そして3限目終了後、明日からの後期入試のための設営でした。で、私の教室は荷物置き場ということで、だいぶ前に以前の記憶を 頼りにだいたいセッティングしておきました。すると色々な先生から「何をやるの?」と言われていました。何をと聞かれても 『荷物置き場だよ。』と思っていたのですが、その質問の意味が今日理解できました。
実は今回の後期入試、荷物置き場=控え室と言うことで、普通の受験会場みたいに机を並べることになっていたんです。それをすっかり 知らずに、以前のような机を固めて荷物を置けるスペースを独り合点で作っていたのです。だから色々な先生が「O−TEACHERの 教室は変な机の配置をしているなぁ。」という意味で、「何をやるの?」と聞かれていたのです。それなのに私は全く知らずに 『みんな仕事が遅いなぁ。』と早合点。でも本当は私一人理解していなかっただけです。他の教室を眺めてはじめて気付きました。 だから受験番号札を控え室なのに配られたのか!そうか、ここでお昼も食べるんだもんな。この札がないとどこに座っていいのか わからないよな。当然要項の方にはきっちり書いてあり、私が見ていないだけでした。いつも他人に「そんな質問なんかしないで、 マニュアル読めよ。書いてあるだろ!」とうそぶくくせに、実は自分が一番見てなかったという…。当然即、机を並べ直しましたよ。 やれやれ。
そしてその後各係の打ち合わせ。私は2つほど入っているので、その打ち合わせに出ました。これでほぼ今日の業務終了。やれやれな 感じでした。
そして午後からは面接ですが、私は今回も面接官でした。一見強面のK木先生とペア。しかし前期に比べても時間がないし、もう 本当にところてん方式でした(爆)あと、今だから書けますが、実は後で知ったのですが、なんとうちのクラス(3年生)の弟妹が 6人も本校を受験していたという事実発覚!いや、この学校は兄弟姉妹で来る傾向が強いのは知っていましたが、たまたまうちのクラスの 妹弟がこんなに受けていたなんて…もちろん全然考慮されないけれどね。そのうち何人かは前期で受かっていたらしいのですが、 他は後期で受けたようです。さてさてどうなることやら。
そして採点スタート。と言っても今日は時間がないので少し見ただけ。
それでも何とか午前中に無事終わり、ホッと一息。午後からは3年生に配布する卒アルや筒などを仕分けする作業をする。 そこで例の卒業生向けスライドショーを先生方に視聴してもらう。とりあえずOKが出ました(笑) まぁそんな一日。
そしてそれが終わると次は卒業証書にハンコ押し。これが意外と手間がかかる。自分のクラスは自分でということでこちらの 作業もしました。
そして次は指導要録を少しだけやる。まぁ半分くらいは終わっているのだが、進路先などを記入。そして次に最終調査書に向けて 欠席理由欄などを訂正。まだ来週から来るので、欠席などの数値は変わるけれど、とりあえず先に入力。
本来であれば、午後から後期入試採点なのだが、ほぼ昨日に終わったため、今日は予備作業のみ。合格者に配る封筒詰めくらい。 かなり午後余裕がありましたが、他の先生たちは試験問題作りにバタバタしていたので、ちょうど良かったのかも。
そしてその裏では教頭が校内人事で暗躍していました。あちこちから話が漏れ伝わってきますが、私にはとんと音沙汰なし。 まぁ一任の人は最後か。その後日番をやって今日は終わり。やれやれです。
実はこれ、ことのほか大変でした。なにがって写真選びが。だってこの学年、けっこうカメラ好き担任が多く、その上どの行事でも 保存用としてわんさか溜め込んでいました。その総数約3000枚以上。呼びかけたら担任の分だけでそれくらい。その上卒アル業者や 生徒のものとかもけっこうあり、多分5000枚近くになりました。素材が多すぎ!それをひとりで見て黙々と選び出す作業が大変でした。
そしてその後転勤された先生のメッセージをビデオで撮りに行き、担任の先生たちの過去の写真も集め、その上で編集。 今回はWindows Movie Makerというソフトで、音楽や特殊効果も入れ、テロップ、字幕など凝りまくって、もうのべ50時間以上かけて 3パターンくらい作成。それを先生方に視聴してもらい、最後の手直しをしてDVDの20分バージョンに。まさに電脳教師の面目躍如。
それを予選会代わりに見せました。もちろん生徒は大受け。少しは学年の先生たちの気持ちが伝わったかな。その後LHRをやり 完全下校。やはり昨年までよりは登校日が一日多いので余裕。これくらいの感じがいいでしょう。生徒の方も久しぶりに 友達と会ってテンションが上がっているから、明日以降クールダウンし、卒業式に落ち着いて迎えるでしょう。
そして午後からは合否判定会議。こちらもいつものごとくで終了し、その後の合格発表の準備。我が進路部は貼りだしの作成。 こちらもいつものようにぼちぼち。雪の降る一日の仕事でした。
そして全体での予行の方はぼちぼち。そしてその後はLHR。配布物配りまくり。生徒会誌や卒アル、なぜかコカコーラのサンプリング、 その他返金為替やら色々。これだけで20分。そしてその後は相変わらずで、一日早く担任へお礼などがありました。 いつものごとく大ケーキ!ところがここに書かれている台詞が!!
