剛毅果断たる 10月 中旬 編


10月12日(火) たるい

3連休は少しだけ休めましたが、練習試合等もあったので、本日は朝から頭が重い。相変わらず欠席も多いし早退もボロボロ出るし、 不安定な時期ですな。もう放置ですが…。

まずは日常業務。第3回試験の漢字の問題を作る。もうテスト一週間前になりますからね。そしてテスト作りも20%ほど。 進路部会はさらっと終わり、授業・授業…まぁそんな感じ。

昼休みには、うちのクラスの真面目男子が進路相談…というよりは、親の過干渉の悩み相談。親が進路に真剣すぎて受験校や日程まで 決めてくるという愚痴。そんな親もいるんですよね。LHRは自習にして色々進路仕事。やれやれな一日。

10月13日(水) 研究授業

朝からテスト作り。少しずつ完成に近づく気配。でも今日で一週間前だからマジで焦らないと…。

3限目に教育実習生の研究授業が あった。なんとこいつは私のクラスだったやつ。この学校に転勤してきていきなり持った2年次のクラスのやつ。まさか国語で 来るなんてね。でも第一志望は小学校で、先日受かったらしい。めでたし。で、余裕をもってやるかと思いきや、なかなか 緊張感のある拙い授業。うーん、まぁまだまだですね。というか6月に来た子がかなり良かったので、ついつい見比べてしまう。

午後からは授業用のプリントを作り、印刷したりとか、色々事務作業。大変です。放課後にその研究授業の反省会があり、まぁあれこれ 偉そうに助言。それほどの授業していないけれどね(笑)

10月14日(木) 忙しい

木曜日は授業が詰まっている=事務仕事をする時間がないということ。たとえば小論文の添削、学年PTAのとりまとめ、調査書の 発行準備等々がなかなか出来ないということ。時々思うのですが、一週間のうちどこかの半日に、そういう書類事務仕事にあてる 時間を確保して欲しい。これだけ事務量が増えると、先生としての本来の業務を見失いそうです。

昼休みに進路面談。なかなか追い詰められている感じ。励ましと同情の使い分け。カウンセリングもできないとね。 どこかのクラスのように受験ノイローゼで飛んじゃう人もいるようですから。でもその前に遅刻・欠席が多くて困るのだが…。

2コマ連続で過去問演習。これも解説に力を注ぐので疲れます。はい。

放課後職員会議。こちらはサクサク進んだのだが、最後に教員の不祥事についての報告があったのだが、近隣校のことなので ちょっと騒然。そんな一日。

10月15日(金) 捕まる

授業変更を頼まれて、前半に詰まっていた授業がすべて後半にやることになり、前半ではひたすらテスト準備。テスト問題は 出来たのだが、今回分量が多いため、またまた冊子形式で問題3枚裏表、解答用紙1枚ということで、まずは印刷だけで 30分近く。その後折り作業で1時間、冊子に組み合わせるのに40分。表書きなどして出来上がるまで、ほぼ2時間強。 けっこう疲れました。

そしてその後は席替えの準備や進路の書類を作成して、あれこれ事務仕事のオンパレード。その後やっと授業でございます。 授業は試験範囲が終わったけれども、その先を延々とやり続ける。いい迷惑。合間に専門学校が2校ほど訪ねてくる。 そろそろこの時期になると生徒が集まらず焦っているんでしょうね。大変だわ。

自分のクラスでは軽くお説教。欠席・遅刻が多く、このままだとダメだぞと注意。でもどれだけわかっているんだか…。

放課後は進路の相談を受ける。教室で、廊下で、あちこちで捕まり、受験校相談、評論の読み方の質問、勉強時間の話…と色々。 もうよろず引き受けカウンセラーですよ。帰りのSHRが終わって国研にたどり着くまで30分…。どれだけ捕まっていているのか。

