言伝身教たる 11月 中旬 編


11月11日(水) ポッキーの日

雨の水曜日。朝からけっこういない。まぁさぼりだったり体調が悪かったり色々だが、我がクラスもここのところにきて問題を 抱えている子たちがそれなりに落ち着かない。

1限目は事務仕事。2限目、3限目は普通に授業。ところが3限目の3年生の現代文の授業の時に、教頭Sが現る。そういえば授業見学 させていただきますと連絡事項に書いてあったっけ…でもあれって一言朝会で言うべきだし、授業に来るときも「O−TEACHER、 次ちょっと見させて。」と一言あってもいいと思うのだが…まぁ別にいいんだけど。でも今日のそのクラスは出停と欠席が多く、 10人以上いなかったから何か閑散としてテンションも上がっていなかったんだけれど…。

で、その後は通院のため早退。色々気に掛かる生徒がいて後ろ髪を引かれるが、自分の身も大切なので…。

11月12日(木) 見学

朝学校へ行くと、いきなりS教頭からメモを渡された。「いちおうK教頭もやっているんで、私も…。」と。見てみると昨日見に来た 授業の感想が書いてあるメモが…。えっ?たった5分くらいのあれで?メモには、内容「舞姫」、感想:説明がわかりやすく楽しい授業であった。生徒との コミュニケーションがうまくとれている。寝ている生徒がいなかった…とだけ 書いてあった。いちおう好意的なことしか書いていないけれど、何だかなぁ。たった5分くらいで授業参観もないだろうけれど、それも ただちょっと説明していた箇所だけでこう見られてもねぇ…それもK教頭がやっているから私も…というのはどうなんでしょ。まっ、別に いいけれどね。でも管理職もこうして全部見て回るのも大変そう…。

さてインフル騒動も一向に収まる気配はありません。また1年生の方で学級閉鎖が出て、もうおおわらわ。うちのクラスも体調不良が 4人もいて心配です。

11月13日(金) レクチャー

午前中は授業変更と学級閉鎖のため何と授業がなかった!だから意外と時間があったため、事務仕事が捗る捗る。特に授業プリント印刷や 部活の大会記録まとめなど、先延ばしにしていたものが出来て良かった。

昼にはまたテニス部3年生と面談。色々悩みもある。6限目の授業の時、某クラスで修学旅行のおみやげ物屋の話題で盛り上がり、 色々レクチャー(笑)ここにこんなものあるとか、修学旅行生によく売りつけられるものとか、ここのこれはけっこう目玉的な… こういう時は真剣に聞く(爆)

実は色々書きたいこともあるのだが、ちょっとへばり気味のため以上。

11月16日(月) 読み合わせ

ちょっと週末試合等でお疲れモード。これで修学旅行に行けるのかね…。気持ち的にはかなりローテンションなので、いまいち やる気が起きない。とは言いつつ修学旅行関係のあれこれがあり、ほとんど忙殺されている。

昼休みにはまた3年生の進路相談。そして6限目のLHRは席替えした後にしおりの読み合わせ。とりあえずまだ初日だけ。 いやー、本当にこういうことしていると、いよいよという気がしてきます。ただチェック項目が細かすぎて読み合わせも大変です(笑)

でも少しずつインフルも沈静化してきたようで何とかなりそうですが、みな無事に行けるといいなぁ。

11月17日(火) 長い一日

雨…憂鬱な上に授業も目一杯。仕事も続々。まずは修学旅行が入るために、テストのことも考え、共通問題の漢字問題を作成。 そしてその後模試の第2次発送の準備。

そうこうしているうちに、とある親からメールが入る。うちのクラスにいる訳あり女子のお母さんから。このところちょっと 遅刻や欠席が続いているため、心配している様子。まぁ確かにこのところあまり調子が良くなく不登校気味になりつつある。 だから親も心配なのだろう。私も気にしているのだが、ほとんど心を開いてくれないタイプ。というか問いかけてもほとんど 答えてくれない。人間関係を作るということを極端に避けているタイプなので、引きこもりがちの危険も…。こういう微妙なタイプは 難しい。とりあえず様子見で。

そしてもうひとりは完璧に、その傾向で通院しつつ時々パニックになる女子もいる。こちらも成績・出欠ともかなりやばい感じ。 朝起きられなくて重役出勤が続く。時数的にも厳しくなりつつあり、こちらも難しい対応が迫られる。あー、担任としては気苦労が 絶えません…と言いつつも、前任校の時に比べれば全然です。そんなのがクラスの半分以上いた感じでしたから。でもまぁ気は 遣います。

さて、今日自分のクラスの現代文の授業を使ってしおりの読み合わせしようと思ったら…なんともう一人の教頭K先生が授業参観に 来ました…えーっ!まぁ前半は授業やって後半は読み合わせしようと思ったのに…うーん、仕方なくほぼいつも通り授業してしまいました。 予定が狂った…。

で、その後感想メモが来た。そこには…良かった点:自分のクラスであることもあり、和気藹々とした授業でした。クラスのほぼ全員が話を 聞いていて参加していたと思います。板書も色のチョークを使って工夫しており、生徒も指示通り教科書の大事な語句へのチェックを したり書き取っていました。

そして、もう一枚。気になったところ:私自身も高校生の頃に学んだ懐かしい文章でした。抽象的な部分の美の説明の比喩に少し苦労していらっしゃる ようにも感じましたが…だと。是非とも見本を見たいものだが…。まぁ別に全然気にしていませんが(笑)それよりしおりの 読み合わせが出来なかったのが痛い(爆)

放課後学年会議。スタッフマニュアルの読み合わせ。これがエンドレス。でもここが一番重要なんですけれどね。あー、疲れた。

11月18日(水) 特になし

なんだかんだと忙しいが、少し仕事が捗る。授業の合間にテスト問題の試案を練る。教材的には同じようなものをやっているので、 昨年度のものがたたき台となり得る。そこでそれをプリントアウトしてひたすら悩み、20点分ほど作る。来週から修学旅行だから、 少し前倒ししてやらなければ…。それを集中して2時間ほどやる。

まぁその他色々訳ありなこともあったのですが割愛。

11月19日(木) 読み合わせ再び

雨寒の日。2限目の自分のクラスの現代文の授業を潰してしおりの読み合わせ。及び様々な連絡事項を行う。この後まともに時間が 取れないので仕方がない。前回は教頭が授業参観に来ちゃったし(笑)まぁこれもなるべく授業をせよとの上のお達しのために、 ほとんどこういう事前指導の時間が取れないゆえの苦肉の策。今回はインフル懸念もあり、その他生徒に注意すべき事が山のようにあるので、 ちゃんと色々やらないと大混乱になりそうな気配。ただ単に時数合わせだけでなく、こういう部分も保障して欲しいですよね。 他の担任も苦労しているご様子。

授業は寒々と進行。授業変更を頼まれたため6限目までやり、放課後は職員会議。まぁいつものごとくあれこれ。でも本当に 寒いので凍え死にそうです。やれやれ。

11月20日(金) やっと金曜日

晴れたけれど寒い。なんだかんだと忙しい。授業をこなして、あれこれ事務処理しているとあっという間に午前中が過ぎてしまう。 ほとんど何か意味があることをしたとは思えないのだが…。

健康観察カードや行動費領収書を集めたり、はたまた訳あり生徒の提出物や出欠チェックしただけかも…。うーん、金曜日の魔術。 まぁ色々あるけれどこれが先生の仕事です。


BACK