そして他の訳ありの子と色々話して、3年生が合格報告に来て、昼休みは入試受付業務の集まりに出て、もちろん授業は普通にやり、 放課後は百人一首大会…ねっ?倒れるでしょ?(爆)
さてバレンタイン・サンデー明けですから、クラスは友チョコ配りで慌ただしい。お前ら、趣旨が違わないか?(笑)私もおこぼれを数人からもらいましたが お返しが…(泣)
今日は忙しくバタバタしていました。朝から欠席が多く何だか落ち着かない。模試集計、テニス部の書類、テストの試案、などなどやり、もちろん授業もして、LHRは例のやつを知事が替わったのに まだやらされる。「心を豊かにするLHR」もう他校ではやっていないのにうちはやらされる。とりあえずマナーに関するプリントを 配り、そこから頭髪服装の話をしたり、バンクーバーオリンピックのスノボー代表の国母選手の服装問題などをネタにしたりして、 アンケートをやってお茶を濁す。もう本当に止めて欲しい。
さてそんな中で今朝、校務分掌希望票が配られた。そういう時期か…。私は果たして来年度いるのかいないのかわからないままで、これを書くのもね。 今は2年担任で進路だから、多分来年もそのままなのかな。でも周りを見ながらちょっと考えよう。
そうそう3時間目に校長面談があった。とりあえず今年一年間御苦労様と労をねぎらわれる。当たり前のことなんだけれど、こういう感謝の気持ちを きちんと言える管理職って少ない。別に今の校長はまだよくわからないけれど、とりあえずこういうことが言える人だな(もちろん社交辞令でも)と 思った。どこかの管理職は居丈高に、偉そうに仕事するのは当然だとばかり、お疲れ様の一言も言えない人も多い。所詮先生たちが 頑張らないと動かない職場なのだから、ヨイショでも先生たちをその気にさせて動かすくらいの器量がないとね。そのあたりわかっていない人も 多い。結局当たり障りのない授業のこととか、部活のこととかそんなことで終わる。えっ?転勤の話は?(爆)
放課後学年会議。こちらも色々ある。そろそろ来年度を睨んで、年間行事における卒業認定会議や卒業式、教室配置やクラス分けなど、色々 出てきます。あー、疲れた…。
今日は授業がないのだが、1限目は進路室詰め、2限目はテスト作りと、まぁ仕事していた。そして3限目は一般入試の受付業務。 久々の仕事なので要領がよくわからない。とりあえずペアのF川先生に助けてもらいつつ、願書をひたすらちぎる作業。黙々とやる。
そしてその後午後から出張。テニス部顧問の委員総会が県央であり、1時間半かけて行く。そこでは例のごとくの会議。ただここで 来年度の試合の概要などがすべて説明されるので聞き逃せない。というよりここにこない人は全然訳もわからず大変でしょう。 というより名前だけ顧問の人は何を話されているかもよくわからないだろうし、システムとか流れが見えないはず。とはいえいちいち 細かく説明しだしたら、多分3日あっても足りない。こういう専門スポーツは、やっぱりある程度熟知した顧問でないと本当に大変。 でもそういう専門性を備えた先生って多くなく、みんな適当にやらされているんですよね。色々大変だ。
午前中テスト作りにいそしむ。実はコンピュータを使い出して長いですが、まだまだ知らないこともたくさんあります。一太郎という ワープロソフトを使っていますが、今回テストの問題数が多くて、枚数が膨大になりそうなので、はじめて印刷の「冊子機能」というのを 使ってみました。今までは普通にB4用紙に表裏印刷でしたが、見づらいし大変なので、前から冊子形式にしたいと思っていたのです。 今回それを使ってみて、こりゃ便利だわとはじめて感激しました。ワープロもずっと使っているくせに、こういう機能も使いこなせて いなかったのね。しみじみ。
その合間にやっぱり部活関係の書類仕事を少し。こちらも色々年度末で取りまとめなければならないことが多く面倒です。授業の方は やはり変更を頼まれて午後にあっただけ。まぁサクッとやる。
まぁそんな日。
本日授業中に軽いギャグを言ったが、特に受けなかった。すると前の方に座っていた男子が「(バンクーバーオリンピックのフィギュアに 出ている)高橋並に滑りましたね。」と。上手い!ごめんね、ギャグの着地に失敗して(爆)
まぁ色々あったが無難な一日。