一人の教頭K先生が授業参観に 来ました…えーっ!まぁ前半は授業やって後半は読み合わせしようと思ったのに…うーん、仕方なくほぼいつも通り授業してしまいました。 予定が狂った…。
で、その後感想メモが来た。そこには…良かった点:自分のクラスであることもあり、和気藹々とした授業でした。クラスのほぼ全員が話を 聞いていて参加していたと思います。板書も色のチョークを使って工夫しており、生徒も指示通り教科書の大事な語句へのチェックを したり書き取っていました。
そして、もう一枚。気になったところ:私自身も高校生の頃に学んだ懐かしい文章でした。抽象的な部分の美の説明の比喩に少し苦労していらっしゃる ようにも感じましたが…だと。是非とも見本を見たいものだが…。まぁ別に全然気にしていませんが(笑)それよりしおりの 読み合わせが出来なかったのが痛い(爆)
放課後学年会議。スタッフマニュアルの読み合わせ。これがエンドレス。でもここが一番重要なんですけれどね。あー、疲れた。
まぁその他色々訳ありなこともあったのですが割愛。
授業は寒々と進行。授業変更を頼まれたため6限目までやり、放課後は職員会議。まぁいつものごとくあれこれ。でも本当に 寒いので凍え死にそうです。やれやれ。
健康観察カードや行動費領収書を集めたり、はたまた訳あり生徒の提出物や出欠チェックしただけかも…。うーん、金曜日の魔術。 まぁ色々あるけれどこれが先生の仕事です。