そして事務仕事三昧。総合の計画直し、書類関係の作成、課題テストの監督と回収、部活関係の手続き、そして最後に教材研究(爆) まだまだあるけれどとりあえず今日はここまで。はい。
その点3年生の授業は楽。サクサク進める。そして進路部会は議題がてんこ盛り。どうして年度当初って計画やら目標やらいちいち 出さなければならないんですかね。こちらはもう走り出していてそんなの出さなくたってやることはやるのに。現在私は進路希望調査の 入力を約370名分やり、おまけに総合の準備とか進路適性検査の発注とか、もうてんやわんやです。
午後ももちろん授業で、1年生に副教材を配ってレクチャーしたりと、まぁ大変。そして帰りも1年生のクラスのSHRへ行き、今日から 清掃が始まるのでその指示をしたり…一日慌ただしすぎる。とても教材研究なんて出来ません。はい。
でもそれ以外にやること多し。新入生の課題チェックだったり、出張の手続きだったり、もちろん授業のプリントを作ったり、 進路関係の入力だったり…事務的なことに忙殺されています。それに加えて金曜日から部活の大会もあり、その段取り、自習の手配、 様々な諸準備があり、本当に猫の手も借りたい。そんな一日。
放課後は学年会議がありました。まぁこちらも年度当初ですから色々あります。はぁー疲れた。
で、終わってからテニス部の2年生だけ集めて緊急ミーティング。明日の試合のことや先輩へのことや、新チームのキャプテン決めなどについて連絡。 そしてその後部活。今日が3年生が全員そろって出来る最後の練習。一通り終わって後輩たちから歌のプレゼントと手紙やミサンガを。最後は いつものごとく涙涙。こうしてまたひとつの時代が終わるのですね。
週明けですが、何か気だるいです。やっぱり年度当初の慌ただしさから疲れが来ているのですかね。本日は木曜日課で45分。私は 今年火曜日と木曜日がハードデーなので…辛い。
まずは朝から文書整理。一日不在にしただけで色々溜まる。それをまず処理。部活動調査とか進路適性検査発注とか…。復命書書いたりまぁ 事務仕事の多いこと。そしてその後立て続けに授業して進路当番して…そしてラストは久々の総合の授業。でも今日は図書館レクチャーで E藤先生がやってくれたので楽。
そして放課後は委員会の時間でしたが、私は関係なく、その後部活の引退式と入部説明会をやり無事終了。でも実は裏で1学年の 修学旅行業者決め&卒アル業者決めのプレゼンがあったのです。でも私はちょっと他のこともあったので遠慮させていただきましたが、 だいぶ長くやっていたようです。まぁ年度当初というだけでなく、スタート学年はうまく回らないようで大変です。はい。
授業を2つほどこなし、その後は進路部会。報告しようにもまだ全然要項すら出来上がらないという始末。やれやれです。何とか進路適性検査の 要項のみでギブ。
午後授業して、帰りのSHRに行って掃除して…そして学年会議。まぁ忙しいですよね。はい。
そして次に切羽詰まっている教材研究。こちらはもうマジで自転車操業。今日やるところを慌てて下調べ。かつてやったことのある 教材ならだいたい頭に入っているのだが、それでも細かい詰めというか、微妙なニュアンスは確認しないといい加減になってしまう。 再度下読みして指導書にあたり、再確認することもしばしば。その上、現3年生の教科書が変わり、掲載教材が一新され、新しいものばかり あるので、教材研究が大変。また新しい学年・クラスだから、進度や理解度が予測つかないため、けっこう丁寧に細かくやっているので、 教材研究も深くやっている。うーん、なんか久々に教科指導に頑張っている(笑)担任でない分、その手の苦労がないから、まぁ 仕方がないですけれどね。
午後も名簿関係の仕事や、データ処理があり、それなりに時間を取られる。やっぱりGWが終わるまではこんな感じでバタバタするんだろうな。