孔丘盗跖たる 12月 上旬 編


12月1日(水) テストまでに

とうとう12月。ここからが胸突き八丁。

まずは細かい作業から。早めに出してきた調査書交付願に従って、数人分の調査書を作成。原本をコピーしてハンコ押して日付入れて割り印を 押して…という作業なのだが、ある程度までいったところで所見の誤字を発見(泣)またコピーして一からやり直し。面倒です。でも まだ数人×6枚程度というところですからたいしたことはありません。以前やったように沢山コピーしてハンコまで押し終わった後に ミスが見つかったときは悲劇でしたから。

11月の出欠統計もする。もう驚くべき出席率の悪さ。学校が好きなんだか嫌いなんだか。というより受験ノイローゼでへこたれている やつが多いからかも。

授業はハイスピード。多分国語の教員しかわからないと思うけれど、森鴎外の「舞姫」をやっているのだが、豊太郎とエリスが出会うや否や すぐ妊娠!豊太郎手が早っ!(笑)付き合いのところをじっくりやっている余裕がなかったので、気がついていたら妊娠していました(笑) またあるクラスではロシアに行ったと思ったらすぐ帰ってきてしまいました。日帰りか(笑)余裕のない授業だと名作もズタズタ(爆)

そして空き時間にはテスト作り。問題文だけ長くて設問は少ない。だって現代文はテスト最終日で、すぐ返却しなければならないんだもん。 こりゃ選択肢の多いセンター形式みたいな問題にしないと採点が終わらないし…。そんなわけでテスト作りも意外と時間がかかる。 ああ、やっとこさテストが近づいてきた。

12月2日(木) 魔の木曜日

木曜日は忙しいから嫌い。2時間続けて授業した後に調査書作成。そして小論文添削にテスト作り。昼の面談を挟んで午後また2つ授業。 終わるやいなや職員会議…ねっ?嫌でしょ(笑)

12月3日(金) 変な天気

朝は嵐のような大雨で生徒はずぶ濡れで登校。ところが1限目にいきなり晴れ渡り、何なのこの天気?という感じ。でもその後 また降り出したり…わけがわかりません。生徒も多数欠席。やれやれです。

本日は過去問デーで、各クラス過去問をやりました。まぁそんな日。でも合間に調査書をひたすら折折。でもまだ数人分。これが延々と 続くのかと思うと…(泣)

12月6日(月) あれこれ

今日も相変わらず調査書と格闘。まぁ少しずつやるだけです。

とりあえず授業の方は何とかすべてのクラスで試験範囲が終わり、空き時間にテストの印刷も終わる。久々にギリギリまでやっていました。 そしてなんと4時間目の空き時間に生徒に誘われて、選択体育のテニスの授業に参加。女子10人ほどに球出しをしてきました。まぁ 気分転換で。

まだ書類仕事がけっこうあって、それらをぼちぼちこなす日々。うーん、早くテストよ来い(笑)

12月7日(火) 口論

テスト前日。当然自習が多くなり、それを見越して休むやつ多数…本当になめています。と言いつつ、私も3時間すべて自習でしたが…(爆) おかげで事務仕事がだいぶはかどりました。

久々にネタが(笑)いや笑っちゃいけないのですが、朝の打ち合わせが終わり、国語科研究室に戻ると室内から怒声。おや、誰か生徒が怒られているのかな? と思いきや、某先生二人が大声を出して言い争っていました。いちおう名誉のために名前は伏せますが、けっこう大声で喧嘩腰。なんだ?と 思っていたら、ちょっとした連絡の行き違いで、それを非難されたというか意地悪をされたというか、よく顛末を知らないので言えませんが、 そんなことで大人気なく言い争っていた感じ。私が入室するやいなや、すぐ収まって別にその後は特段何もなかったようですが、久々に 見ましたわ。いつ以来だろう。ああ、某先生が教務室で罵声を浴びせている以来か、はたまた職員会議で熱くなって口論したとき以来かしら。 先生たちもけっこう激しやすいんですね(笑)

考えてみれば先生って変わった人が多いから(私も含め)何だか円滑な人間関係が営めない人も少なからずいる。いわゆる変人というか 困ったちゃんとか…だから時々そういう人のせいであらぬ方面に迷惑がかかったり尻ぬぐいさせられたり、またまたこんなふうに 口論になったりするんですよね。まぁ全然気にしないけれど。大人の方が面倒臭かったりして(笑)

さて明日からテスト。その前にやらなきゃいけない事務仕事がわんさか。やれやれです。

12月8日(水) 作業の日

第4回試験が今日から始まりました。一名不明…もう本当にやめてくれよと思いますが、体調不良で遅れてきただけで何とかなりました。 私はひとつ監督して、その後部活の試合のドローを印刷綴じ込み、これで1時間。そして調査書作りで1時間、そして過去問作りで1時間。 本当に忙しい。結局印刷やら作業やらで一日終わりました。やれやれ。

12月9日(木) どこ?

テスト2日目。遅刻は1名いたがとりあえず全員揃い。毎度ドキドキする。担任って因果な商売だ。

さて1時間目の試験監督が1年生の某クラスだった。試験問題を持って、階段を下り、その教室の前まで歩いていくと…あちゃ、間違った。 そうだ、ここは3年生の教室になったんだっけ…。教室配置の勘違い。というかこの学校は本当に教室の並びがわかりづらい。来た当初から 変だなと思いつつ戸惑うことが何度もあったのだが、よく他の先生からは「そのうち慣れるよ。」と言われ続けてもこの有様。もう8年も いるのですが…。

というかその原因は毎年変わるからである。うちは2年次より文系理系に分かれるのだが、そのクラス人数が均一ではないしクラス数も違う。 ある年は理系3クラス文系5クラスの時もあれば、次の学年は理系2クラス文系6クラスの時もある。そのせいで理系のクラスが在籍45名、 文系38名なんて感じになり、ならば広い教室がいくつかあるので、そこへ理系クラスを入れて、文系はこちらの校舎に並べて配置…なんてことが毎年 繰り返される。また学年によって理系は1組2組3組で文系は4組から…という時もあれば、今年の学年は理系は6組と8組で。なんて こともあり不規則。その上今年からなぜかクラスが1クラス増え、1年生に至っては9クラス!(来年度もそうらしい)もう毎年のように 教室配置が変わるのだ。多分私の記憶が確かなら、ここ3年は毎年違う。長年いたって全然わからないのだ。

とまぁこれが教室を間違えた言い訳。で、やばいやばい、そうだ確か1年生は2階だ…と上がっていくと…あれ、同じ1年でも違う…あれ、3階だっけ? と上っていくと2年生!?そうだ、南棟の1階にしたんだ!とようやく探し当てる。学校で迷子になりそうでした(笑)なんとか問題用紙配布も 間に合いました。

でも本当にそろそろ来年度からは教室が足りなくなりそう。何とか通常教室は確保できそうだが、選択科目になったときに、分かれて やるところがないかも…どうなるんだろう。そういえば他校でも同じ現象が起こっており、先生たちの準備室を教室にして、先生たちは 狭いたこ部屋や下手をすると書棚とかを廊下に出していたりする。うーん、こういう事態が起こっているなんて、世間は知っているんですかね? 子どもが減ってきたからと、どんどん高校を合併し縮小していった結果、実はあと5年くらい横ばいだという試算を見誤って、現場は 大混乱しているんですが…。やれやれです。


BACK