「10年間ご苦労様!」
えーっと、私、この学校8年終わるところなんですけれど…(爆)多分よく授業などで「先生っていうのは同一校に最高10年しかいられないんだよ。」とか 「俺も来年、転勤だな。」と言っていたので、奴らの中では「先生は転勤する=10年」という公式が出来上がっていたのでしょう。 8年だし来年もいるし…(笑)まぁドンマイ。
そしてその後ケーキ食べまくりで、またまたプレゼントをもらいました。またディズニーペアチケットかもと思ったら、今度は なんと「ペアナイトクルージング券イタリア料理フルコース」でした。ありがたい…そんな私はたいしたことしていないのに こんなことしてもらって…。
というわけで我がクラスは一足早くお別れ会的。みんなでケーキ食べて写メって、そして色々なやつに卒アルにメッセージを書かされて。 まぁその後私が片付けましたけれどね(泣)まぁそんなかんなで疲れた予行でした。やれやれ。明日が本番(泣)
クラスに戻り、最後のLHR。いつものごとくいつものように、ワサワサしつつも、最後のお話ではしんみりして、終了。あとは大撮影大会。 そしてアルバムへ一言書き。死ぬほど書きました(笑)
その後テニス部のお別れ会。こちらもぼちぼちやって何となく終了。その後教室を少しだけ片付けて、とりあえず今日はここまで。 事後処理は明日以降に。
今日も色紙やらプレゼントやらケーキやら手紙やら山ほどもらいました。結局段ボール人箱。やれやれです。色々あった学年で 最後はだいぶ苦労したけれど肩の荷が下りました…と、そんな日にいきなり夕方の4時に呼ばれて校内人事を言われました。 えーっ!という感じ。確かに一任に○したけれどさ…それは転勤だからと思ったわけで、そういうことなの?
だから夜の卒業を祝う会もテンションが変でした(笑)以上。
朝一で教室片付け。色々と残留物を片付け、下駄箱なども少し整理。そして出欠簿などを軽くとりまとめたりして残務処理。 まぁまだ5%くらいだけれども。
そして本日から1、2年生の試験なので、テスト監督にも。ここではぼーっとしていました。
その後また要録のためのデータまとめなどしてヘロヘロ。午後からは職員会議があり、そんな一日でした。まだ昨日の余韻があるせいか 全然身体も頭も働きませんでした。
午後にテニス部のOG二人が遊びに来る。大学の様子などを聞く。ついつい話し込んでしまい会議をすっぽかしてしまった(爆) その後国語研究室で、裏主任のK子先生が必死で来年度の持ち時間を作成。といってもまだ校内人事も不確定なのに…。というか 国語科の先生たちに「来年、何学年ですか?」とリサーチし、色々腹案を練ってくれている。というのも私の希望やら他の先生の 希望を調整すればうまく回るのに…という感じがある。まぁ国語科内での話ですが、教頭の方に注進に行ってまであれこれ画策してくれている。 個人的には一任だからどう扱われようと仕方がないのだが、まぁ色々あるわけですよ。果たしてどうなることやら。