慷慨忠直たる 5月 中旬 編


5月11日(火) 倒れそう

実は昨日の放課後というか夜、ちょっとしたトラブル発生。学校にリターンし、大慌てする騒動がありました。まぁいつものごとく アホアホな展開でしたが、某先生のおかげで事なきを得ました。多謝。

と言いつつも仕事は山ほど。細かいことが多すぎて、どれから片付けていいかわからないくらい。保護者との連絡、授業、テスト作り、 進路ガイダンスの仕事、クラスの方の色々な雑務…誰かに少し負担して欲しいくらい。いつまでこれが続くんでしょうね(泣)

5月12日(水) 精神的に参っています

憂鬱な一日。授業は比較的楽なのだが、クラスのことが全然上手くいっていなく、久々に大ピンチ。これだけ次から次へと あるのって…本当に苦しいわ。

相変わらず来てないやつ多数。それだけでへこむけれど、まぁそんなのはあまり気にしないようにしている。昼休みに頭髪の 再検査数人。こちらもまぁたいしたことない。一番大変だったのが放課後の、某生徒の親との面談。まぁ色々あってあれこれ 言われました。でもそんなに言われてもねぇ。まぁ電話での応対に比べれば多少マシでしたが、学校へ対して色々 不信感もあって、こちらとしては気の疲れる話し合いでした。これが一番消耗しました。やれやれ。

5月13日(木) 人気講師

相変わらず欠席多数。どうした我がクラス(爆)

なんだか授業は慌ただしくてへろへろになりながらこなす。進路ガイダンスの仕事もぼちぼち。定時連絡もこなし、あたふた。 今日から総合学習が始まり、私は国語総合研究という名称の、センター対策講座を受け持つことになった。もう一人の先生と 分割だが、まぁ仕事ですから。それよりも朝補習の募集をかけたら、わんさかと出てくる。えー、目論見が違うんですけれど(泣) 確かに以前やったときは千客万来で、あまりに多いため2講座に分けたという経緯がありますが、今回もその勢い。月曜の朝 7:30からなんて、そんなに希望がいないだろうと高をくくっていたのに、それなりに出してくる。明日の締め切りには何人に なるんだ!ブルブル。

職員会議もあったし、テスト一週間前だからテストも作らないと…うーん、時間が足りない(泣)

5月14日(金) てん

やっと金曜日までたどりついた。ふたつほど授業を他の先生に売り渡したせいで、来週はちょっとだけ楽できるかも(笑)いやそうでもないな。

相変わらず生徒はけっこういない。まぁ部活の公欠でいないせいもあるのだが、それでもスカスカ。なんだかやる気が失せる。そろそろ テストも本格的に準備しないといけないのだが、どうにも進まない。進路ガイダンスの予定も何となく目星はつきつつあるが、まだ予断を許さない。

放課後に部活動説明会があって、少しだけ書類仕事して無事終了。はぁ…。

5月17日(月) 討ち死に

まだまだ忙しい。進路関係の仕事が溜まりつつあり。自分の進路ガイダンスのこともそうだが、進路のしおりの校正や、公欠生徒の掌握など、 やるべきこと多々。それに加えもちろん授業にテスト作り、そうかと思うとLHRはアンケート類を2つほどこなし、文化祭のこと少し。 それ以外にも事務仕事がたくさんあって終わらぬ。もうほとんど討ち死にです(泣)

5月18日(火) 継続中

何とかテスト作り間に合う。うーん、以前はけっこう早めにできることも多かったのだが、このところけっこう切羽詰まっている。他の仕事が 多すぎて、でも実は一番肝心なテスト作りが後回しになるというダメダメさ。まぁ間に合えばいいのですが…。

まず朝一で進路ガイダンスの人数調整や面談日程のプリントなどを作る。もう次から次へと追われていて、ほとんど走り続けている感じ。 いったい小休憩はいつ来るのだろう。いちおう忙しさはこの後しばらく続き、テスト、部活の大会、進路ガイダンス、面談と続き、6月の半ばまでは 多分地獄のロード。死にますね、確実に。

6限目に調査書係の打ち合わせ。本当は私がメインになって動かねばならないのですが、雛形がWord形式のため、どうにも手が出せない。 今だから告白しますが、私のPC関係で一番の苦手は、実はWordなのです。一太郎派なので、それならまだしもWordというのは昔から 苦手で、いまだに克服できません。というよりどんな文書も一太郎に変換してから行うという拒否症状。そして必要ならそれをまた Wordに戻すというような…。よってこの調査書作成もWordベースのため、申し訳ないが連絡調整役の方に回らせてもらいました。すいません。

で、学年に下ろす前にチーフI先生のもと、進路係としての打ち合わせを先に行いました。やっぱりあれこれチェック事項があり、 時間もかかりましたが、これから先のことを考えるとけっこう大変です。やれやれ。

5月19日(水) 特になし

テスト前日。授業をサクッとやり、定時連絡。なかなか難しい成り行き。どうなることやら。

今日スーツでなくブルーのカーディガンを着ていったら、生徒から笑われる。日頃着慣れないものを着ていたせいか、違和感があるらしい。 さわやかさアップと思ったが、なんか笑われる(泣)

今日は通院のため早退。以上。

5月20日(木) レクチャー三昧

本日から試験。とりあえず長欠の子をひとり除き全員いた。よしよし。ただ試験の出来はどうだか…。1限目の監督中に次回の総合でやる センターの過去問演習の予習をやる。監督しながら頭の中はフル回転。こういう難しい文章を読み下すのは、静かで集中していないとなかなか 頭に入ってこない。その点監督中はけっこういい。いやもちろん監督はしていましたよ、ちゃんと。

2時間目は保健室監督。他学年の不登校の子がひとりだけ。これが冬になるとインフルエンザばかりで監督も嫌なんですが、まだこの時期は そんな感じ。ここでも朝補習のテキストの予習を少し。考えてみれば今年は科目こそ少ないが、総合の予習、補習の予習もあるから、 結局複数科目の勉強を常にし続けないといけない状況。別に全然楽ではない。むしろ週一のために、たった30人のために、それぞれ2時間以上費やす(予習したり プリントを印刷したり)するのは、手間暇的なことを考えたらけっこうロスかも。クラスのことも山ほど問題があり、進路の仕事も たくさんのしかかってきて、潰れるのは時間の問題ですね(泣)

で、テスト中だから午後は楽かと思いきや、全然そんなことはない。まずは13時から成績入力説明会。今年度から県のサーバーを使用するため、 従来とかなりやり方が変わる。だから情報部からレクチャーがあったのだが、今度のOSがWindows7。それはまぁいいとして、USBメモリが使えないだとか、 全部手入力だとか、あげくにIMEしか使えずATOKをインストール出来ないとか、もう使い勝手が悪いこと甚だしい。なんで入力ごときで ストレスを感じなければならないのか。この説明会で1時間。

そして引き続き進路・3学年合同会議。まずは調査書関係の手順のレクチャー。こちらも1時間強。前任者が転勤のため係が替わり、 手順も何も色々手探り。そんな中で説明するわけですから質問ばかり。私も係の一員であるし、でも3年担任なわけで、色々詰めることが 多くて大変。そしてその後推薦に関する手順を進路部長から説明。こちらもまた細かい規定があるので1時間。この時点で今日3つめの レクチャー。もうヘロヘロです。それが終わった後に引き続き学年会議。こちらもあれこれあって、終わったのが4時半。そりゃ疲れるわ。 やれやれな一日でした。


BACK