好景不長たる 2月 中旬 編



1月1日(火) 

2月14日(月) バレンタインでしたか

本日は2時間だけで、その後入試の設営作業という日。しかしながら午前中は小論文指導2名、志望理由書添削1名、過去問の記述を 指導してくれという子が1名…と4人も指導しました。全然空きがないくらい忙しかった。もう人気講師並みです(笑)

その後は面接会場の設営…と言ってもだいぶ準備していたから、軽く手伝わせて終了。その後は本来なら打ち合わせがあるのだが、 奇跡的にひとつも当たっておらず、時間に余裕があったので、進路関係の仕事やら事務仕事を黙々とこなす。まぁそんな一日でした。

あっ!そういえばテニス部の子たちにバレンタインもらいました。お返しが…(泣)

2月15日(火) 入試1日目

昨夜から雪が降り積もり、朝は銀世界一面。実は今日が前期高校入試。しかし出勤するのに車は危ないのでは?と思い、結局久々の 電車出勤。ところが慣れていないものだからボケ2連発。下車駅を二度も間違え、予定よりも30分も遅れて着いた。アホですね。 でも聞いたところによると、一部電車が遅れたり、普段通勤路で使っている道が大渋滞したらしく正解だったかも。でも歩き疲れて 朝からぐったり。

で、その影響で入試時間も全県下すべて1時間遅れとなる。こんなのはじめて。おかげで予定が大幅狂い。あちこちで予定変更が あった。たとえば私は昼休みを挟んで英語と理科の監督だったのだが、それが昼休みの時間帯変更のため、連続になり、問題受領などが 慌ただしくなった。また指示内容や人の動きにあれこれ変更が出て大変だった。でも一番問題だったのは、今日の放課後採点が 一切出来なくなったこと。だって全部のテストが終わったのが4:30ですから。その後解答用紙を回収したりして、もうそれでジエンド。 明日以降採点が死ぬ…大変だぁ…。そんな一日。

2月16日(水) 入試2日目

今日は面接。私も何年かぶりの面接官でした。ペアはT田先生で、もう阿吽の呼吸。スラスラ流れるような感じで進みました。まぁ たった10分程度のグループ面接で何がわかると言うこともございませんが、それなりに個性が出ていて、珍答弁もありまして、 ちょっと微笑んでしまうこともありました。でも緊張している中学生たちですから、あまりいじらないように注意しましたが…(笑)

それでも午前中いっぱいかかって約50人の面接は疲れましたが、それ以上に午後からの採点。これが地獄でした。今年も私の 担当は作文(泣)まぁ文句は言えません。それでもたっぬ3人で200字の作文を460人以上読むのは骨です。もう途中から意識が 遠のきましたよ。

こういうのは採点基準を作るまでが大変で、受験生の解答を吟味しながら、ああでもないこうでもないと議論しつつ、練り上げて、 それがある程度固まればスムーズに行くのですが、そこまでの過程が…。まぁあれこれ議論があり大変でした。もちろん半分も 終わらず本日は終了。やれやれです。

2月17日(木) 色々

本日は午前中授業で午後からまた採点の日。まずは朝から復元。我がクラスは面接で使ったのだが、次回の後期入試では控え室になるので 作り替えねばならない。面倒。

合間を縫って、生徒が4人ほど。一人は調査書をもらいに、二人は小論文指導。一人は進路相談。これもまた手間です。でも仕方がありませんね。 何だかんだと午前中はこれで手一杯でした。

そしてそろそろ卒業式プロジェクトの計画に入らなければならなくなりました。体調が悪いといまいちその気になれないのですが、 まぁそれでもやらないとね…。。その手配、指示、下準備などを深く潜行。少しだけ。

そして午後から採点。昨日に引き続き迷路にはまり込むも、まぁ目途が立ちそうなくらいまでは行きました。途中からガクッと 効率が落ち、疲れが出てきた感じ。やっぱり年には勝てません。まだまだ続きます。という一日。

2月18日(金) 頑張った

朝起きたら、体調が悪かった。昨日の朝は絶好調で、夜悪く、今朝も引き続きめまい、吐き気、ふらつきがあった。これはやっぱり病院へ 行くかと思って午前中年休を取った。午後からはまだ採点が残っていたので休むわけにはいかなかったので。午前中に済ますつもりだった。 ところが…初診は11時から受付で、その前は予約の人ばかりだった。それを知らずに行ったので延々と待ったあげく、間に合わないことが判明。 仕方なく2時間待ってキャンセル。また別の日に行くことにしました。

で、午後から学校へ行って採点をしたのだが、目が回ってなかなか進まない。途中点数入力中気持ち悪くなって替わってもらいました。 途中フラフラしつつも、点数確認・入力・抽出・正誤表と、国語科の一員としての役割は果たしたはず。今年国語科は講師の先生が 二人で再任用。その上勤務日が決まっていて、採点の午後とか今日は不在。そのためいつもより二人も少ない人数で、それもいつもより 記述が多く、そして受験者が多いという三重苦。本当に大変でした。結局3日間もかかり英語よりも遅かったという顛末。やれやれです。

そういえば机の上に校務分掌希望表が配られていた。80%以上の確率で転勤すると思われるので、どうも真剣に書こうという気が 起きない。そういえばI先生からどうやらもう他校では内々示的な話も出ているらしい。さて私はいつ言われるのか…。


BACK