放課後家庭訪問。最後の三者面談。これがまた遠いところ。隣の県まで行ってきました。親が身体を悪くしているので、 その都合でこちらから伺うことに。行き帰りに1時間かかり、もうぐったり…。でもこれでとりあえず全部終わりました。 ひゃほー!もう今夜は祝杯だ!(笑)
授業は新しい教材に入り、いよいよ忙しい。進路部会では調査書に記載する単位についてあれこれ…なんか難しいなぁ。 午後は生徒総会と生徒会役員選挙。サクッと終わり、無事終了。いよいよ私は本格的に次のミッションが始まります。やれやれ。
でも今日はとても嬉しいことが夜にありました。多分ここ一年で一番嬉しかったことかも…。ああ、もう本当に幸せってことが…(笑) 内容は内緒(爆)
クラスに長欠の子とそれに近い子と二人いて、そろそろ時数がやばくなってきました。こういう生徒を抱えていると、何かと大変。 そろそろ欠時数を各担当者に聞いて回らねばならない感じ。こういう仕事もあるんですよね。
3時間目にもう一人の実習生の研究授業。彼女は一度社会人になり、再び大学へ行き今回実習に来た。つまりけっこう年齢的にもベテランで、 社会人経験もあるため、もう物慣れている。だから研究授業は落ち着いたもので、もう完璧。説明の仕方、内容、生徒への発問、間の取り方、 生徒を誘導する流れ、板書…多分今まで見てきた中でベスト3に入るくらいうまかった。というよりむしろこんな良い流れの授業は 私も無理かも。嫉妬(笑)唯一勝てそうなのはギャグくらいですか(爆)うーん、素晴らしい150点の授業でした。
午後は事務仕事オンリー。溜まっていたものを少しずつ取り崩す。面談等で先延ばしにしていた物が山ほど。あっという間に時間が過ぎる。 やれやれです。
で、学校出る前に、ひとりの子が行きたくないとこっそり私のところに言いに来た。単なるさぼりではなく、色々行き詰まって精神的に かなり追いつめられている感じ。少し話すと泣き出す始末。うーん、受験生特有の精神不安定ならいいが、いまだにクラス溶け込めない 要素も絡み、行事が嫌だし教室にもいたくないという話。少し話して諭すが、今日は無理強いしない方がよさそう。またひとり 訳あり生徒が増え、ますます増殖中(泣)
劇の方は…うーん、私的にはいまいち。時々下ネタが露骨に入っていたのですがいいんですね(爆)