10月18日(月) 卒アル撮影

少しだけやってほぼ自習の一日。テスト前ですから。

それよりも本日6時間目のLHRに卒アル用のクラス集合写真撮影があった。 ところが二人ほど来ていない。うちの不安定ちゃん2名。朝からメールするも返信なし。片方は何とか来るが、もうひとりがかなり 長欠気味。昼に電話すると親が出て、やはり最近ずっと昼夜逆転の不眠症の傾向らしい。でも親が送ってきて何とかギリギリ 写真撮影に間に合う。何だかこの時期に来てやばいやつが増えていて、うちのクラスは学年一危ないかも。他にも不安を抱えている やつがちらほらいて全然気が抜けません。やれやれ。

10月19日(火) 問題

テスト前日。ほぼ自習。なので、だいぶ前倒しだが授業アンケートをやってしまう。昨日I川先生に「また抜け駆けてやるんですか?」と 聞かれ思い出してしまった(笑)確か予定では11月中旬だが、ちょうどテスト前の自習でキリがいいので、速攻やってしまう。集計も 面倒ですからね。結果の方は相変わらずで、まぁそこそこ良い評価。感想の方もおおむね好意的。そういえばこの前の職員会議で、 この結果が管理職面接の時に使われて、あまり生徒の評価が良くないことを注意されたと怒っていた人がいました。あくまで自分の 授業向上のためのアンケートが、職員の評価に使われるなんてね…。そのうちこれが給料に反映されるのかしら。だとしたらこんなの 改竄されますよね。何だかなぁ…。

明日にはもう自分の現代文のテストがあるので、当然テスト問題は出来上がっているのですが、当然問題を作る過程で、たくさんのボツになった 問題というのがあります。特に今回、四方田犬彦氏の「かわいい現象」という、現代の日本文化論をやって、サブカルチャー(アニメ・ゲーム・ファッション…)などに ついての評論をやりました。平気で「オタク」や「萌え」という内容が出てくるので、それに関連してたくさん作りましたが、ほとんど マニア問題になってしまったのでボツにしました。たとえばこんな感じ。

@日本が大好きな台湾人のことを漢字三字で
A「千と千尋の神隠し」の監督名を漢字で
B宝塚歌劇団の組の名前を2つ記せ
C世界で一番見られている日本のアニメは?
D「ドラゴンボール」「ワンピース」発行部数が多いのは?
E次の台詞が出てくるアニメのタイトルは?…「坊やだからさ」
Fキャプテン翼の中で立花兄弟がやる必殺技の名前は?
G最新作「ふたりはプリキュアMAX LOVE」の主人公は誰が高校3年生になったもの?
H次の中で日本のサブカルチャーでないものは? 1カラオケ2ネイルアート3プリクラ4デジタル放送
I次のジブリ映画を発表順に正しく並び直せ 1紅の豚2耳をすませば3もののけ姫4ハウルの動く城
J次の中で「girl's culture」でないのは? 1韓流ドラマ2ジブリ映画3ジャニーズ4ゴスロリ
K千葉県のゆるキャラ「ちーば君」もしくは「せんと君」を描け

果たして正解はわかるでしょうか?ていうかあるのか?(爆)

10月20日(水) 学年PTA

本日からテスト。さっそく自分の現代文でしたがミスなしで終了。その後少しだけ採点。そして試験監督…。 とここまではいつも通りでしたが、 午後から採点に没頭したいところでしたが、なんと学年PTA及びクラス懇談会!3年生でこの時期になんて初!まぁ親からの要望で 開催となりましたが、何ともねぇ(笑)内容はベネッセによる、この時期親が知っておきたい受験のあれこれ。まぁでもこれは内容が よくまとまっていて良かったです。私が聞いていても、メモりたくなる要素がけっこうありましたから。

その後クラス懇談会。我がクラスは6人。まぁこじんまりと(笑)でも具体的な進路の話、受験料の話、志望校決めの具体例などを 話し、1時間くらい相談しました。まぁ親たちは喜んでいましたからよしとしましょう。でも採点が…(泣)


BACK