居安思危たる 1月 下旬 編


1月21日(木) 立て続け

仕事というのは固まる時には固まりますよね。修学旅行の注文写真が届き、さっそく配布。すでにお金が足りなかったり注文を間違えたり… これらの集約が大変そうです(泣)本当は係の先生はまだいるのですが、なぜか私が一人でやっている(泣)

でもこれなんてたいしたことない。模試関係で、誰がどの科目を受けるかという大集約。生徒もよくわかっていなくて、名票に 追加で受けたい科目を○するように指示してあったのだが、どうやらよくわからず絶対こいつら国公立関係じゃないのに全部2科目 受けるように○している…。多分全然話を聞いていないんだよな。とりあえず配付資料を印刷(すでに5枚目!)しながら、その 確認作業で午前中は追われる…。もう授業なんて片手間ですよ(爆)。

まっ、その他色々ありましたがもう書く気力もない。というわけで以上。明日は検査のため休みます。

1月25日(月) 進路仕事

今日から3年生が学年末考査のため、少し楽になる…はずなのだがそうでもない。進路部会もあったが、模試関係の細かい調整やら手配などが とても面倒。追加科目を受けるやつへの指示、要項の印刷、文系へ変更するやつの扱い…細かい確認作業が沢山あって午前中は忙殺される。

午後は授業してLHR。センター試験の説明と今度の模試の目標などを書かせる。まぁ進路絡みが増えていますよ。

1月26日(火) 内職

多忙です。1時間目は3年生の現代文のテスト。いちおうミスもなく無事終了。その裏では模試の追加受験生徒に配るための封筒作り。 ひとりひとり追加したい科目が違うので、それを明記した封筒を作る。封筒は進路に来た様々な書類が入っていた使い済みの大判封筒が リサイクル用にたくさんあるので、その表に名前と追加科目。注意事項が載った紙をひたすら貼る。前回は十数名しかいなかったのだが、 この時期になると、途端に意識が高くなるのか、100名近くいる。つまり学年の1/3近くはいる。内職している感じ。はぁ。

もちろん授業は3コマ。そして合間に採点。放課後は学年会議…もうしんどいです。ああ…。

1月27日(水) 仕分け

元々水曜日は3年生の授業のみ。だから学年末考査が始まるとなくなる!ラッキー!と思いきや当然試験監督が入る。はい、遊ばせてくれませんね(泣) でもそんなこと言ってられないくらい忙しい。監督して、その次には模試の追加受験生徒用に問題の仕分けをやる。これが延べ100人いて もう泣かせる。ひとりひとり確認しながらやるので終わらない。途中途中違う仕事を入れながら、ひねもすやり続ける。はぁ…。

1月28日(木) やれやれ

ねっとりとした天気。まず最初にやっぱり模試関係の仕事。冊数の仕分けと残部の確認。それらを1時間目にやる。特に理科の2科目目出願の やつの科目確認作業をする。

2限目の現代文の授業中、校長が見に来る。それもほとんど盛り上がらず、淡々と丸山真男の「であることとすること」をやっている時でした。 それもナイスタイミングで、組織が硬直化して新しい改革が進まない例として学校のことを挙げておりました。危うくリーダシップを取る 人がダメだからだと説明するところでした(笑)まぁでも誰がいようといつも通りでしたが…。

その後も授業をやりつつ、成績処理したり、模試準備したり…ここ一週間ずっとそんな感じ。はぁ…忙しい。

放課後職員会議あり。いちおう模試のことを代表で説明しましたが…。

1月29日(金) 出来がよい

今日はちょっとマジで大変な日だった。実は昨日から訳ありの子が色々あった。朝一でその子に絡んだ欠時やら確認して、保護者と連絡を 取ったりバタバタしまくり。模試関係も細かいツメがあり、それに翻弄。もちろん授業はあり…久々にテンパリました。

今日から特色化の受付が始まり、学校自体も慌ただしく、落ち着かない感じ。ただこんな日に限って、今日やった授業はかなり盛り上がり、 きちんと理解させることもでき、かなり上出来な部類。2クラスとも満足な出来。こういうことって1年に数回あるが、まさにそんな日だった。 こちらのテンションが微妙な方が、実は良かったりして…。まぁそんな日。


BACK