と思案しているうちに時間がきたので早退。今日も病院です(泣)
授業もハードでしたが、その合間にテスト作り。50%目安に頑張りましたが、まだ30%足らず…終わるのか(泣) 6限目の総合では進路適性検査をやる。マークシートなのだがやたら質問項目が多く、かなり大変そうだった。まぁこれで 色々出るのだから仕方ありませんが…。
放課後職員会議。私も進路関係で発言するものあり。その後総合の会議があり、またまたその後部活のミーティング。忙しすぎて死ぬ…。
授業は普通にサクサク。昼休みに明日試合のため部活のミーティング。そして放課後に部活動説明会。そしてその後 本日のメインイベント。そう、それはうちの吹奏楽部の定期演奏会に参戦。いつもは春休み中にあるのですが、震災の影響で ここまで伸びました。平日夜開催だけど、毎年行っている私としては今年も見逃したくありません。部活が終わり次第駆けつけました。
そこには懐かしい卒業生たちに会ったり、色々でしたが、うーん、やっぱりこの統率力はすごい。演奏もさることながら チームワークとはこういうものだということが思い知らされました。見る価値ありの定演でした。
その後授業の合間に教科会議やテスト作り…色々ありましたが、今日は比較的順調に進められました。まぁまだ試合疲れが 抜けませんけれどね。やれやれです。
たとえば
常軌を( )している・目から( )が落ちる・( )を呑んで見守る・( )は身を助ける
こんな感じのもの。全くわからないやつ続出。うーん、こいつら本当に言葉を知らないのだなと愕然。これからしばらく こういうやつもやらねばならないのか…そこそこ本を読むやつなら知ってそうな言い回しばかりなのだが…国語教師の奮闘は続く。
4時間目は進路部会。相変わらず盛りだくさん。授業も合間なく入り、放課後は部活関係の事務仕事に追われる。やれやれな火曜日。
授業の方はテスト範囲がギリギリ終わるか終わらないかなので、けっこう飛ばし気味。本当はもっとじっくりやるべきところなのですが…。 それでも生徒の反応が良いからスムーズに進みました。
3年生の、とあるクラスの授業を某先生にあげたので、空き時間が出来たため、気分転換のためちょっとだけランニング。汗をかくと 気が紛れる。おかげで、その後の課題プリント作りや教材研究がサクサク進み、効率が上がった。やっぱりたまにはこういうのも 必要ですね。
その後、進路部の主要閣僚と(笑)調査書作業の今後の手順について綿密に打ち合わせ。昨年3年の担任だったので、その反省点や 流れを活かしてあれこれ相談する。
放課後少しだけ部活関係。そんな一日でした。
空き時間に進路適性検査のまとめ、発送の準備。こういうことも次々と回ってきます。はい。6時間目は総合で進路ノート。 自分で計画しておきながら、面倒です(笑)
放課後に学年会議。色々。そんな一日。
そして2、3時間目は1年生の授業をばっちりと。テスト前にやっと範囲が終わった。やれやれです。そして午後からはテスト中ですが、 大会がテスト後にすぐあるので、1時間ほどレギュラーだけ練習。
で、やっと採点が出来そうなのですが、ヘロヘロなので全然出来ず。もうそんな疲れた一日。はい。