そして午後から採点。今回国語科が英語に負けて最長不倒距離更新…だってあの作文と記述があればいくらやっても…。延々採点が続き、 最後に合計・天気・抽出と、結局15時過ぎまでかかりました。皆様お疲れ様でした。
私はそれと並行して荷物整理。ある記録を探しているのですが、見つからず発掘作業ばかり。結局いらないものが沢山出てきて、 ゴミの山を築いただけ。それでも見つからず…うーん、多分どこかに紛れているのだが…。荷物を右から左へ移動させただけの2時間でした。やれやれ。
とは言っても半分は自習ですから、それほどではなかったですが、配ったプリントの答え合わせなどをして、ぼちぼち忙しかったです。 その合間の時間にはテスト印刷。印刷機の調子が悪くて困る。今回はページ数が多いので、裏表印刷で冊子形式だったので、かなり時間がかかりました。 やれやれです。
放課後は補習などもしてフルな一日でした。
というのも今日は午後から選抜会議。つまりは一般入試の合否判定会議だったのです。それはいつものごとくたいして揉めもせず、 さっくりと終わる。そしてちょっと間があってから作業。これらもまぁ少しの誤謬があったが、たいしてかからず気楽な日。いい一日です(笑)
何となく転勤者の顔ぶれがわかってきた。総勢12名ほど。職員の1/5程度。まぁそれくらいはあるだろうと予測していました。でないと 来年1/3くらいいなくなりますから。でも希望を全然出していない人とか、けっこう年数が経っていない人もいて、そうなんだぁ…という 気持ち。出る人はわかったけれど、どこへ行くかはほぼ知らない。そのうち漏れ伝わってくるだろうし、あまり無理強いして聞くのは 悪い気がして…というより私は言いたくない派ですから。多分私は来年のはずだから、来年は聞かないでください。。
しかし逆に来年くる顔ぶれが全くわからない。知っている人いるのかなぁ。変な人が来たら嫌だなぁ…。でもそれと同時に校内人事が暗躍している ようですが、どうなるんでしょう。何だか「来年度来る人に押しつけちゃえ。」という感じがありありで、なんだかなぁ。 果たして私はどうなる?
そして次に3時間目から卒業式予行。すぐ教室へ行き、スカーフをさせたり服装を整えて、すぐ体育館へ。式歌練習したり表彰式があったり… でもつつがなくお昼前には終了。
その後明日の卒業式の準備が入る。まずテニス部のお別れ会の準備をしたりして、色々やる。その後、進路指導部の一番長い日が始まる。 去年から体験したが、卒業式の日に、合格大学一覧を掲示するしきたりがある。それは本日の登校日に、3年生にすべて書かせ、それを 入力し、プリントアウトして掲示する…ということを夕方から始めるのである。昨年はそれほどでもなかったが、以前は夜の8時過ぎまで かかったそうである。ある意味一番長い日。
と言ってもだいぶ担任が努力してくれて、色々結果記入を済ませてくれたから、かなり楽になった。私も途中1時間くらいはお手伝い。 あとは周りの人たちの作業を見守るだけ。でも望外に19時頃には出来上がり無事終了。やれやれ。
クラスの子を誘導したあとは、普通にいるだけ。厳かないつも通りの良い式だった。最後3年生からの呼びかけも、昨日1時間も時間を かけた分良かった。その歌声を聞きながら思った。私は何回卒業式に出ているんだろうと。多分教員になって毎年出ているが、自分が 卒業生を送り出したのは、6回。順調にいけば来年で7回目。先生って生涯何回卒業生を出すのかな…担任を下りてしまうと、なかなか そういう機会がない。私なんかは担任をやるくらいしか能がないから、何年も続けているが、いつまでやり続けて、何回生徒を送り出すのかなと思う。 そんな感慨にふけっているうちに式は無事終了。
在校生をさっさと帰し、次はテニス部の送別会。こちらは昨日から顧問側は準備万端。後輩たちもそれなりに色々準備したらしい。 ところが肝心の卒業生たちは、クラスの方の帰りのSHRがあるのでなかなか来ない。まぁいつものことですがね。 そしてやっと参集して何となくお別れ会。まぁ涙涙ですよね。
でもこういうお別れはいつもながら全くダメで、精神的に落ち込みます。私の最も苦手とするのが、こういう別れの儀式。 鬱になるわ…。
そんなことをしていると、つい先週卒業したテニス部の二人が来校。一人は補欠合格で繰り上げ待ちだったのだが、無事繰り上げ合格になったと 報告に来たのだ。よかったよかった。もう一人はずっと進路室の空きスペースで、家庭学習期間中も登校して勉強していたやつ。無事合格したので お礼にと、お菓子を持って来た。こういう気遣いが出来るのも良き哉。
5限目は授業というか自習。質問受付で終始。そして6時間目はLHRなのだが、なぜか古典の試験範囲が終わらないと、F川先生に強奪され やることなし(爆)
放課後学年会議。クラス分けの細かい入れ替え作業。まぁ色々あります。そんな一日。
そしてここからひたすら採点。でもなかなか終わらないし、今日はどうも集中力が続かない。途中入許者説明会の袋詰めなどして、気分転換。 夕方には軽くジョギングして気分転換…気分転換ばかり(笑)でも終わらない。まぁ明日まで持ち越しですな。
でも相変わらず最後に授業の感想や私へのメッセージを書かせたのだが、これがけっこう笑える。ヨイショして「あんなに無駄話しているのに、 そけが最終的には授業の内容に結びついて、しかも時間内に終わるなんて、先生なにげにすごいですね。」というのもあれば「あんまり 他人の悪口言わない方がいいですよ。」という忠告もあれば、「I川先生のきっちり授業に比べて、O−TEACHERはゆるくていいです。」とか 「授業は面白いのにテストが難しいのはなぜ?」等々色々ありました。まぁこれが採点の癒しになるのですよ。ああ、まだまだ続く(泣)