綱挙目張たる 1月 下旬 編


1月21日(金) 入院顛末

昨日の顛末から。時数が切れそうなやつが昨日駆け込みで授業に出て、とりあえずホッ。でもまだ来週があるので気が抜けない。

そして今度は自分の面倒。すぐとって返し、病院へ。一泊の検査入院です。午後3時にチェックインし、その後看護士から説明を受ける。 そして外来に呼ばれ医師から、そしてその後臨床検査技師からおおまかな説明を受ける。そんなことしているうちに夕食。味気ない 病院食を食べ終わると、処置室で改造される(笑)。今回は睡眠時の脳波や呼吸を調べるため、頭や耳や喉や心臓、足、指先などに あらゆるコードをつながれ、一晩寝ている間に記録を取るのだ。もう多分20本以上のコードが身体に巻き付かれ電極まみれ。この 装着に約40分も。そしてそのまま病室へ帰り、午後9時就寝で機器につながれ監視される。監視カメラもあり、脳波や呼吸数、 いびき、寝姿などありとあらゆることがモニターされるのだ。まぁこんな状態で熟睡しろと言うのが無理。何度も目を覚まし、 結局午前4時に終了。機器を外され、明け方退院。そしてそのまま自宅に帰り出勤(笑)

本日はセンターリサーチの結果が返ってきたということで、朝からそれらを配りまくり。もっとキャーキャー言うかと思ったら、 みんな深刻で、やばいよなって顔つきで眺めまくっていた。まぁここからどうするか決めるのは本人だし、色々また相談に乗らないとね。

授業はサクサク進めるのだが、空き時間に「先生、この過去問の答え教えてください。」というやつが多数。いちいちそれを解いて 解説するなんて明らかにおかしい。こちとら忙しいのだ。自分でやれ!とむげに断るのもあれだし、空いているときは解いてあげたり 解説したり…これがもしかして不調の原因?

1月24日(月) ふにゅーん

ラスト一週間です。今日は比較的体調良し。こうやって日によってかなり差があるのですが、少しずつ良くなったり悪くなったりですね。

朝から時数がリーチの子を巡って一騒動。とりあえず何とかなったけれど、かなり精神的に厳しくて、明日以降のテストに来られるやらどうやら。 担任の気苦労は続く。その件で2時間ほど潰れる。最後の授業が2つほど。もしかしたらこの学校で最後の授業になるかも…なんて 感慨はほとんどなく、無意味に私大過去問をやらす(笑)

LHRは卒業式に向けて調査書発行台帳の確認やら卒業名簿の校正やら、教室整備やら…色々あって無事終わり。忙しいですわ。

1月25日(火) テスト始まる

3年生最後の学年末考査が始まる。しかしこれもなかなか一筋縄ではいかない。まずは朝から遅れてくるやつ数名。そして訳あり子ちゃんを 保健室受験させて…もう朝から走り回る。

2時間目の試験監督では大きくお腹が鳴ってしまった(爆)多分前の方のやつは聞こえたはず(恥)。

その後放課して、ひたすら午後は受験校データを入力する。これを2時間くらい続け、もう目がしょぼしょぼでした。そしてその後 学年会議が放課後にあり、また長い一日でした。

1月26日(水) 少しだけ

本日はちょっと調子悪し。頭がぼーっとしている。ここ数日調子が良かったけれども、またダメ。一進一退ですね。はぁ。本当は 今日病院づくしなので年休をもらっていたのですが、訳あり子ちゃんの登校も気になるし、自分の現代文のテストも1限目にあったので、 とりあえずそこまではいました。解答用紙だけ預かってそのまま病院へ直行。よって以上。
1月27日(木) やれやれ

昨日はエコー検査と、先日の検査入院の結果を聞きに行った。エコーはすぐ終わり、その後診断。いちおうSASではないとの診断。取り越し苦労。 まぁほとんど正常値で眠りが浅いくらいとのこと。一安心だが、これで結局頭のモヤモヤの要因は絞られてきて、つまりはやっぱり… ということかも。

で、本日も1限だけ監督して、再び病院へ直行。朝のうちから仕事をバタバタして、もう採点も終わらない。やれやれです。

1月28日(金) テスト終わる

というわけで昨日はいつも肝臓検査でしたが、ちょっと悪化傾向にあり、やれやれです。そしてやっぱり頭の方も診てもらえばということで、 紹介状など書いてもらいました。やれやれ。自宅へ戻ってきてからひたすら採点。むーん。

というわけで本日最終日。テスト監督して、入力して、そして最後のLHR。家庭学習期間の注意事項を伝えて終わる。その後追試のやつが 数人いたので、その監督や採点処理、そして生徒から頼まれた過去問解きなどをして、あれこれバタバタ。学年の方も色々あって 結局終日大忙し。すんなりとは終わりませんね。

1月31日(月) 片付け

土日に頑張りすぎて、今日も少しだけ本調子ではない。でもまぁ生徒がいなくなったからか気は楽なのかも。

授業がなくなって何もすることがない…なんてこと一切なく、今日も朝からやることは沢山ある。まずは採点と成績処理。とりあえず 点数を色々操作して年間の成績を出す。それを入力したり出力したり、これで約2時間くらい。出欠のとりまとめや総合の入力もあるから 思いの外時間がかかる。

そして進路部会。こちらも来年度向けに色々審議することがあり、しっかり熟議。その後教室整備。けっこうくどく言ったせいかほとんど 私物はなくなっていた。ただやっぱりいい加減な男子がジャージや靴を放置していったが、それでも以前と比べればほとんど問題ない レベル。ロッカーとか確認しつつ、片付けを行う。これでだいたい1時間。

その合間に進路のデータ入力。こちらはまだまだかかりそうなのだが延々とコンピュータとにらめっこ。いつ終わるのやら。とまぁこんな感じで やることはけっこうあり、放課後の百人一首大会の喧噪を外に、地道に仕事をした一日でした。


BACK